暑いですね~
こんな暑さに負けないために
スパイシーな料理を
成城石井で売っている「マーボー豆腐ペースト」
かなり、本格的な味
とってもスパイシーで花山椒の香が良いです。
私は、豆腐を使うよりナスの方がこのペーストに合うような気がします
写真が暗くてゴメンナサイ
香菜をのせるの忘れた・・・

こんな暑さに負けないために

スパイシーな料理を

成城石井で売っている「マーボー豆腐ペースト」
かなり、本格的な味

とってもスパイシーで花山椒の香が良いです。
私は、豆腐を使うよりナスの方がこのペーストに合うような気がします





8月23日新発売の和風ねりスパイス ハウス「特選本香り」モニターに当たり、
第2弾「おろししょうが」を使って1品作ってみました
今回は、この暑い夏に合うような料理
『夏野菜とだし汁の生姜ジュレかけ』

【 材料 】
・トマト ・・・ 1個 (湯むきして下さい)
・おくら ・・・ 3~4本 (茹でる)
・ナス ・・・ 2本 (油で揚げる)
家にある夏野菜を使って下さい
・ポン酢 ・・・ 大さじ1
・かつおぶし・・・ 少々 仕上げ用
だし生姜ジュレ
・濃いめの出汁 ・・・300cc
(だしパックを使うと便利です。水300cc+1パック)
・塩 ・・・小さじ1 (様子をみて、塩分を調整して下さい
・おろししょうが ・・・小さじ1
・ゼラチンパウダー ・・・5g
・水 ・・・大さじ1
〈 作り方 〉
1.だし生姜ジュレを作ります。
容器に、水大さじ1を入れ上からゼラチンパウダーをふり入れます。
2.鍋にお水と出しパックを入れ、お出汁をとります。
塩を入れ、80度以下まで熱を冷まし水で戻したゼラチンを入れて溶かします。
※塩分調整は、少し濃いめにします。冷やし固めると丁度良い塩分になります。
3.容器に2を入れ冷蔵庫で固めジュレを作ります。
前の日にジュレを作っておくと便利です。
4.トマトは、湯むきして皮と種取り一口大に切ります。
おくらは、茹でて、斜め半分に切ります。
ナスは、一口大に切り、油で素揚げするか、フライパンで多めの油で焼いて下さい。
ナスが焼きあがったら、熱いうちにポン酢大さじ1かけて下さい。
すべての野菜の粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間位冷やします。
5.4の野菜を取り出し、かつおぶしと和え、お皿に野菜とジュレを交互に盛り付けて完成です。
ポイント 前日にジュレと野菜の下処理をしておくと楽にできます。

レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください
ありがとうございました
第2弾「おろししょうが」を使って1品作ってみました

今回は、この暑い夏に合うような料理

『夏野菜とだし汁の生姜ジュレかけ』

【 材料 】
・トマト ・・・ 1個 (湯むきして下さい)
・おくら ・・・ 3~4本 (茹でる)
・ナス ・・・ 2本 (油で揚げる)
家にある夏野菜を使って下さい

・ポン酢 ・・・ 大さじ1
・かつおぶし・・・ 少々 仕上げ用
だし生姜ジュレ
・濃いめの出汁 ・・・300cc
(だしパックを使うと便利です。水300cc+1パック)
・塩 ・・・小さじ1 (様子をみて、塩分を調整して下さい
・おろししょうが ・・・小さじ1
・ゼラチンパウダー ・・・5g
・水 ・・・大さじ1
〈 作り方 〉
1.だし生姜ジュレを作ります。
容器に、水大さじ1を入れ上からゼラチンパウダーをふり入れます。
2.鍋にお水と出しパックを入れ、お出汁をとります。
塩を入れ、80度以下まで熱を冷まし水で戻したゼラチンを入れて溶かします。
※塩分調整は、少し濃いめにします。冷やし固めると丁度良い塩分になります。
3.容器に2を入れ冷蔵庫で固めジュレを作ります。
前の日にジュレを作っておくと便利です。
4.トマトは、湯むきして皮と種取り一口大に切ります。
おくらは、茹でて、斜め半分に切ります。
ナスは、一口大に切り、油で素揚げするか、フライパンで多めの油で焼いて下さい。
ナスが焼きあがったら、熱いうちにポン酢大さじ1かけて下さい。
すべての野菜の粗熱が取れたら、冷蔵庫で1時間位冷やします。
5.4の野菜を取り出し、かつおぶしと和え、お皿に野菜とジュレを交互に盛り付けて完成です。
ポイント 前日にジュレと野菜の下処理をしておくと楽にできます。


レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください

ありがとうございました

8月23日新発売の和風ねりスパイス ハウス「特選本香り」モニターに当たりました
ありがとうございます。
早速、おつまみを作ってみました。
☆ 材料 ☆
おかひじき ・・・ 1パック
ちくわ ・・・ 1袋
おくら ・・・ 3~4本
a.ハウス特選からし ・・・ 小さじ1/2
粒マスタード ・・・ 小さじ1/2
オリーブオイル ・・・ 大さじ2
白ワインビネガー ・・・ 大さじ1
マヨネーズ ・・・ 適量
☆作り方☆
1.野菜をサッと茹で、粗熱を取り一口大に切ります。ちくわは、5mm位のスライス。
2.aの材料を合わせます。辛さは、からしで調節して下さい。
3.1と2を合わせて完成


レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください
ありがとうございました



ありがとうございます。
早速、おつまみを作ってみました。
☆ 材料 ☆
おかひじき ・・・ 1パック
ちくわ ・・・ 1袋
おくら ・・・ 3~4本
a.ハウス特選からし ・・・ 小さじ1/2
粒マスタード ・・・ 小さじ1/2
オリーブオイル ・・・ 大さじ2
白ワインビネガー ・・・ 大さじ1
マヨネーズ ・・・ 適量
☆作り方☆
1.野菜をサッと茹で、粗熱を取り一口大に切ります。ちくわは、5mm位のスライス。
2.aの材料を合わせます。辛さは、からしで調節して下さい。
3.1と2を合わせて完成



レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください

ありがとうございました



スプーンでザックリ口に運べて、食べやすい
香味ドレッシングで夏バテ防止

☆ 材料 ☆
はくばく押し麦 ・・・ カップ1/2
レンズ豆 ・・・ 〃
a.パプリカ・ピーマン・玉ねぎ ・・・ 1/2個
キュウリ ・・・ 1本
ハム ・・・ 5枚
パセリ ・・・ 適宜
玉ねぎ ・・・ 1/2個
香味ドレッシング
ニンニク ・・・ 2片
長ネギ(白い部分)・・・ 10㎝位
b.米油又は、菜種油・・・ 200cc
米酢 ・・・ 120cc(お好みで加減して下さい)
しょうゆ ・・・ 80cc
砂糖 ・・・ 小1と1/2
コショウ ・・・ 適宜
※ドレッシングは、多めの分量なので量を加減してください。
残ったドレッシングは、トマトにかけて食べても美味しいですよ
☆ 作り方 ☆
1. 香味ドレッシング作り
ニンニクとネギを3ミリ位の厚さに切り、鍋に入れオイルも入れて弱火で煮る。
焦がさないように気をつけて、たまに鍋をゆすって下さい。
しんなりして軽く色ついてきたら火からおろし、粗熱を取り冷まします。
2. 1.の中に、酢・しょうゆ・砂糖・コショウを入れて混ぜて全体がなじんだら完成。
3. 麦とレンズ豆を柔らかくなるまでゆで、茹で上がったら水で洗い水切りする。
4. aの材料をすべてみじん切りにする。
・パプリカの中の白い部分ときれいに取り除くこと。
・玉ねぎは、水に10分位さらして、しっかり水きり。
5. 2.のドレッシングの中にすべての材料を入れて合わせ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
6. 仕上げに、パセリのみじん切りをのせて完成

レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください
ありがとうございました

香味ドレッシングで夏バテ防止


☆ 材料 ☆
はくばく押し麦 ・・・ カップ1/2
レンズ豆 ・・・ 〃
a.パプリカ・ピーマン・玉ねぎ ・・・ 1/2個
キュウリ ・・・ 1本
ハム ・・・ 5枚
パセリ ・・・ 適宜
玉ねぎ ・・・ 1/2個
香味ドレッシング
ニンニク ・・・ 2片
長ネギ(白い部分)・・・ 10㎝位
b.米油又は、菜種油・・・ 200cc
米酢 ・・・ 120cc(お好みで加減して下さい)
しょうゆ ・・・ 80cc
砂糖 ・・・ 小1と1/2
コショウ ・・・ 適宜
※ドレッシングは、多めの分量なので量を加減してください。
残ったドレッシングは、トマトにかけて食べても美味しいですよ

☆ 作り方 ☆
1. 香味ドレッシング作り
ニンニクとネギを3ミリ位の厚さに切り、鍋に入れオイルも入れて弱火で煮る。
焦がさないように気をつけて、たまに鍋をゆすって下さい。
しんなりして軽く色ついてきたら火からおろし、粗熱を取り冷まします。
2. 1.の中に、酢・しょうゆ・砂糖・コショウを入れて混ぜて全体がなじんだら完成。
3. 麦とレンズ豆を柔らかくなるまでゆで、茹で上がったら水で洗い水切りする。
4. aの材料をすべてみじん切りにする。
・パプリカの中の白い部分ときれいに取り除くこと。
・玉ねぎは、水に10分位さらして、しっかり水きり。
5. 2.のドレッシングの中にすべての材料を入れて合わせ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
6. 仕上げに、パセリのみじん切りをのせて完成



レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければ「ポチッ」とクリックしてください

ありがとうございました
