goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と鉄道がエッセンスの写真日記

旅先の出来事や日常の出来事をデジカメや携帯電話のカメラで切り取りました♪

国鉄型と呼ばれる電車 その2

2005-07-06 00:26:30 | 思いつきの1カット
かつては山手線をはじめとする首都圏をはじめ全国で活躍した通勤型電車です。

写真の黄色(カナリヤ色)をはじめウグイス色、ブルー、オレンジ、エメラルドグリーンをはじめ地域ごとに塗りわけられていました。

常磐線沿線に住んでいた私がまだ子供の頃には、日暮里駅に電車が着くとウグイス色とブルーの103系電車が、そして秋葉原ではカナリヤ色、神田ではオレンジ色の電車が出迎えてくれ、子供心にワクワクしました。

いまでは、さらにスマートなステンレスの電車が颯爽と走っていますが、やはり私の電車への思い入れはこの103系電車に始まったような気がします。

この電車は国電と呼ばれていました。

国鉄型と呼ばれる電車

2005-07-05 01:58:54 | 思いつきの1カット
最近あまり見かけなくなったクリームと赤色の電車。

いわゆる国鉄型 という文字通り国鉄時代に作られた形の電車です。

で実はこの形の電車は今でも北は青森県(一部北海道)から九州まで活躍をしているのですが、民営化(JR化)のあとに各社、さらに地域ごとに様々な色に塗られたり、居住空間の改善などでいろいろな姿に変わっていったのです。

すでに今年は平成17年、21世紀になって5年もたちました。(年号よりも2005年のほうが分かりやすいかも)民営化もそろそろ20年がたちます。

で、これらの電車たちは当然20年以上も活躍をしているわけで近年、第一線から次第に遠ざかっています。こんな電車たちを鉄ちゃん(鉄道愛好家)たちはその姿を自分のカメラに残そうと追いかけます。

そこに便乗したのが、いわゆる国鉄リバイバルというやつでJR各社はこの国鉄時代のカラーリングに戻す動きがあります。
電車の色を国鉄時代の色に戻すだけで、かなりの集客力があるというから驚きです。

かくいう私も踊らされているクチですが・・・
鉄道少年時代を懐古する、、、懐古・・・いい響きです。

------------------------------------------------------------------------------

【こんな本が売れています】



20世紀なつかしの国鉄特急列車 ヤマケイレイルブックス

4月16日の物井界隈

2005-06-05 23:28:06 | 思いつきの1カット
最近、仕事の忙しさにかまけて更新が遅れているために
オクラ入りになりそうなのが昨年秋から撮り貯めてきた北総の183系

この日は、前日鹿島鉄道の桜を撮影したまま車中泊した翌日の午前中で
水が張られた田んぼが、春の風情をかもし出していました。

それにしても、このシリーズもうちょい撮影期間を延ばして秋冬春夏の1年間を
並べてみようか、なんて自分で言い訳を考えています。

ゴールデンウイークのイベント~大糸線国鉄色の交換

2005-05-22 12:08:05 | 思いつきの1カット
このGWは昨年に引き続きボンネットはくたかの撮影に加え
国鉄色の気動車が活躍し始めた大糸線に撮影に行きました
5月4日から7日までの日程で最終日の7日の朝の天気は、

姫川の美川公園からの俯瞰に続いて根知駅にやってきました。
お天気は相変わらずの雨だったのですが、雲の流れが速くて
おまけに薄日が差し始め、天気雨状態になってきました。

雨上がりの風景は、画面全体がしっとりと濡れて
なんともいい感じです。

忘れ去られた空間

2005-05-21 15:44:24 | 思いつきの1カット
富山地方鉄道の続きです
"寺田"という駅が特徴がある駅だとどこかの雑誌で読んだので
この駅を探していたときにふと立ち寄った
越中三郷駅

既に無人駅と化しているのですが
まだ駅員がいた頃の面影をとどめる風情が
なんとも昭和を思い起こす風景でした。

ちなみに、富山地方鉄道
さすがに私鉄です。
JRのように隣の駅前何キロ、ではありません

隣の駅まで数百メートルくらいの感覚です。
寺田駅は2駅手前でした

富山地方鉄道の路面電車

2005-05-18 01:38:57 | 思いつきの1カット
 GWの遠征の第2弾です。

富山地方鉄道の市内線、路面電車です。
グォォォォ~と、低く鈍い音をたてながら走ります。
市内電車だけあって5分間隔くらいで走っていてけっこう撮り甲斐もありました。

おでこの上の表示板みたいなものは電飾掲示板で夜になると広告が浮かび上がっていました。

富山地方鉄道のオールドタイマー

2005-05-15 23:48:13 | 思いつきの1カット
先週、富山地方鉄道の路面電車を10カットアップしたんですが外部サーバーから画像を読み出していたためリンク切れで見れなくなってしまいました。
画像サイズが大きかったのかいろいろ考えましたが、一旦アップロードをやめました。

そうこうしている間に、アフター5活動&残業が忙しくて結局週末になってしまいました。
路面電車はもういちど再構成をしてアップしようと思っています。
で、今回は5月6日の天気が曇りでなければ訪れなかった富山地方鉄道のオールドタイマーをアップしました。

富山地方鉄道の駅舎がどこかの雑誌(本?)でとても味わい深いものがあると読んでいたのがきっかけです。
沿線を駆け足でしたが巡ってみると、少年時代の京成電車の沿線を思い起こすようなレトロな空間が広がっていました。

このカットは滑川、魚津方面と富山方面の分岐駅(しかも終着駅風、陸中花輪、東武野田線柏駅)の上市駅から程近い田んぼの中でのカットです。

晴れた日にまた訪れたくなりました。

今年の初ボンたか

2005-05-08 20:49:23 | 思いつきの1カット
去年のお盆以来のボンたかです
昨日は激パポイント(市振、東富山)で撮影したので、(多分)メジャーではない去年のGWに開拓したポイントへ行きました。
(予想通り)自分の他には直線狙いの人がひとりだけで、休耕田にはレンゲが植えられていたのでこれをポイントにしました。
欲を言うと、ボンネット一日2往復して欲しかったな・・・

■2005.05.05 北陸本線 生地~西入善
■Digital 25.1mm(35mm換算130mm相当) f=4.5 1/1250sec. ISO50 RAW

都電荒川線を歩く

2005-05-08 20:48:23 | 思いつきの1カット
東池袋4丁目で荒川線に乗り荒川車庫前で降りて
町屋まで数キロの道のり、線路沿いの道を散歩しました。
お蕎麦屋さん、果物屋さん等の商店街や神社、路地裏・・・
色々な発見が小一時間のうちにありました

■2005年5月3日 都電荒川線 熊野前のあたり?
■Digital 7.2-28.8mm ISO50相当 JPEG

鹿島鉄道の桜~2005年春

2005-05-08 20:47:02 | 思いつきの1カット
ここのところ忙しくてやっとスキャンが終わりました
スキャンをしながら思ったことは
桜が咲いていたのって、ほんの2週間前だったのだろうか

ここのところ真夏日だなんだと
すっかり気温が上がらず桜の開花に気を揉んでいたことすら忘れていましたから・・・
あ~、でもきれいだったな。
また来年も撮りに行こう、とひとりほのぼのしていました。

■2005年4月16日 鹿島鉄道 東田中
■200-400ミリ F8 1/320 RVP100

思いつきの1カットのバックナンバーはこちら