goo blog サービス終了のお知らせ 

you're what you eat

旅行に行ったり、食べたりしたことを忘れないよう書きます。

ミョウガ

2015年08月26日 | 食・レシピ
ミョウガを1キロ頂いた。途方も無い量である。好物であるが、多い。
まずは、刻んで、カニ缶とオリーブオイルで和えて、ゆでたての細めのパスタを入れて食べた。
切って切って甘酢で瓶詰めを二つ作った。
刻んでレンジして、ツナ缶と和えて豆腐サラダに乗せて食べた。
切って麺つゆとショウガで漬け物を作った。
もう少しで使い切る。

スイートコーン10本も好物だけど多かった。
スープで2本、炊き込みご飯で3回3本、炒め物で3本、焼きトウモロコシで2本、
もらいたてで食べきるのは無理だった。一週間近くかかった。

トマトも冷凍庫で二袋うなっている。

ネギも刻んで、切ってジップロックで冷凍室にある。
味噌汁は3日連続、炒め物にも必ずネギである。美味いけど多い。
10本はやはり多い。

キュウリのピクルスも3瓶漬けて食べ続けている。
発酵なしの簡易版だけど、美味しい。

秋田の夏はあっという間に終わってしまうけれど、濃いのである。

今日からは桃が15個。
なぜか、夫が合わせたようにキウイを買ってきた。フルーツ濃密である。

桃とキウイ以外は家庭菜園や生産者の方からの頂き物。

美味しい夏だった。

いくつかの食べ物屋さんについて

2011年02月10日 | 食・レシピ

数年前の事になるのだが、結婚式の後に、表参道にある和食のお店で食事をした。ネットで偶然見つけて、試食に出掛けて、気に入り予約をした。とても美味しくて楽しい思い出である。そのお店が多分つぶれている。確かに、翌年に結婚記念日で食事に出掛けたとき、サービスと味が落ちるというのはこういうことか?と思い足が遠のいていた。先日、ふと思い出して検索すると、2008年くらいまでしか、ブログ等の記事がない。そのころには、あまり良い記事でもなくなっていた。そして納得いかずグーグルのストリートビューでみたら「For Rent」がドアに貼ってあった。残念だ。検索で今更知ったのだが、私たちがちょうどその店を利用したのは、オーナーが店を横浜から東京に移して、話題になっていた少し後のようだった。オーナーと同姓同名の人は現在、台湾で和食を広げる人になっている。名刺を頂いた料理人さんは検索では引っかからなかった。

一方、年末に弟の引っ越しを手伝うために国分寺に行ったとき、学生の時に時々いっていた小さなイタリアンレストランに、もう二度とチャンスは無いだろうと、奴と弟と三人で出かけた。マスターはすっかりおじいさんになっていて、以前は毎回見かけた常連のスミさんはいるはずもなく、お店自体も小さいまま古くなっていたが、手頃な値段(学生の時は高かった)で、美味しいのは変わらなく、嬉しかった。おもわず、学生の時に来ていたのだと告白してしまった。マスターもそんな客は沢山いるだろうに、笑顔でうなずいてくれて嬉しかった。

今、時々思い出すのは、奴が最後に住んでいた府中市の外れにある(本当に場末の)、韓国料理屋である。オモニは元気だろうか。勝手に料理の食べ方を教えてくれて、そのまま口に入れてくれたり、女がビールか、とあきれられたり、オモニ爆発であるが、安くて美味しかった。稼ぎの悪いだらしがない夫がいるはずだが、どうしているだろうか。

奴のアパートのそばの回転寿司は、なぜかジイサマばかりが握っていて、回転寿司なのに粋で好きだったが、ホームページを見ると無くなっていた。近所に出来た激安に負けたか。

食べ物屋は難しい。

今日食べたもの。朝:卵かけごはん、キノコの味噌汁、ほうれん草のおひたし。昼:チキンカレー。夜:チキンカレー、焼き魚(ニシン)、ソーセージ、トマト、キュウリ、もやしとクラゲの和え物、キノコの味噌汁。


ローストチキン

2011年01月16日 | 食・レシピ

随分古い話だが、貴重なお料理ネタなので、書きたい。日頃愛読しているミゾリンさんという方のブログは大変美味しそうで、大好きである。そのブログでローストチキンのレシピが公開されており、クリスマス(正確には天皇誕生日)に挑戦することにした。普段1羽まるごとの鶏肉は冷凍で安く売っているはずなのだが、前日の帰宅途中、通り道にあるスーパーでは鶏モモばかりでいきなり挫折かと思い始めた頃、ちょっと迂回したところで、なんと割引シール付き(21時過ぎだったので)の最後の1羽を発見。即購入した。翌日は頼まれたパウンドケーキ作成もあったので、午前中からずっとオーブンフル稼働で頑張った。夜の8時頃に鶏肉はなんとかローストチキンになって、捌くのはちょっとよれよれになったけど、美味かった。グレービーソースも作ってみた。惜しむらくは、マッシュポテトを作り損ねた。翌日の夜に、クリスマスイブの礼拝を終えて帰宅後、前日に残った骨でとった出汁で野菜を煮込んだら大変美味かった。ジャガイモを茹でてグレービーソースをかけたらこれまた美味しかった。ローストチキンはまた作ろうと思う。次こそは冷凍の安い鶏1羽を見つけたい。

