
中間考査が終わるまで、囲碁ネタがないので、今日行ってきた西三河父母懇談会の事を書いてみようと思います。写真は会場の刈谷シャインズです。本来は織機の保養施設だそうで。
この会は、大府、刈谷、安城、知立、西尾、高浜、碧南(あとあったかな?)地区の保護者様と先生2人を交え、お食事をしながら、普段あまり学校の事を話さなくなった息子たちの様子を、みんなで話しあおうという会です。
今年はもう3回目で、初めて行った一年生の時とは違って、皆、顔見知りなので、話す内容も開けっぴろげで楽しかったです。(お母様方と話した内容は、ネットにはあげれません。東海の名誉に関わりそうなので。)
ただ、先生のお話を簡単に要約すれば、3年生は、学校の授業さえきちんと聞いていれば、まあ勉強せずゲームばかりやっていても、親は見守るだけで大丈夫という事です。
親の方が忍耐が必要で、見守る勇気がないと、成績はいつまでたっても上がりませんと。自分で自覚して勉強する日が、必ずやってくるので、見守ってくださいと。
と、まあ先生は簡単におっしゃいますが、私は、家でゴロゴロしてゲーム三昧している息子の姿を、ただ見守るのは中々辛いです。(息子はインドア派で、家大好きなので。)
クワッと怒鳴りたくなるのを押さえる為には、自分がさっさと外出するのが一番かなと思っています。