京都大学 宇治キャンパス 公開2012
お出掛け日★2012年10月20日
片道時間★約20分
つんでれ家リピート期待率★90%
*更新する暇がなかったので、うる覚えですが記事アップです。
こういう自然科学関係のイベント事も大好きで、よく行きます。
秋はあちこちで自然科学イベントがあるので、とっても楽しいんです!
京大の宇治キャンパスは近くて無料なので、去年に引き続き行ってきました!
内容はあまり更新されていないので、何年か行けば、子供の方が「もう知ってるし~」と言うかもしれません。
今はまだ、同じことでも楽しくて仕方ないみたいなんで、まだ大丈夫!
来年もまた、行こうと思います。
ちなみに、我が家が覗いたのは、こんなプログラム。
〇ケミルミネッセンス:化学の力で有機化合物を光らせよう!
お祭りの屋台なんかで、折ると光る棒(腕輪などにもなる)を売ってますよね?
あれが、何故光るのかを科学実験させてくれて、お土産に光る腕輪が貰えます!
〇身の周りの高分子材料
ラテックス(ゴム)という高分子材料を自分達で作り出して、それを丸めて水分を抜いて、スーパーボールのような物体を作ります。水気がなくなるとよく跳ねますが、形は所詮子供が丸めるので、かなりイビツです(笑)
〇カラフルキッチンラボ
今年は、酸性やアルカリ性を入れると、色が変わる色素を使って、いろんな色を作って遊びました~
〇トンボ玉
小学生以上でないとできませんが、自分達でトンボ玉を作ります。ガスバーナーでガラスを溶かしてオリジナルの色の組み合わせの小さな玉を自分で作るのですが、出来上がったものの形がイビツでも何でも、自分で作ったものは宝物になるようです(笑)。
〇光と電波でわかる大気のひみつ
展示は難しいのですが、工作が、単純で面白い物でした!
偏光板を二枚使って、それにセロテープを適当にグシャグシャにしたものを張り付けるだけ。なのに、片方の偏光板を少し回してみると、セロテープに当たった光の角度が変わるために、セロテープの模様が七色に変身します!Σ(°▽°)
〇白アリと遊ぼう!
うじゃうじゃといるシロアリ★このシロアリを棒登り競争させて遊んだり、ボールペンで絵をかくと、何故かボールペンで書いた線の上に集まってくるシロアリの不思議。
あと、我が家が行ってみたかったけど、もはや整理券が配布されて終了していたプログラムもありました~。(´-ω-`)
やっぱり、昼からゆっくり行ったら駄目だね★
「傘袋でロケットを作ろう!」と、「4次元デジタル宇宙シアター 3Dメガネで宇宙をまるごと探検しよう!」というやつ。面白そうだよね?
また来年も行こうと思いま~す♪(^ω^)ノ
お出掛け日★2012年10月20日
片道時間★約20分
つんでれ家リピート期待率★90%
*更新する暇がなかったので、うる覚えですが記事アップです。
こういう自然科学関係のイベント事も大好きで、よく行きます。
秋はあちこちで自然科学イベントがあるので、とっても楽しいんです!
京大の宇治キャンパスは近くて無料なので、去年に引き続き行ってきました!
内容はあまり更新されていないので、何年か行けば、子供の方が「もう知ってるし~」と言うかもしれません。
今はまだ、同じことでも楽しくて仕方ないみたいなんで、まだ大丈夫!
来年もまた、行こうと思います。
ちなみに、我が家が覗いたのは、こんなプログラム。
〇ケミルミネッセンス:化学の力で有機化合物を光らせよう!
お祭りの屋台なんかで、折ると光る棒(腕輪などにもなる)を売ってますよね?
あれが、何故光るのかを科学実験させてくれて、お土産に光る腕輪が貰えます!
〇身の周りの高分子材料
ラテックス(ゴム)という高分子材料を自分達で作り出して、それを丸めて水分を抜いて、スーパーボールのような物体を作ります。水気がなくなるとよく跳ねますが、形は所詮子供が丸めるので、かなりイビツです(笑)
〇カラフルキッチンラボ
今年は、酸性やアルカリ性を入れると、色が変わる色素を使って、いろんな色を作って遊びました~
〇トンボ玉
小学生以上でないとできませんが、自分達でトンボ玉を作ります。ガスバーナーでガラスを溶かしてオリジナルの色の組み合わせの小さな玉を自分で作るのですが、出来上がったものの形がイビツでも何でも、自分で作ったものは宝物になるようです(笑)。
〇光と電波でわかる大気のひみつ
展示は難しいのですが、工作が、単純で面白い物でした!
偏光板を二枚使って、それにセロテープを適当にグシャグシャにしたものを張り付けるだけ。なのに、片方の偏光板を少し回してみると、セロテープに当たった光の角度が変わるために、セロテープの模様が七色に変身します!Σ(°▽°)
〇白アリと遊ぼう!
うじゃうじゃといるシロアリ★このシロアリを棒登り競争させて遊んだり、ボールペンで絵をかくと、何故かボールペンで書いた線の上に集まってくるシロアリの不思議。
あと、我が家が行ってみたかったけど、もはや整理券が配布されて終了していたプログラムもありました~。(´-ω-`)
やっぱり、昼からゆっくり行ったら駄目だね★
「傘袋でロケットを作ろう!」と、「4次元デジタル宇宙シアター 3Dメガネで宇宙をまるごと探検しよう!」というやつ。面白そうだよね?
また来年も行こうと思いま~す♪(^ω^)ノ