goo blog サービス終了のお知らせ 

えがおのもと

手帳・メモの話しと家族の話しがメインになっています。よかったらアドバイスくださいませ。

ぼちぼちかなぁ。

2009-12-12 12:04:49 | コーヒー・紅茶
ぼちぼち寒くなってきたので、紅茶も飲むようにしようかなぁ。

以前は夏にアイスティーをいれることもあったのですが、最近では寒くならないとめったに紅茶をいれません。なんででしょうね?夏に熱いコーヒーは飲んでも、熱い紅茶はなんとなく飲みたくならないんですよねぇ。

またチャイやアッサムを買ってきて、ミルクたーっぷりのロイヤルミルクティをいれようっと♪

今日もご訪問ありがとうございます♪。広島ブログに参加しています。応援どうぞよろしくお願いします。
↓↓↓ 
広島ブログ
広島ブログ


コーヒーのお湯

2009-09-05 06:41:29 | コーヒー・紅茶
コーヒーを入れる時、うちでは手動のミルで豆をガリガリひくんです。

これね。↓(使いまわしの写真ですいません)



たまたまなんですが、豆をひくのにかかる時間とお湯がわかる時間がほぼ一緒なんですよ。だいたい朝は4杯分コーヒーをいれるので、4杯分の豆をひくのと、4杯+αのお湯がわくのが一緒。

お湯がシューってわく音を聞きながら、のんびりガリガリする。それがととろん家の一日の始まりです♪


いつも訪問していただきありがとうございます。あわせてこちら(ポチ)も宜しくお願いします!
↓↓↓
広島ブログ
広島ブログ

コーヒーゼリー

2009-07-15 05:00:13 | コーヒー・紅茶
ヨメが少し濃いめにコーヒーをいれてって言って、何をするのかと思えば、コーヒーゼリーをつくると。んで、7杯分のコーヒー豆で5杯分だけとり、砂糖少々とゼラチンを加え、冷やして固める、って簡単にできたのです。

ゼリーって少し固めのイメージなんですが、たまたまゼラチンがあまり残ってなくって、少し足りない感じ。出来上がりはやはりやわらかめだったのですが、僕はやわらかいくらいがよかったですね。

で、食べ方はというと、バニラアイスをのせて、少し牛乳をかけてぐしゃぐしゃにして飲むようにして食べる。やわらかいからこそできる食べ方で、まるで飲むゼリーのようにしてみました。これがよかったですねぇ。気に入ったので次回作ったときに、写真も載せようと思います。手土産用でしたので写真は撮ってなかったんですよ。


最近、あまり他の方々を訪問できていません。クリックしていただいた広島ブログの方やgoo(あしあと)の人は記録はしているので、またお邪魔させていただきますね♪
たちまち足跡がわりにお願いします♪
↓↓↓
広島ブログ
広島ブログ

カフェラテ?

2009-07-07 04:17:58 | コーヒー・紅茶
昨日、お祝い返しにと、とあるメーカーのコーヒーのセットをいただきました。コーヒーといっても、カフェオレとかカフェモカとか最初っから粉になっているやつで、お湯を注げばいいだけのものです。ついくせで、そのうちの1本『カフェラテ』なるものの裏の原材料名を見てみたんですね。それが以下のとおりです。もちろん順番もそのままです。

原材料:砂糖、植物油脂、コーンシロップ、脱脂粉乳、デキストリン、インスタントコーヒー、乳たん白、でんぷん、食塩、PH調整剤、乳化剤、微粒酸化ケイ素、香料

お湯を注いで溶けないといけないので、インスタントコーヒーというのはまだ理解できるけど、コーヒーよりも量が多いのがたくさんあること。他にもいろいろ入っているし・・・。これって、本当に『カフェラテ』なんでしょうかねぇ・・・?


いつも、訪問&クリック、ありがとうございます。
↓↓↓
広島ブログ
広島ブログ


エスプレッソ1杯で

2009-06-15 04:18:17 | コーヒー・紅茶
おはようございます。ととろんです。

昨日は書くことがたくさんあったので、2回更新したのですが、もう一つ昨日のお話を。

写真は、バニラアイスにエスプレッソをかけたものと、同じくエスプレッソに牛乳をいれたアイスカフェラテです。エスプレッソ1杯で2度おいしい!!

バニラアイスにエスプレッソをかけるのは、お店ではアフォガードとかジェラートコンカフェとか呼ばれたりしていますが、まさにそれですね。冷たいアイスに、熱いままの濃いエスプレッソをかけて、とけつつあるのを食べるわけですが、アイスの甘みと、エスプレッソの苦味がうまく調和して、100円アイスとは思えないくらい高級感がでてきます。

アイスカフェラテは暑くなると登場してきます。冷たいもんが飲みたくなりますもんね。単純に、エスプレッソにミルクを加えただけです。

うちはエスプレッソメーカーでいれますが、『エスプレッソ』として飲んだことは実は一度もありません。いつも、このようにアレンジしています。友人とかでも、「エスプレッソメーカーは持ってはいるけど、エスプレッソなんて苦すぎて飲めないからほとんど使ったことがない」っていう人もわりといたりしますが、「かけるだけ」、「いれるだけ」だから今回のを1度ためしてみたらいいのになぁって思います。

