2012年8月28日(火)
天気:
晴れ
朝はくもってちょっと蒸すかな程度だったんですけど、
昨日とよく似てる、
てことは…
やっぱり、


暑い!!!
今日は「
燃やせるごみ」の日、
ちょっと
寝坊して、
朝出るのが遅かったんですよ、
散歩の途中で、
もうごみステーションにはごみがない
、
最近早くなったんですよね、
でもまだ9時前ですよ、
そうすると次のような光景が見られます。
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
はい、
そこの人、
「だめですよって」、
でも持って帰ってとは言いませんでした。
いつもなら、
このごみステーションは、
もっと収集時間が遅いんです。
出すあてがあったんで、
そのごみ袋を預かって、
「もうこんなことしちゃでめですよ!」って言って、
さて目指すは、
ここの地域の、
いつも収集が午後のごみステーション。
ここまでは良かったんですが…
あれ、もう収集されてる
、
ヤバイ
、
次も
、
無い
。
ハイ、諦めて家に持って帰りましたよ
、
家のボランティア専用ごみステーションは、
ポイ捨てされたびん・缶・ペットボトルでいっぱい、
しかたが無いんで、
アルミ缶と
ペットボトルを取り出して、
無理矢理突っ込んだんですが、
フタが閉まりません。
後でこのごみ減容しなきゃなりませんね。
ああ、
今日は、
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
がまだ出そうですね、
8時30分前に出せばいいなんて、
そんなの誰でも知識として持ってるはずですが、
その知識だけで行動するわけではありません。
経験により行動する場合も多いのです。
あんまり収集時間を頻繁に変えると、
ついていけない人が必ずといっていいほど出てきますよ、
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
この違いは、
どこにあるんでしょう、
「試されるあなたのモラル」。
アルミ缶とペットボトルはどうするかっていうと、
スーパーの店頭回収に持って行きます。
ところがなんですよ、
2つのスーパーにもっていかなきゃならないんです。
アルミ缶の回収ボックスのあるスーパーには、
ペットボトルの回収ボックスが無い。
ペットボトルの回収ボックスがあるスーパーには、
アルミ缶の回収ボックスが無い。
まだ近いんでいいですが、
今日は最初に、
アルミ缶の回収ボックスのあるスーパーから、
アルミ缶の回収ボックスなのに、
ペットボトルが一杯、
おまけにラベルもキャップも外されてない、
まあ、ラベルやキャップを外すくらいなら、
アルミ缶の回収ボックスに入れないよね。
リサイクルについて再教育する必要あり、
そうじゃないと「ごみステーションにごみを出す免許」が更新できません。
免許の更新は、各区の清掃事務所で行っています。
不適正排出を繰り返して、
免許停止になった方は、
2時間の講習と、
一定期間のごみ拾いまたは、
ごみステーションの
清掃(降雪期には
雪かきも可)が義務付けされています。
更新前にどちらを選択するか決めておいてください。
冗談はこれくらいにして、
次は、ペットボトルの回収ボックスのあるスーパーに向かいます。
おっとここは、
まだごみ収集前だ、
もちろんここにはごみ出しには来られませんよ、
ごみは自ら管理に携わるするごみステーションに出さなければいけません。
どうしても、
歩いてるとごみステーションのことが気になります。
おっとここの専用ごみステーション、
黄白まだら、
ここは、
白と黄色が別々に置いてある。
いつでしたっけ、
指定ごみ袋の使用率が99%なんて言ってたのは…
これは地域によって?
違いますね、
2軒並んだ共同住宅でも、
専用ごみステーションの状況は、
天と地ほどの差があることがあります。
ごみ収集後、
片方はごみなんか残ってない、
もう一方はごみの山、
何の違いでしょうね、
色々あるんですが、
一番大きいのは管理の違いなんでしょうね。
「白と黄色が別々に置いてある。」の説明です。
これは、整理整頓されてるってことですよ、
だからごみステーションの中もきれいです。
私の地域では、
共用ごみステーションには、
「白と黄色が別々に置いてある。」
というシステムを採用してます。
いくつかごみステーションを見て、
ほー、
あれ、
っと言ってるうちに、
次のスーパーに到着、
ここでペットボトルを、
回収ボックスに入れて、
朝の散歩は終わりです。
今日は、
なんか余計な時間がかかちゃいましたよ
…
今、札幌市市民活動サポートセンターです。
用事があってやってきました。
「2012年 容器包装3R連携 市民セミナー in 札幌」の申し込みをするためです。
ブログも投稿することにしました。
え、
こんなに、

