goo blog サービス終了のお知らせ 

Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

今日も雨

2012年01月21日 | Weblog
昨日に続いて冷たい雨。おでかけにはあいにくの空模様となりました。
身体を動かすのは、あまり好きではないですが、これではいけません。

妻を誘って大型スーパーへ。店内をウォーキングと思いましたが、
これが誤算でした。冬物一掃バーゲンの前で、立ち止まってばかり。
おまけに店内は黒山の人だかり。疲れるばかりでした。


昨晩の報告です

2012年01月20日 | Weblog
昨晩遅く帰宅した妻と結婚記念日を祝いました。
感謝のメッセージは、やはり照れくさくて言葉にならなかったです。
妻の笑顔を見ればそれも必要ないでしょう。



東京は初雪。こちらは久しぶりの雨。土曜、日曜もスッキリしない天気で、
所々で雨や雪が降る天気予報です。

1年で一番大切な日

2012年01月19日 | Weblog
1月19日は、一般には「119番の日」でしょうか?
私たち夫婦にとって忘れてはいけない日です。
そう、37回目の結婚記念日なのです。

妻に送るメッセージをいくつか考えました。
• いつもありがとう。これからも仲良く二人でがんばろう。
• いつもありがとう。いつまでも一緒に歩んでいこうね。
• この良き日が何度も繰り返されますように!
• 今日は、結婚記念日だね。いつも照れくさくて言えないけど
「愛してるよ」

やはり笑ってしまいそう。きちんと言葉に出していえるかなあ。

名誉の負傷

2012年01月18日 | Weblog
冬晴れの日、温州みかんの剪定を行いました。
込み合った枝を間引きし、風通しを良くすることと、
伸ばしたい枝を切り返しすることです。
地面に擦るような下垂枝も除去しました。

勢い余って指を傷つけましたが、たいしたケガでは
なく、安堵しています。



みかんは隔年結果といって、豊作(表年という)の
翌年は不作(裏年という)になりやすいので、今年は
期待できないでしょう。



今年のカレンダーを見ると・・・

2012年01月17日 | Weblog
今年は休日が少ない。年末年始の休みも少ないとせがれが
こぼしていました。

2月は、はだか祭り、建国記念の日が土曜日と重なっています。
はだか祭りの日は、市内の小中学校は休校となるのです。

しかも例年より1日多い29日。オリンピックイヤーでした。
サラリーマンの皆さん!有給休暇を適当に消化しないと身体が
悲鳴を上げてしまいますよ。

大河ドラマ「平清盛」

2012年01月16日 | Weblog
視聴率が歴代ワースト3。前作の「江」も低視聴率だったようです。
この不況の世の中、没落する平家より太閤記の方がいいのかも。

番組中、「王家」という言葉が気になり調べてみました。
この名称はネットでも騒ぎになっています。

平安末期から鎌倉期にかけての中世史研究の歴史・学術的分野では、
当時の政治の中心にいた法皇・上皇を中心とする「家」を表現する上で、
「王家」という用語が使われており、それに基づいて使用しています。
大河ドラマは専門家による時代考証に基づいて制作しています。
            (「番組のQ&A」より)



タイトルの題字は、ダウン症の書家「金沢翔子さん」の作。
力強い墨跡だと思います。NHKのラジオビタミンのインタビューを
聞いたばかり。代々、女性が書くものだそうです。


きょうは何の日?

2012年01月15日 | Weblog
1月15日は小正月(こしょうがつ)、別名を女(おんな)正月ともいい、
正月から忙しく働いてきた女性をいたわる日です。

小正月の日の朝は、お餅を入れた小豆粥をいただいて、家族の健康を祈る
風習があるのだとか。お疲れ気味のおなかを休めるのによさそうですね。

かつて元服の儀を小正月に行っていたということから、1月15日は成人の日と
いう国民の祝日となっていたのでした。


暖房は灯油に頼っています

2012年01月14日 | Weblog
灯油がきれかかったので、大型ホームセンターへ。
店内で灯油券を購入し、駐車場の灯油スタンドでポリタンクに
入れてもらうシステム。給油するのは、ホームセンターの店員さんです。

土曜日にもかかわらず、割とお客さんは少ない。ラッキーと思ったが、
私の前の人が8本も給油。よほど大きな住宅に住んでいるんですね。

今度生まれ変わって住む住宅は、断熱効果が大きくて、すきま風が
入ってこない。しかも太陽光発電を設置したエコハウスがいなあ。

乳母車

2012年01月13日 | Weblog
温州みかんを全部収穫。一定の期間経過したほど食べごろになります。
そして、成熟により糖類は増加するのです。



今年のみかんは大豊作です。みかんが入っているのは、ノスタルジックな
味わいと漂う高級感、伝統技術が生きている「藤乳母車」。
子どもが小さいとき、亡き母がこれで子守りをしていました。
受注生産なのでお値段はミニバイク並み。最近は保育園でも使っているよう
です。


新旧対決

2012年01月12日 | Weblog
里見香奈女流三冠が奨励会初段に昇段しました。
奨励会三段は近いうちに達成すると思いますが、そこから先がどうなるか。
プロ棋士は2年に4人しか誕生しないシステムなのです。

昨日、里見さんは清水市代女流6段との対局でした。清水さんは第一人者。
かつてはタイトルをいくつも持っていました。結果は清水さんの貫禄勝ち。

たまにコンピュータ相手に将棋を指すと私のぼろ負け。
これほどアマとプロの実力差があるのは、相撲くらいでしょうか。