今日食べたもの。朝:ハムエッグ、バタートースト、珈琲 昼:教会のうどん、チョコチップクッキー、ババロア、珈琲、夜:煮魚(カレイ)、もやし炒め、ぜんまいと豆腐と牛肉の味噌汁、韓国海苔、味噌漬け、ご飯、ビール。


鮭とわたくし

2010年10月18日 | 食・レシピ

鮭は好きな食べ物である。

学生の時にヒルトンのデザートバイキングへお小遣いを振り絞って行ったとき、チーズ、キューリ、サーモンの順で横に何層も並べられたサンドイッチから、サーモンサンドのみ3つ抜きしてしまった薄暗い過去がある。

また、カナダに行ったときに、スモークサーモンがペラペラではなく、固まりだったときの衝撃は忘れられない。サンドイッチはツナよりサーモンがうまい。だからカナダのお土産はスモークサーモンがいい。

そして生まれ変わりは信じていないが、アラスカや北海道に住まう熊として、秋の川で鮭の卵を食べまくって、みっちり脂をつけ、しっとり暖かい穴で冬眠するのも経験してみたい気がする。

物心ついたときから、筋子は私の好物として、どちらの祖父母の家に行っても用意されていたと思う。大体、秋田の人は筋子が好きらしいのだが、それでも私は特にその傾向が強いと思う。鮭の卵であっても、実はイクラはそんなにでもない。当然ながら嫌いか好きかと尋ねられたら、好きだとは思う。

そして卵だけではなく、魚の身も、好きだ。そのため、この季節は、大変好ましく思える。生鮭の広告が出ると、石狩鍋、フライは食べたい。焼き魚にしたのも然り。ホイル焼きはまあどちらでも良い。しかし、奴と同じ家で生活するようになり、アルコールを含む酒粕の使用は難しさがある。

私は、酒粕をたっぷりいれた石狩鍋が好きなので、特に難しい。そこで、今回登場したのが「ちゃんちゃん焼き」である。ホットプレートに野菜をたっぷり入れて鮭を蒸し焼きにする簡単料理である。美味い。石狩鍋を失った悲しみが癒えそうだ。さらに寄せ鍋のメインを一回だけ鮭に変えて貰えれば、きっと乗り越えられる。

今日食べたもの。朝:インゲンの味噌汁、もやし炒め、ご飯、のり。昼:おにぎり2個、どんべい。夜:発泡酒350ml缶×1、練り物のすまし汁、かきフライ、カニカマサラダ、焼き魚(ニシン)、ご飯2膳、のり。

 


伊東で食べたもの

2010年09月09日 | 食・レシピ

2泊3日の伊東の旅であるが、暑くて何もしなかったので、食べたものを書くしかない。1日目のお昼は海老名のサービスエリアで、CASAの唐揚げ定食。自販で飲み物を買おうと思うも、冷たいのはすべて売り切れ。暑すぎる。そして、夜は伊東近辺で海鮮レストランを展開する海女屋の回転寿司。入店は7時であったが、ラストオーダーが8時ということで、店自体が閉める雰囲気。伊豆の夜は7時までと学ぶ。海女屋の回転寿司はさび抜きが基本で自分でわさびをつける。邪道な感じも漂うが、奴の実家関係では評判がいいこの店、問題が一つ。ワタクシ的には(奴も賛同)、コメがいまいち。しかし、秋田では食べられないネタもあり、またお味噌汁が美味しい。翌朝、朝市で朝定食などと夢見て出掛けるも全く期待はずれで、お義母さんに教えてもらったパン屋に買いに行く。伊豆はおしゃれなパン屋がガイドブックに沢山載っているが、これは普通のパン屋である。その名もパン時館でパンを買って朝食にする。お昼は、奴のおばさんを訪ね、普通のそばやの出前で冷やしキツネを食べる。夜は6時前に、釣り船と定食屋と旅館と海の家と遊覧船をやっているはるひら丸で、まご茶漬けと煮魚(きんめだい)を食べる。うまい。まご茶漬けは味のたたきを載せたご飯に出汁をかけたもの。かなり気に入る。二日目の朝もパンを食べる。昼はまたしてもはるひら丸でまご茶漬けとイカの活き作りを食べる。これまた美味い。そして、帰る。

今日食べたもの。朝:ご飯、夕顔の味噌汁、オクラ、ナス漬け。昼:のり、梅を載せたご飯、ナス漬け、ぜんまいと薩摩揚げの煮物。塩鮭。おやつ:ようかん、ジンジャークッキー、レーズンバターサンド。夜:野菜炒め、冷や奴、冷やしたぬきそば、ぜんまいと薩摩揚げの煮物、発泡酒350ml1缶、枝豆。