goo blog サービス終了のお知らせ 

むすび居合道の刀一会《JMMA会員》

日本武道本質「むすび」を探求している道場。むすび居合を提唱。武術居合道を通じて平和理念を解きます。もしもしむすび協会会員

初心者の合気道《むすびワーク》人やモノ・動物を大切に扱える氣のテクニック伝授

2021-12-17 22:18:41 | 日々一言
令和4年1月9日(日)
■レッスン名
初心者の合気道《むすびワーク》人やモノ・動物を大切に扱える氣のテクニック伝授
■会場 
多治速比売神社

■時間 13:00~15:00
■募集 14歳~70歳までの男女
 定員 6名以内(高校生以上の男女)
■締め切り
1月3日または、定員に達した時は
募集を締め切り致します。


■費用
①大学生 3000円
 高校生 2000円
②一般3000円
③武道武術の経験者や関係者 5000円
④むすび階層Aを受講された方 1000円
⑤むすび階層Bを受講された方 無料
■内容
①呼吸投げは皮膚操作で行なう
②呼吸投げはムスビできまる。
③呼吸技が分かればできる呼吸投げ
④氣を扱うtechnic


■刀一会公式ウェブサイト
https://www.iaido-touitsukai.com/
■合気道鴻心館ウェブサイト
https://www.aiki-technology-kosinkan.com

■メールでもお申込みできます。
yamasaki.dd51@gmail.com
または
kousinkan-yamasaki@yk9.so-net.ne.jp

①お名前 年齢
講座名=1月9日初心者の合気道《むすびワーク》人やモノ・動物を大切に扱える氣のテクニック伝授

②携帯番号(通常はおかけすることはありません)
③ご住所(市町村 区までで結構です)
④職業または学校名
⑤武術歴(3か月以上の場合記入ください)
以上を記入しメールでお申込みください。
2日~3日以内に返信させていただきます。

■注意事項&了解事項(必ず①~⑧をご確認ください)


①レッスンの予約はキャンセルを前提にお申込みできません。
 キャンセルを1度でもされた場合、
 次からのレッスンをお断りする場合があります。
  ただし、暴風警報、非常事態宣言、大災害発生時のキャンセルは除きます。
②レッスンは1回ごとの完全予約制でのお申込みです。
③レッスンの動画撮影および録音はできません。メモO.K.
④レッスン場には5分前から入ることができます。
⑤他の稽古をしている場合がありますので時間厳守でお願いいたします。
⑥レッスン後の感想をメールでぜひお寄せください。
⑦身だしなみ、清潔感のある服装でお願いします。
⑧暴言や下品な行動をとられた場合はレッスンを即中止し退出いただきます。

次回のレッスンの参考にいたします。
また、お送りいただいた感想の一部は、
当会主催のホームページまたブログなどに掲載させていただくこともあります。





刀一会会長 

心の問題をというまえにやるべきこと《居合道・武術むすび教室》

2021-12-16 14:09:52 | 日々一言
意識を探求して極めていくことが
本来のポーズ(極意)となるというコンセプチュアルで
客観視します。

こころの定義は、ゆれる認識(あたまの働き)ですから
コロコロする心
ゆらゆら揺るぎの心
そういうこころをほっておいて気にならなくなる修行
そういう方法もありますが

当会では、意識を変える事
意識をあるものにフォーカスすることを教えています。

武術の動きは複雑で何年も何十年も修行しないといけないものも
あります。
しかし、意識にフォーカスして
達人レベル的に動けることを目指すこともできます。

達人の意識を知ってから
身体を鍛えても
スピードをつけようとしても(そういう方向には行き難いですが)
遅くはありません。

まず意識を学んでいく戦略をとってみましょう。
それから
心のことも学べばいいと思います。

よく言っている
むすびは
⒈自分とのむすび
⒉モノとのむすび
⒊相手(対人)とむすび

そういう3つのことを学んでいきつつ
技や型の意味をおしえていっています。



👇無双直伝英信流を学べる刀法クラスもあります。


身体操作について一言

2021-12-14 12:25:22 | 日々一言
懇談会が勤務している公立中学校ではじまりました。
よって、
11時には自宅に戻り
14時からは表千家の茶道教室に向かいます。

さて、日々ブログで書いています「むすび」ですが

今日は。身体操作にふれてみます。
身体操作は、自分の手足をどう動かすかとか
腰で引き込むとか、
重心移動とか
運足とか
型の軌跡とか
そういうものはテーマではなく

つまり、自分の動きを指して言っていません。
たしかに初心者の型や技の学びでは
その通りです。

では、もう一方の身体操作は何か?

それは、
相手への身体操作です。
技や型の本質は
相手に使うということです。

相手の身体の動き
合気道でいえば、受けの状態、体勢も身体操作だということです。

型の演武では
初心者はまぁいいとして
中堅以上の方は相手の様子をも含めての身体操作
であると思って下さい。

技がズバッと気持ちよく決まった場合
自分と相手との一体感というものが
やっている側にも見ている側にもわかるものです。

何か違和感があれば、それは
身体操作が100点じゃないということです。
そういう理合をいっています。

何か違うなぁ、とか
力ずくじゃん!!
というのも同じことですよ。







武術むすび伝教室▼ウェブサイト


合気道鴻心館▼公式ウェブサイト

アスリート的に『技』を使う

2021-12-12 15:22:21 | 日々一言
アスリート的に『技』を使うと言うことと、
武術(護身)で技が使えることは全く違います。

どうして実戦で技や技の使い方である(型)が
うまく応用できないかというと

一番の理由が、 
スポーツ的に型を稽古してきているからです。
スポーツは相手も自分もフレキシブルに
動いてなんぼの世界で戦っています。

このフレキシブルな相手に対して
技を使うのは至難なことです。
そういう戦法戦術はできることなら、
とらないで相手をコントロールできればいいわけです。
"むすび"という技術も
その中の1つでしかありません。
決して特殊な不思議なことや
不可知的ではありません。

むすびという意識の技
広く認知されていないだけなんです。

2020年干支



刀一会公式ウェブサイト


むすびのウェブサイト《武道むすび・伝教室》


大切に扱う・大事にする・相手を支えていくすべては言葉だけのもんにしてはいかんな

2021-12-08 20:53:16 | 日々一言
刀一会では
「むすび」という技(氣)をレッスンで教えてきました。
そのわけは、
たいていの方は、
言葉では。
相手を大事にする
モノを大切に扱う
氣を大切にする
氣を勉強しています・・・

ということをこれまで嫌というほど聞いてきました。
しかし、100%
では、どうやるか見せてくださいと問うと
「えっ!!」と決まった文句が口をついてできます。

どうしてでしょうか?
それは、
言葉と共に本来はすべきことを稽古してきていないからです。

大事に扱うということは、
言葉で教えられてもほぼそれを体感するのは不可能です。

感覚とともにわかる先生に教えてもらわない限り。

伝授といいます。
何を伝授するのか。
言葉ではありません。
氣でもありません。

感覚です。
感覚。

それを伝授してもらわない限り
一部の天才を覗いて
絶対に無理です。