ウォーキングと旅行でのひとり言

城下町 明石 散策 その3

明石の柿本神社の本殿(拝殿)の前にいます。





本殿の左横に、御神木(筆柿)があります。





人麿公が石見国(島根県)より、都に行かれるみちすがらに、持ってきて植えられたということでした。

婦人が懐中すれば安産であると⋯⋯⋯。


本殿の両脇の狛犬、最初が本殿右側のもの、次が左側のもの。








たてがみに巻き毛を多く有する点が独特で、尾に巻き毛が多く横に広がらない点も珍しいそうです。

台座に1754年の銘があり、現存する石造狛犬としては、明石市だけでなく播磨でも最古の作とされます。



八房梅。





元禄時代に、赤穂浪士の間瀬正明が、主君である浅野長矩の仇討ちを祈願して植えたという梅⋯⋯⋯。

1つの花に8個の実がなることからこの名があります。


御祭神句碑。





亀の碑







次の観光ポイントの「月照寺」に向かうため境内の外へ戻りました。





この人丸神社(柿本神社)前の日時計のあるところは、有名な松本清張の小説の「Dの複合」に出てきます。

私も若い頃から清張の小説は大好きで、ほとんど読みました。

Dの複合もおもしろい話でした。

機会があればぜひ読んでください。



次の黄色の線に沿って番号順に歩いていきます。





月照寺は、歩いて1分もかかりません。すぐ隣にあります。

昔は、月照寺と柿本神社はいっしょだったとのこと。


月照寺にきました。





811年に、今の明石城のあたりに空海が開いたのが始まりの寺。

中に入らせてもらいました。





次の建物が本堂です。





本堂前のお庭。





山門の方を見た風景です。





山門は、伏見城の薬医門、明石城の切手門としての役目ののちに、ここに移築されました。

秀吉建立の歴史を刻む豪壮な風格の門。


鐘楼。





東経135度の日本標準時子午線上にあり、県下随一の大梵鐘⋯⋯⋯。

一撞きの余韻は3分半にも及ぶそうです。

手前にある木は、柿本神社にもあった「八房の梅」。



右が「人丸観音」、左が「ふれ愛観音」です。





山門から鐘楼の方を振りかえった風景。






この山門を出て、次の観光ポイントの「本松寺」に向かいました。


森の中を下っていきます。





約6分ぐらいで、月照寺から本松寺に到着。







この石段を上がると本松寺⋯⋯⋯。

コメント一覧

twilght8001
個人的な願いを叶えていただき感謝します。行間読むではありませんが、流れる景色を想像しながら絵や写真を読むことができます。ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る