
みずほ601号でいざ小倉へ。
そこから在来線普通車に乗り換えて、

門司駅を経由して、

門司港駅へ。

レトロな駅舎は国の重要文化財。駅舎で国の重要文化財に指定されているのは、東京駅丸の内駅舎とここだけです👍
そしてここで大きなハプニングに遭遇❗️
前回でも利用したレンタサイクルが、時間が早過ぎてダメで🙅 実質1日目の昼はスケジュールがタイトなので、時間を遅らせるのは難しい🤨 観光レトロ列車も時間が
早過ぎで始発前。ただ目の前にバス停🚏を発見。それに乗ってノーフォーク広場という、関門海峡が目の前に広がる公園へ。ここだけは来たかったんですよ👊 本来なら向こうの下関にチャリ🚲で渡るはずだっなのに... 眼前に広がる関門海峡を眺めていると気持ちいい🥴 大昔なら壇ノ浦の戦い、幕末なら長州と4ケ国の外国との戦い(国名は忘れた😜)など歴史浪漫に浸れます。下関に渡れなかった事は、再訪する理由づけになりました。
さて、門司港駅に戻ります。歩ける距離だと分かっているので徒歩🚶で。少し駅前をウロウロしていると、鉄っちゃんには見逃せないもの発見💡



あぁ、そう言えばるるぶに昔JR九州の本社が門司港にあったと書いてあったな。この「JR」の書体をみると反応してしまいます😊 そして次の目的地は鹿児島です。
あ、必須アイテムの老眼鏡は、門司港に100円ショップがあったので無事買えました👍 小倉か博多じゃないと買えないかなと考えてたのでラッキーでしたね✌️