goo blog サービス終了のお知らせ 

むすび居合道の刀一会《JMMA会員》

日本武道本質「むすび」を探求している道場。むすび居合を提唱。武術居合道を通じて平和理念を解きます。もしもしむすび協会会員

11月30日ブロぐのつづき《スキを考える》

2021-12-01 14:08:26 | 日々一言
11/29のブログ 「生徒に人気がある学校の先生のヒミツ」
11/30のブログ  「武蔵決闘その続き」
この続編として書いていきます。

◆ ◆ ❖ ◆ ◆

武術のスキは、
それを言葉で表現したら

残心が途切れた瞬間
氣を抜いた瞬間
意識がフリーズした刹那
いろいろありますし、言われています。

スキは、
主に2つに分けて考えると理解しやすいです。
・相手側からは
対峙している相手に攻撃出来る(技を使える)と判断した刹那のこと。
・自分から
相手がなかなか手を出してこない、膠着状態を脱するため
スキをあえて作り、相手の出ばなをたたく、
武術のさそいである場合。

武術のスキはこのくらいにして
本題に入ると、
もう勘のいい方にはお分かりだとおもいます。

生徒に人気がある先生というのは、
「スキ」が作れる方だということです。
学校の先生を見ていれば
スキを決して見せない人もいます。
(意識武装)
それはそれで全然O.K.です。
別に生徒から人気があることを良しとしないまでも
どうでもいいという思いでいる方もいます。
しかし、
生徒から人気のある先生になりたいと思いつつ
そうならないで、もし
悩んでいたらこのブログは役立つはずです。

学校以外にも、
武道など(合気道・空手・居合道・中国拳法・塾・書道カルチャー)
で教えてきた経験からいうと

スキを作れば
そこに生徒さんの意識が入ってくることが分かります。
武術的には、
武術初中級者の「探る意識」です。

意識が入ってくるとは
生徒さんらと自分との最初の壁が一応取り払われた段階です。
武術でいう「構え」の状態です。

卓球でいえば、「レディ」👍の状況ですね。
相撲でいえば「はっけよ~い」の状態です。

そうすると、
さらに用心深く、生徒さんは
先生に様々な言葉を投げたり、態度を見せて先生の意識を
「ツンツン」と突いてくるような感覚があります。
その時に叱ったり、注意してはだめです。
武術でいうところの「ちょっとの"待ち"」の状況です。

慌てる乞食は貰いが少ない。という言葉でわかってください。

その後、
生徒とのやり取りを安定してこなしていく
生徒さんの意識(心に)にカチンと鍵がかかります。(比喩です)

こうなったら生徒さんは先生の味方です。
掌の上でコロコロです。

年取っている先生でも大丈夫です。
私が実践して実証していますので保証付きです。
もちろん20代、30代の先生でもO.K.です。

スキを作るというのが、最大のポイント。
極意です。

スキというのは、「意識の隙間」
その意識のすき間がお互いに見える時、
自然な人間同士の付き合いとなります。
ナチュラルな感覚です。
その関係は、
親子でもなく友達でもなく、恋人でもなく
なれ合いでもなく

一言で表現すれば中庸です。
スキは本当は凄いことなんです。

武術では、
それは生死を分けますし
人間関係(教育・会社など)では、
人気者になれるかの分かれ目になります。

俺は、私は人気者なんかにゃ関係ねぇという強い意志のかたは
このブログは無視してくださいね。

完璧な人間という生き物には
もともと神様は設計していないので
隙だらけなんです。本当は…

つまりスキをちょこっと見せて
「おいおい、ってツッコミたくなる人は敵はつくらないものです」

ナチュラルが一番強いというコンセプトです。

ただし、本物の天然はダメです。
本物の隙だらけはダメです。

何事もちょうどいいという戦術です。


武蔵決闘その続き

2021-11-30 14:41:47 | 日々一言
11月29日ブログの続きです。

宮本武蔵の決闘には面白い事実があり
武蔵がある旅の途上で
居合の達人と一対一の勝負をした話でした。
今回は、
その達人、実際は武蔵に斬られて絶命しますが、

もし、この居合の達人が
武蔵より上の実力の人だったらどうでしょうか
という話です(ここからは架空・仮定の作り話となります)

もし、私がその達人だったら
次のような策を一か八かとります。
それは、

対する武蔵が
「お手前の勝ちじゃぞ」というや否や

でも、ひょっとしたら
武蔵の言葉はまだ信用するには早いかも…

ここで「スキ」をつくって
武蔵の言葉が正しいか試してみよう。

実態は構えを解いたふりをしてスキをつくり
内実は(先をとり)続けていて
心は構えていよう。

そこで武蔵の言葉通り、相手が引けば
こちらは刀を抜かないし

万が一武蔵がその「スキ」に乗って
斬ろうとした刹那
私は斬る。

武蔵は、
居合道の達人の見せたスキが本当(実)か虚かの
見分けをつける実力があったのか?
それは今となってはわかりません。

しかし、
居合の達人は構えを本当に解いてしまい
武蔵に斬られてしまいます。

武術のスキというのは、
なんでしょうか。
その答えはいずれブログで書くかもしれませんが、
まず
スキがないというのは
心理学でいうパーソナルスペースにまぁ等しいものです。
つまり、二人の間にある空間にすでに
達人の身体が入っている。
征服しているという関係です。

