goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日こそ映画を観る

24歳会社員による映画感想ブログ。出かけたと思ったら映画館というインドア派です。

名画座で「エイリアン」観てきました。

2012年10月07日 17時35分02秒 | 映画(再上映作品)
ロッテントマトで100%というたいそうな高評価をつけられているジェームズキャメロン監督の「エイリアン2」が気になっていたのですが、前作にあたる「エイリアン」がちょうど劇場で観れるということだったため名画座で観てきました。

自分が生まれる10年近くも前に作られた映画ということで、歴史的名作に劇場で初めましてできたこと自体になんかワクワクした。
でも正直言うと素直に楽しめるっていう感じではなかったかな。

序盤は宇宙船のベッドやら部屋やら廊下やら食べ物なんかをこれでもかってぐらい見せ付けて、宇宙船内のディテールを強調してくるんだがこれが非常に「2001年宇宙の旅」っぽい。
ああいう舞台装置は確かにすごいけど、舞台を作り込む目的は映画の世界観に観客をスムーズに引き込むことであって、「どうですスゴイでしょう!?宇宙船ってこんなんじゃないですか?!ねえ?どう?どう?」みたいにゴリ押しされるとちょっと引く。
「ブレードランナー」でもそうだったけど、リドリー・スコットは美術とか映像美とかによる世界観の表現力が魅力であると同時にやたらとそれを押し付けられるのがちょっと面倒くさい感じがするなあ。
ただそれは30年過ぎた今観るからであって、CGとか3D技術でいくらでも画を作れる今とは違って当時から考えれば実現不可能と思われたSF世界のルックをあれほどまでに表現した映像を「じっくり見たい!」という需要がかなりあったのでしょうな。

今見ると安っぽく見えるという話でもう一つ思うのは赤ちゃんエイリアンの形。
寄生した隊員の腹を突き破って出ててくるエイリアンと、明らかに糸で引っ張られてるっぽいの移動の仕方は結構安っぽい。

また、全体のテンポは結構ゆっくりしててエイリアンを捜してるはずが途中からなぜか飼い猫のジョーンズを探すことになり「出ておいでー?ニャーオー??」とかやってる時はもうおれ寝ちゃいそうだった。

とはいえ話の大筋は面白くて、エイリアンにやられた隊員を船に入れて看病したり、エイリアンの生体について一見頑張って調べてたアッシュが実はロボットで、乗組員がいくら死んでもいいからエイリアンを地球に持ち帰るようにプログラムされて送り込まれていたことが明らかになった展開は燃えました!
(だったら最初からロボットだけ送っとけばいいじゃねえか!とも思うけど。)

ちなみに宇宙船の描き方について似ている「2001年宇宙の旅は」はエイリアンよりもさらに10年前の作品ということで、当時革新的な画だったというよりはオマージュ的な感じなのかな?
ということで、時代の違いやちょっと期待しすぎていたせいもあり個人的には乗れない作品でした。

その流れで「エイリアン2」観たけど、これまた期待し過ぎ&時代違い過ぎであまり楽しめなかった。。。
こっちの場合はジェームズキャメロンの好きな「強い女像」がなんとなく不快に感じたというのもある。
男だらけの軍隊に混じり一番しゃしゃってる女って「強い女」として魅力的でしょうか?
女軍人のバスケスのキャラが好きかどうかで好みが分かれる部分はあるでしょうな。

ジェームズキャメロン監督ということ以外情報を入れずに観たためエイリアンから逃げながら愛を育むターミネーター的な展開を勝手に期待しており、案外真面目な「エイリアン」の続編をだったことにガッカリしちゃいました。(勝手すぎるのはわかってるけどさ)

というわけで超楽しみにしていた「エイリアン」と「エイリアン2」ですが、不朽の名作とはいえ今初めて観た人が「おもしれー!!」ってなる感じではないんじゃないかなと思った。

ベティ・ブルー/愛と激情の日々

2012年09月01日 10時02分09秒 | 映画(再上映作品)
製作25周年記念ということでヒューマントラストシネマで再上映していたところを鑑賞。

この映画を観たいと思ったきっかけはCASCADEの「ベティブルー」って曲が好きだからなんだけど実際何も関係なかった。
そんな話はどうでも良いけどめちゃくちゃ大好きな感じの映画でした。

内容的にはベティちゃんと彼氏のゾルグの愛と激情の日々が大きく4部構成で描かれる感じだった。
目次はこちら↓
1.バンガロー編 2.ルームシェア編 3.ピアノ編(またの名をドリフ編) 4.精神病編

冒頭のバンガロー編はとにかくテンポがいい。
最初のシーンがいきなりセックスで、ひとしきりやってから「一週間前、ベティと出会い、毎日セックスした。嵐の前触れだった。」ってナレーションで締めるオープニングが最高にカッコよかった!
セクロスシーンとしては割とたっぷり目で長いんだけど、「出会って間もないけどウチら情熱的に愛し合ってるんですぅ!」みたいなバカップル感がサクっと描かれてて良かった。
サクっと仲良し感を見せつけたかと思えば今度は急にキレて部屋をめちゃめちゃに壊しちゃったりして、経緯やら動機の説明は不十分だけど今後起こるベティのマジキチさを観客が受け入れられる状態を整えるというか「こいつはこういうことするやつだ」ってのを5分そこそこで教えてくれるのもうまい。

