
安俵小原氏(狭良城小原氏)の本系について
和賀郡誌(S49.7.8発行)には、安俵小原氏の重臣小原左京吉実の末裔である二子小原家総本家の...

安俵小原氏の出自が藤原氏ではない根拠について
安俵小原氏は1500年代初頭に至るまで、本姓を「藤原」としていた形跡がありません(藤原姓を本...

安俵小原氏が、安俵氏(小原氏宗家)に代わり、和賀郡東部の支配者になり得た理由について
狭良城を本拠地としていた小原氏(狭良城次郎系)は、元々安俵氏の分家家臣でしたが、一族間で...

南部家による安俵小原氏一門残党への追跡について
旧和賀郡東和町(現花巻市東和町)の「元町長・故小原秀夫氏」のご先祖のひとりである「小原采...

花巻市博物館所蔵の「安俵玄蕃系図」と東和町小原B家、北上市江釣子K家所蔵の「安俵小原氏系図」の信憑性について
花巻市博物館には、江戸期の1765年に和賀郡東和居住の小原元甫と言う人物が作成した「安俵玄...

藤系の紋を家紋としている東和町の小原家(安俵小原氏)について
藤系の紋を家紋としている東和町の小原家の中には、「元々は蔦紋を家紋としていた」と、子孫...

安俵小原氏の出自に関して
安俵小原氏が出自を藤原氏に改変した理由は、伊達家重臣の藤原氏流小原氏と誼を結ぶ為に同族...

岩手県県北の小原家について
和賀家は豊臣方からの小田原征伐参陣要請に従わず、改易の処分が下され、第一次奥州仕置軍(15...

和賀家重臣東和の安俵(あひょう)小原氏について
東和の安俵小原氏の家紋は「陰蔦紋や蔦紋」が多いです。そして、安俵小原氏系図には先祖が「幾佐井(きさい)氏」を名乗っていたと記されています。ところで、安俵小原氏は藤原氏に出自があると...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事