goo blog サービス終了のお知らせ 

Pastral のブログ

定年退職後のスローライフを読んでください。趣味は家庭菜園、音楽、
旅行、ネットショッピングなどです。

DIYです

2010年12月11日 | Weblog
この頃の日本家屋は和室が少なくなったようです。また、和室があってもガラス戸でしょうか。わが家の和室は障子。3年ぶりに、汚れや、日焼けなどで変色した障子の張り替えに挑戦です。

できることは自分でやるというのがわが家のモットーなのです。まず、古い障子紙をはがすのが一苦労。これに一番時間がかかりました。後は自分たち流の作業。障子にのりをつけてカッターナイフで余分な障子紙を切るだけ。障子を張替えたら、一段と部屋が明るくなりました。

忘年会へ

2010年12月10日 | Weblog
今朝は初氷が張りました。ふと、私の自動車を見るとびっしりと霜で覆われていました。相当冷え込んだようです。

これから忘年会へ出かけます。街はクリスマスのイルミネーションでにぎわっているでしょうね。

タジン鍋

2010年12月09日 | Weblog
最近、タジン鍋というのを見かけます。モロッコ地方の独特の土鍋だそうです。とんがり帽子のような形の蓋が特徴的な独特な鍋。それを使った料理本も書店に並んでいます。

その愛くるしい、形も面白いのですが、加水しないで調理できることから、じっくりヘルシーなスチーム料理器具として人気が高まっているようです。買ってみたい気もするのですが、ジューサーのように、宝の持ち腐れになりそうな気もしています。

切り干し大根

2010年12月08日 | Weblog
今朝は師走らしく冷え込みました。今までわりと暖かかったので、身体に応えました。寒さが続くようです。体調を崩さないように気をつけないといけません。

大根が豊作なので、切り干し大根を作っています。尾張地方の冬は、伊吹おろしと呼ばれる強い北風が吹きます。切り干し大根作りには、まさにうってつけ。これには良質の食物繊維やカルシウムが多く含まれており、健康食品としても有用だと思います。

大雪(たいせつ)

2010年12月07日 | Weblog
今日は空気がひんやりしています。ひたすら暑かった夏を微塵も感じさせず、すっかり冬らしい寒さになりました。暦を見ると、「大雪」。雪が激しく降り始めるころですね。

ブリなどの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころです。明日の朝は、布団から出られないくらいの冷え込みになるとか。遅刻しないよう、用心しないといけませんね。

ノーベル平和賞

2010年12月06日 | Weblog
日本人ノーベル受賞者がスウェーデンへ到着した。今年の平和賞受賞者は、服役中である中国の民主活動家の劉暁波。劉の受賞は、経済的に台頭する中国を政治的に押さえ込みたいアメリカの意向にヨーロッパがのったことの表れと指摘されているようです。

昨年は、アメリカのオバマさんが核兵器削減で平和賞を受賞。オバマさんは辞退すれば株が上がったと思います。かつて、日本の総理が何の根拠もなく受賞した賞ですね。CO255%削減 提唱の鳩山首相。ノーベル平和賞を受賞していたらどんな反響があったでしょうか?

団子4兄弟!?

2010年12月05日 | Weblog
友達からもらった渋柿ですが、T字型の枝がなかったです。「う~ん、困ったなあ」と途方に暮れていたところ、ふとひらめきました。

バーベキューで使う金串を100円ショップで買ってきて、吊しています。あたかもみたらし団子のようです。こんなことで美味しい干し柿ができるのだろうかと半信半疑。数日経ったところですが、何とか乾燥してきたようです。

師走の嵐

2010年12月04日 | Weblog
開通したばかりの青森新幹線ですが、強風や大雨の影響で運行の遅れが出たそうです。上野から青森まで、昔17時間、今3時間20分だとか。石川さゆりの津軽海峡冬景色「上野発の夜行列車降りたときから、・・・・・」という歌を口ずさんでいました。

家庭菜園のブロッコリーが強風で、2つに枝が裂けてしまいました。猛暑の影響で、大きな実がついてないので被害は少なかったです。

激しい雨が・・・

2010年12月03日 | Weblog
昨夜、遅く激しい雨が降りました。明け方にはやんでいました。通勤・通学には影響がなかったでしょう。家庭菜園も激しい雨に見舞われたので、タマネギの苗が心配です。朝は、青空が広がり、落ち葉のじゅうたんと大きな水溜りが残っていました。

義父と二つの金融機関へ。付き添いですが、ちゃっかり来年のカレンダーをもらいました。定年退職したとはいえ、気になるのは連休の並び。う~ん、何ともいえないですねえ。

昼食は、尾西に開店したばかりの回転寿司「かいおう」へ。ビデオレンタル店「USV」の1階です。北陸富山のネタが美味しかったです。平日にもかかわらず、多くのお客さんでにぎわっていました。午後、帰宅する多くの高校生を見ました。午前中授業なんですね。

師走とは?

2010年12月02日 | Weblog
師走の語源はいろいろ・・・。私が同僚教師に教えて貰ったのは、「坊主が走る」でした。「師馳(は)せ月」(しはせづき)なのだそうです。お経をあげるため、お坊さんがあちこちの家々を忙しく走りまわったのが語源だと言われています。

ほかにも「師匠が走るから」、「漁師が走るから」とか色々な説があります。本当は、何なんでしょうかねえ。