goo blog サービス終了のお知らせ 

むすび居合道の刀一会《JMMA会員》

日本武道本質「むすび」を探求している道場。むすび居合を提唱。武術居合道を通じて平和理念を解きます。もしもしむすび協会会員

刀法クラス(その14) ❖堺市居合道多治速比売神社道場❖刀一会

2020-10-24 23:07:18 | 刀法クラス
刀一会居合道の道場(神館)としています多治速比売神社。
拝殿前での記念撮影。
この写真、昭和12年、鈴木貫太郎氏が
2.26事件の翌年
神社参拝時に撮られた歴史的な1枚です。
非常に貴重なショットです。
実際に撮られた(⇧の)写真を宮司さんにお願いして
撮影させていただきました。

写真
右側は、人間国宝の初代前田竹房斎(まえだちくほうさい)氏
左端には宮司さんの祖父、
中央が海軍大将・終戦時総理大臣の鈴木貫太郎氏です。
隣は奥さんの足立たか夫人です。

足立たかさんは、昭和天皇5歳より、
その乳母をしていた方です。
2.26事件の襲撃時、鈴木貫太郎をかばって
将校に止めを撃たせなかった事で知られている
気丈な方です。

至近距離から銃弾4発を体内にうけましたが
たかさんの
必死の青年将校への訴えと、
的確な止血によって命をとりとめられたということです。

この時の狙撃部隊の指揮官が安藤大尉で、この方が兵を制して
一命をとりとめたということです。
このとき受けた弾丸は全て体内に一生残ったまま
摘出できずに、遺灰には2.26事件の時の弾丸が
混じっていたという事です。 

どうして鈴木貫太郎氏がお参りされたのか?
そのエピソードもお伺いしていますので
居合道の生徒さんには次回稽古の中でお話ししたいと思います。


そういう
歴史的な神聖な境内で道場を開かせていただき
とてもありがたく感謝しています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。