それを感じ取った、感覚できたのは流石に武蔵です。
不覚にも
相手の間合い(空間)に入ってしまっていた
安易な行動をとった自分を後悔し
脂汗を流し死をも覚悟したでしょう。
その証拠として次の武蔵の切羽詰まった言葉があります。
しかしその後が素晴らしい。

お手前の勝ちじゃ」といって
相手が勝負の「勝ち」に満足した(スキを満たした)瞬間

武蔵は、相手の空間を今度は自分が
パーソナルスペースとしたまで。
つまりその空間は武蔵の身体のように自由に
どうにでも出来るように変えたわけです。

では、
また次回に続く。

いよいよ次は、
生徒から人気な先生(学校の)秘密を明かしていきます。







生徒に人気がある学校の先生のヒミツ

2021-11-29 21:57:35 | 日々一言
・月曜日~金曜日は和歌山県の公立中学校で
理科を教えています。
堺市の小学校で教諭勤務もしていましたっけ。
学校、
とくに思春期である中学生に人気のある先生とは
どんな先生か?

この答えの先生像と
武術の"すき"はとても深い深い関係があります。
これは私の長年にわたる生徒に関わってきたことの結論です。
(本当は短くてもわかる)

宮本武蔵の決闘には面白い事実があります。

武蔵がある旅の途上
「新免武蔵とお見受けする」という
武術修行者があらわれ、
試合を申し込まれます。

武蔵が自分の名を知っていて試合を申し込んでくるんだから
少しは腕だ立つんだろうと・・・

立ち会ったとたん、
武蔵の額に冷や汗がツーっと
居合の達人であった、彼人はすでに「先」をとっていました。
しかし、
瞬時、斬られていると悟った武蔵は
機転を利かせます。

「お手前の勝ちでござる」 
それは作法として、
お互いに刀を抜かずに、そこで両者物別れになるはずでした。

しかし、そこは武蔵の方が少し上手です。
居合のその相手は
作法に則り、間合いを詰めたまま「構え」を解いてしまったのでした。

そのスキを逃すほど武蔵は
優しくはなく、ズパーッと相手を両断して(負けての)勝ちをひろいます。

では、この居合の達人が
武蔵に斬られない策とはなんだったんでしょうか、

その答えが、
ズバリ、生徒に人気のある先生のヒミツなんです。
(学校の先生や会社の上司必見)

では、以後はまた
続く

実際に行動に出ないなら、ずっと変わらない自分を受け入れている

2021-11-19 23:58:10 | 日々一言
行動力は、意識で間違いなので
意識がぷよぷよと漂ってれば、ぷよぷよのままで
何もおこらない
作用が働かない。

行動力は、その人の野性性のバロメーターだから
家畜には行動力は存在しない

野性動物と同じになれるひとは
野生動物よりも賢い
今日は中学校で3時間、理科の授業をこなしながら

惰性で授業をしていない
惰性で授業をきいていない
そんな生徒と過ごせて
これが変われる(新しい自分)になる一歩だと
そう思い過ごしていました。

行動力は、考えても出ません。
行動力は、思い付きでいいのです。
行動力は、情熱
癖の問題です。

レッスン生を当会は積極的に募集しなくても
ご縁のある方は
検索をして、検索をしてたどり着いてメールを送ってきてくれます。

行動力は素質であるといえます。
自分の目的をあきらめない限り
神は味方してくれます。
その進む方向を指し示して教えてくれます。
その器を持った人に限りですが


教わる先生のいない方の護身術

2021-11-15 21:48:20 | 日々一言
・護身術は自分一人である程度~
 街の達人レベルまで

 一人で(独学)で学びとることができます。
 本当はですが、

 ただし、時間のない方、
 切羽詰まりかけているも(余裕の少しある)人には
 そんなことは言ってられないので
 護身術教室に通うことをお勧めはします。
 でも、
 当会の護身術教室が良いと言っているわけではありません。

 当会の護身術教室は
 通常のけんかを想定した防衛に
 そのフォーカスを合わしているわけではないからです。

 学校の先生の護身
 福祉関係
 デイサービスの方の護身
 女性の護身
 腕力のない方や
 痴漢被害にあっても声を出せない方の護身
 地面からの護身
 地球からの護身
 そういうある種、マニアックな教室となっています。
 自分でいうのも変ですが。
 そう、へんな護身術教室でやっています。