↓ 広島ぶろぐに参加しており、現在の順位はこのようになっています。
広島ブログ
広島ブログ

はじめてのネルドリップ

2009-06-14 07:22:23 | コーヒー・紅茶
先週の土曜日ですかね、深川珈琲さんのところにお邪魔して、父の日のプレゼントや、豆などいろいろ購入してきました。そして、前から気になっていた、ネルドリップに、とうとう手を出してしまったんです。まだまだブログに載せれるほどうまくいれられるわけではないですが、何回か使ってみての感想をと思いまして。いれている時なんかは、写真なんぞ撮れないくらい必死なもんで、全部いれたあとの写真になっていますが、ご了承ください。




豆などの分量は、比較のために、ペーパーでいれているときと同じにしました。豆は『ほろ苦』をつかい、分量はスプーン3杯分(31gでした)、コーヒーのできあがりの量は350gをめざしました。ネルドリップのポットの3杯分だと、320gだったのですが、今までつかっていたポットだと3杯分が350gだったのでそれにあわせることにしました。で、いきなりいれた後の写真(しかもとろとろしていたので、だいぶ時間が経過した写真)で申し訳ないのですが、こんな感じです。




表裏があるので、教えられた方にきちんと豆をいれて。以前、ネルドリップでいれていただける、『こうしい屋蛇舞珈亭』のマスターが、コーヒーを抽出する前に、写真のひだひだをきちんと丁寧にのばしていたのが印象的でした。




それで本題の、ペーパーとの違いですが、同じようにお湯をそそいだつもりですが、普通のペーパーフィルターよりはゆっくりおちる感じがしました。あと、これは気のせいかもしれませんが、ペーパーよりもコーヒーのふくらみがあるような気もしました。

味については、正直細かく解説はできないんですが、明らかに違うんですよ。ペーパーでいれた時とは。うーん、なんていえばいいんでしょう。深いんですよ、なんだか。ペーパーの時よりも味の幅が広い、そんな感じです。

とはいえ、毎日飲んでいる『ほろ苦』だったから味の違いに気づくことができたと思うんですが、これがたまにしか飲まない豆だったら、ネルでいれたかどうかなんてわかんないかもしれません。まだまだ、味がわかるほどコーヒーを飲んではないですしね。


その他、欠点というわけではないですが、入れる前にネルを煮沸消毒したり、保存も水につけて、冷蔵庫にいれないといけない(下の写真)とか、取り扱いに気を使わないといけないのもネルの特徴かなと。あと、いれる前でも、ネルがかわいているわけではないから、丁寧に真ん中に粉をいれないと、端っこに引っ付いちゃう。今回も下手にいれてしまったので、周りに粉がくっついてしまっています(反省)。




総合的には、現時点では、ゆっくり時間に余裕がある時に楽しむ感じかなぁと。朝のどたばたしている時にはちょっと使いづらいかも。でも、味的には(あくまで『ほろ苦』での判断ですが)ネルでいれた方が好みでした。



~~~ おまけ ~~~

このアングルだと、なんか鳥みたいに見えません?





この毛糸のカバーは、別の目的でヨメが編んだんですが、たまたまぴったりだったので、保温用にはめてみました。




広島ブログに参加してしばらくたちましたが、たくさんの方々来てくれるようになったのでうれしいです。
↓↓↓ 引き続きどうぞ宜しくお願いします。
広島ブログ
広島ブログ


コーヒーグッズ

2009-05-24 21:40:43 | コーヒー・紅茶
うちにあるのはこんな感じです。これにドリップポットを加えるとほぼ全部かな。

中央の円錐型のドリッパーを購入してからは、左奥のコーヒーメーカーは使っておりません。深川珈琲さんで教えていただいて、ペーパーもコットンペーパーというネルドリップに近いペーパーフィルターを(たまに)使ったりしています。

朝、ヨメを起こすときに飲むドリップしたコーヒーと、仕事に行く前に飲むカフェラテ。自分でいろいろ工夫していくのもいいもんですよ。

今夜はめずらしく、夜も更新。実は半分寝ています。
皆さんは帰られるときはぜひこちらを経由してお帰りくださいね。
↓↓↓  寝る前にどうぞ宜しくお願いします。
広島ブログ
広島ブログ

訪問いただいた方、クリックしていただいた方、いつもありがとうございます。


紅茶にチョコはありですか?

2009-05-04 05:02:18 | コーヒー・紅茶
僕もヨメもコーヒーも紅茶もどちらも好きなので、比較的コーヒーが多いとはいえ、紅茶もちょこちょこいれます。

昨日はヨメにはスパイスティーを僕はこの間と同じシロニバリをいれて飲んでいたんですが、なんかつまめるものがないかなと思いまして。残ってたチョコクッキーを出してきて食べてたんですが、ヨメは『紅茶にチョコはあわない』とリッツにブルーベリージャムをつけて食べてました。

改めて考えると、ケーキならコーヒーかなぁ、スコーンなら紅茶かなぁって感じですが、じゃあチョコはというと、確かにコーヒーの方があうのかなぁ?

皆さんはどう思われますか?


広島話はこちらから。お店の情報もたくさんありますよー。
↓↓↓ クリックお願いします。
広島ブログ
広島ブログ

いつもありがとうございます。