ブリヂストンA工場で働いて、私が見たもの、私がしたこと、私に起きたことを発信します。

テンポを作る

2021-03-17 | 症状とともに生活する

訪問看護師さん達が来てくださっていて、本当に助かっています。

みんな女性です。1人の決まった人が来るんじゃなくて、色んな方が来るようにする旨

最初の計画の時に言われました。1人の人に固定するよりも、年齢や個性の違う色んな人で

関わるという考えでした。結果、それはとてもいいことでした。

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::

 

うつ病などの精神疾患や引きこもりになると、自分でテンポに乗るのができなくなります。

軌道に乗せるっていうか。多分、これって発症していない時には自然とできていたことです。

 音楽は、根底を流れるテンポに支えられて、様々に動き、展開していきます。

この通底するテンポがなければ音楽は成り立たない。※前衛的な音楽を除く。

 

このテンポが、うつ病などにかかると、自分で生産することができなくなります。

止まってしまうんです。肉体的には問題なくできることも、色々とできなくなってしまいます。

バンドで例えると、リズムを支えるドラムがいなくなり、ベースがいなくなる、そんな感じかな。

テンポに乗せるのは、外圧というか、外側からの追い風です。そういうのが必要になってきます。

 

看護師さんたちはそういうことをしてくださっています。

年齢の高い方や経験豊富で自信をお持ちの女性だと、その追い風を強くかけてきて

リードしてくれます。尊重も大事だけど、ちょっと強引に乗せないとダメなことってあります。

 

  

 

 

もしかして、お化粧や髪のセットなども、人がテンポを自ら作るものかも知れません。

止を流にする為の、スイッチ。うつ病はそういうのをしなくなります。


経年変化を楽しめる真鍮製プレート トグルスイッチ | THE GLOBE・OLD FRIENDオンラインショップ     

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄色いカーテン | トップ | 再び動き出す鼓動 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

症状とともに生活する」カテゴリの最新記事