小原家の家紋「丸に四方木瓜紋(まるにしほうもっこうもん)」について
「丸に四方木瓜紋(日向木瓜紋)」は、小原家の遠祖である日下部氏が使用していた家紋のひと...
小原姓世帯が旧和賀郡一帯周辺地域(岩手県北上市・花巻市・奥州市・金ケ崎町・秋田県横手市など)にとくに多い理由について
小原家は、今から800年以上も前の1215年頃、旧和賀郡に入部し定住したことで、現在まで大いに...
北上市二子町の小原家について
北上市二子町の小原家は、和賀家の重臣「小原左京(吉実)」や、その一族の子孫であると伝わ...
岩手県に小原姓が多い理由について(3-3)
小原家は和賀郡に入部した1215年頃から、北上川河東地域の狭良城郷(小原氏宗家の庶流家が狭...
岩手県に小原姓が多い理由について(3-2)
旧和賀郡一帯に小原姓が増えたのは、武家社会の仕来たりに拠るところも大きいです。武家社会では、郡惣領職(幕府から承認された郡の支配権者・後の大名)である和賀氏などの地頭家では、一族間...
岩手県に小原姓が多い理由について(3―1)
岩手県では小原姓の世帯が多く、県内では19番目に多い名字(苗字)となっています。因みに、北...
安俵小原氏を形成した私市氏流小原氏と、丹内山神社別当家について
安俵小原氏を形成した私市氏流小原氏と、丹内山神社別当家について 「私市(幾佐井)氏」は河内国肩野(交野)を本拠...
梅鉢紋について
梅鉢紋について 私が、北上市二子町(かつて旧二子村の地域であったところも含む)に所在する...
安俵氏と安俵小原氏について
安俵氏と安俵小原氏について 画像3の※1について、 幾佐井(私市)氏の先祖は、平氏でも藤原氏でもありません。 幾佐井(私市)氏の真の先祖は、河...
小原氏宗家(平姓安俵氏)について
小原氏宗家の安俵五郎(狭良城次郎小原義直)は、和賀義行の嫡女を室(妻)としたことで和賀氏一族となり、更にその夫妻の嫡女が和賀氏庶流和賀義兼に嫁ぎ、この夫妻が小原氏宗家も継いだことか...