gooのブログも、
アクセス数は表示されてませが、
実は分かるんですよ、
そしたら、
アクセスランキングに、
「-」じゃなくって、
数字が入ってました
。
快挙です。
グスン
。
ありがとうございます。
「2012年 容器包装3R連携 市民セミナー in 札幌」の申し込も完了したんで、
ちょっと気になってた、
再処理合理化拠出金の金額、
平成21年度までのデータしか持ってなかったんで、
日本容器包装リサイクル協会のホームページで、
調べたら、
まだ平静23年度の金額は公表されてませんでしたが、
平成22年度の分がありました。
札幌は、
407,371,818
えっと、
すぐには数えられないよ、
4億737万1818円
でいいんですよね、
平成21年度は、
1億5475万6056円
だったから3倍以上増えてます。
そして気になる「容器包装プラスチックの」評価は、
平成23年度も出てました、
容器包装比率は、平成22年・23年ともに95%以上です。
この95%以上ということがとっても重要なんです。
「市町村への有償分拠出金」についても説明されてます。
説明を読んだら分かりましたけど、こんなのあったっけ。
ごめんなさい、
ここではこの内容詳しくまだ説明できません。
どうして3倍になったのかなど、
家に帰って比較検討しなければなりません。
とりいそぎ、
良いお知らせなんで報告しときます。
サイトの更新作業も終盤にかかっています。
今週中になんとかページを書き上げて、
来週中にはサイトの更新を完了という予定です。
ああ書いちゃった、
やんなきゃ
。
天気:

朝はくもってちょっと蒸すかな程度だったんですけど、
昨日とよく似てる、
てことは…
やっぱり、



今日は「

ちょっと


散歩の途中で、
もうごみステーションにはごみがない

最近早くなったんですよね、
でもまだ9時前ですよ、
そうすると次のような光景が見られます。
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
はい、
そこの人、
「だめですよって」、
でも持って帰ってとは言いませんでした。
いつもなら、
このごみステーションは、
もっと収集時間が遅いんです。
出すあてがあったんで、
そのごみ袋を預かって、
「もうこんなことしちゃでめですよ!」って言って、
さて目指すは、
ここの地域の、
いつも収集が午後のごみステーション。
ここまでは良かったんですが…
あれ、もう収集されてる

ヤバイ

次も

無い

ハイ、諦めて家に持って帰りましたよ

家のボランティア専用ごみステーションは、
ポイ捨てされたびん・缶・ペットボトルでいっぱい、
しかたが無いんで、


無理矢理突っ込んだんですが、
フタが閉まりません。
後でこのごみ減容しなきゃなりませんね。
ああ、
今日は、
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
がまだ出そうですね、