そもそも彼氏ゾルグは近所のバンガローを全部ペンキで塗るように家主に言いつけられてるいう設定も意味わからんし、一軒目は楽しそうにやってたくせに全軒やんなきゃいけないとわかった瞬間ベティがガチギレするという展開も独特。
キレたベティは雇い主の高級車にピンクのペンキをぶっかけて、家のものを窓からめちゃくちゃに投げ捨てるのがヒキの画で映され、ついには家ごと燃やして「出てくわよ!」ってなっちゃうっていうほんとにとんでもない映画。

続くルームシェア編はどんちゃん騒ぎの青春映画テイストと、ベティがただの変人では済まされない異常な凶暴性を見せるサスペンステイストが味わえる。
送り付けた小説を評価しない出版社に殴り込んだり、バイト先のレストランの客をフォークで刺したりとかなりバイオレンスだけどグロ描写があるわけではなく、かといってコメディテイストなわけではない妙な雰囲気。

3つ目はピアノ編で、引っ越し先でピアノ教室をやろうってことで家を借りたりピアノを運んだりする過程でなぜか急にドリフみたいなコメディ映画になってしまうんですな。
葬式の気まずい中を盛大にすっころんでみたり、お風呂場のフックに男の子をひっかけてみたり、授乳期のお母さんがゾルグに言い寄ってきたり、書いてみるとドリフではないだろって気がしてきたけどやたらと転んだり壁が破れたりして、耐え切れず出してしまう笑い声がガラガラぎみの映画館でチラホラ上がってました。

最後の精神病編はこれまでのおバカな感じとはちょっと雰囲気が変わる。
これほどふざけてた映画がこれほど切ない終わり方をするのかと驚く気持ちもあるし、ここまでのベティの振る舞いからすると仕方のない成り行きなのかなと納得もできる優秀な終わり方。
盛大にネタバレになるけど、尊厳死ってそんな昔から描かれてたのかってのもびっくり。
てっきりミリオンダラーベイビーが初めてそのタブーに触れたみたいなことなのかと思ってたわ。

下品だしエロいしバカバカしいし「ボクが大好きな映画はベティ・ブルーです!」って大きな声で言うのはちょっと恥ずかしいタイプの作品だけども、まじで生涯ベスト級に好きだと感じました。
再上映で観れて本当にラッキーだった。

おとなのけんか

2012年08月03日 21時59分58秒 | 映画(再上映作品)
ロマン・ポランスキー監督の「おとなのけんか」。
早稲田松竹で「ヤング≒アダルト」と二本立てでやっていたので観てきました。

この二本は同時期に公開されていて、気になっていたのに結局両方見逃した作品であります。
当然2本同じタイミングでレンタル解禁になったもんだから新作だけど二本立てで観ちゃおっかなー!なんてもくろんでいたところにちょうど映画館で2本立てでやるという運命的な出会い。

「戦場のピアニスト」などの傑作を山のように築いた巨匠であり、そもそもロマン監督って時点でロマンを感じるし、ポランで韻を踏んでるし、スキーであえて滑ってオチになっているという名前を聞いただけで才能がありそうな感じ。
にもかかわらずロマン監督作品を観るのは実は初めてでした。

子どものけんかの件で両親同士が話し合う話で、全編同じ部屋にいる舞台的な作品。(舞台原作だそう)

子どものけんかの件からどんどん話がそれて、良い大人がわけのわからんケンカをするだけの話なんだがシンプルなつくりだからこそクオリティの高さが際立ってた

登場人物は両親×2の4人のみなんだが、議論の中でこの4人のチーム編成が流動的に入れ替わるのが面白い。
子ども同士のケンカが原因なんだから普通ならチーム編成が変わるはずがないのに、「女ってやつは」っていう点から男同士が結託したり、逆に女同士で結託したり。

一番面白かったのは弁護士の夫のケータイを花瓶の水に入れちゃうシーン
最初からしつこくしつこくそのケータイに着信が入り、こんな場なのにもかかわらず毎回その電話をとるっていう行動がが妻を含めみんながイライラしていた点であり、それがこういう形でスッキリさせられたときには会場中爆笑でした。
その時のチーム編成として、女二人は「ザマーミロ!キャハハハハハ!」って感じなのに対してやられた弁護士はげっそり落ち込む。
そしてもう片方のオッサンはそのケータイに腹を立てていたはずのとっさにドライヤーでケータイを乾かしてくれていて、やっぱり男対女の図になぜかなってるんですな。
それにしても毎回電話をかけてくるウォルターに関しては、本人は登場してないのに名前は一番出てきてたね。

おもてなしとして出してくれた手作りのマズイ菓子をちょっと時間が経ってから吐いちゃうシーンも笑える。
ゲロで笑わされてるって点では下品だけど、めちゃくちゃ上品なコメディって感じがした。

ロマン監督の過去作をチェックせねば!と思わされた。