そんなの誰でも知識として持ってるはずですが、
その知識だけで行動するわけではありません。
経験により行動する場合も多いのです。
あんまり収集時間を頻繁に変えると、
ついていけない人が必ずといっていいほど出てきますよ、
黄色指定ごみ袋を持って家に帰る人、
黄色指定ごみ袋を持って周りを見渡し、
何もないごみステーションに置いてく人、
この違いは、
どこにあるんでしょう、
「試されるあなたのモラル」。
アルミ缶とペットボトルはどうするかっていうと、
スーパーの店頭回収に持って行きます。
ところがなんですよ、
2つのスーパーにもっていかなきゃならないんです。
アルミ缶の回収ボックスのあるスーパーには、
ペットボトルの回収ボックスが無い。
ペットボトルの回収ボックスがあるスーパーには、
アルミ缶の回収ボックスが無い。
まだ近いんでいいですが、
今日は最初に、
アルミ缶の回収ボックスのあるスーパーから、
アルミ缶の回収ボックスなのに、
ペットボトルが一杯、
おまけにラベルもキャップも外されてない、
まあ、ラベルやキャップを外すくらいなら、
アルミ缶の回収ボックスに入れないよね。
リサイクルについて再教育する必要あり、
そうじゃないと「ごみステーションにごみを出す免許」が更新できません。
免許の更新は、各区の清掃事務所で行っています。
不適正排出を繰り返して、
免許停止になった方は、
2時間の講習と、
一定期間のごみ拾いまたは、



更新前にどちらを選択するか決めておいてください。
冗談はこれくらいにして、
次は、ペットボトルの回収ボックスのあるスーパーに向かいます。
おっとここは、
まだごみ収集前だ、
もちろんここにはごみ出しには来られませんよ、
ごみは自ら管理に携わるするごみステーションに出さなければいけません。
どうしても、
歩いてるとごみステーションのことが気になります。
おっとここの専用ごみステーション、
黄白まだら、
ここは、
白と黄色が別々に置いてある。
いつでしたっけ、
指定ごみ袋の使用率が99%なんて言ってたのは…
これは地域によって?
違いますね、
2軒並んだ共同住宅でも、
専用ごみステーションの状況は、
天と地ほどの差があることがあります。
ごみ収集後、
片方はごみなんか残ってない、
もう一方はごみの山、
何の違いでしょうね、
色々あるんですが、
一番大きいのは管理の違いなんでしょうね。
「白と黄色が別々に置いてある。」の説明です。
これは、整理整頓されてるってことですよ、
だからごみステーションの中もきれいです。
私の地域では、
共用ごみステーションには、
「白と黄色が別々に置いてある。」
というシステムを採用してます。
いくつかごみステーションを見て、
ほー、
あれ、
っと言ってるうちに、
次のスーパーに到着、
ここでペットボトルを、
回収ボックスに入れて、
朝の散歩は終わりです。
今日は、
なんか余計な時間がかかちゃいましたよ

今、札幌市市民活動サポートセンターです。
用事があってやってきました。
「2012年 容器包装3R連携 市民セミナー in 札幌」の申し込みをするためです。
ブログも投稿することにしました。
え、
こんなに、

gooのブログも、
アクセス数は表示されてませが、
実は分かるんですよ、
そしたら、
アクセスランキングに、
「-」じゃなくって、
数字が入ってました

快挙です。
グスン

ありがとうございます。
「2012年 容器包装3R連携 市民セミナー in 札幌」の申し込も完了したんで、
ちょっと気になってた、
再処理合理化拠出金の金額、
平成21年度までのデータしか持ってなかったんで、
日本容器包装リサイクル協会のホームページで、
調べたら、
まだ平静23年度の金額は公表されてませんでしたが、
平成22年度の分がありました。
札幌は、
407,371,818
えっと、
すぐには数えられないよ、
4億737万1818円
でいいんですよね、
平成21年度は、
1億5475万6056円
だったから3倍以上増えてます。
そして気になる「容器包装プラスチックの」評価は、
平成23年度も出てました、
容器包装比率は、平成22年・23年ともに95%以上です。
この95%以上ということがとっても重要なんです。
「市町村への有償分拠出金」についても説明されてます。
説明を読んだら分かりましたけど、こんなのあったっけ。
ごめんなさい、
ここではこの内容詳しくまだ説明できません。
どうして3倍になったのかなど、
家に帰って比較検討しなければなりません。
とりいそぎ、
良いお知らせなんで報告しときます。
サイトの更新作業も終盤にかかっています。
今週中になんとかページを書き上げて、
来週中にはサイトの更新を完了という予定です。
ああ書いちゃった、
やんなきゃ
