南波多中ブログ

伊万里市立南波多中学校の日常を 保護者及び南波多町内外の皆様にお知らせします。

今年度の教職員定期異動により、次の職員が転出・転入いたします。3月30日に新聞発表がありました。

2017-03-30 10:24:23 | 日常の様子
≪転出≫
 次の職員が転出いたします。お世話になりました。南波多での経験を糧に新任校でもがんばります。今後ともよろしくお願いします。

名前:横尾のぞみ、教科:国語、転出先:伊万里市立山代中学校

名前:吉冨真司「技能主事」、転出先:伊万里市立国見中学校

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪転入≫
 次の職員が転入いたします。これからお世話になります。南波多の子どもたちのためにがんばります。よろしくお願いします。

名前:杵嶋小百合、教科:国語、前任校:伊万里市立滝野中学校。 
 
名前:山崎章弘「技能主事」、前任校:伊万里市立滝野中学校

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。

修了式での校長講話より 『「やらされる」からの卒業!』・・について

2017-03-24 10:15:38 | 校長の話・・・全校集会等における校長講話
1 修了式とは、それぞれの学年の卒業式です。 卒業おめでとうございます。
 この1年間、よくがんばりました。 特に、その集大成としての先日の卒業式は見事でした。感動的な、卒業生の心に残るすばらしい卒業式を演出してくれました。 皆さんのはきはきとした動作、大きな声での合唱、代表の心のこもった送辞。どれをとってもすばらしかった。出席いただいた町内の来賓の皆さんや市教委の教育長さんからもほめていただきました。

2 さらにうれしいことに、卒業生「30名」の進学先がすべて決まったことです。このことは、私にとっては何にも替えがたいうれしいことでした。それぞれ、あたらしいステージでがんばっていただきたいと祈っています。

3 さて、皆さんは、今日で今の学年を卒業したわけですが、卒業することによって何か変わりましたか?学年が一つあがりますし、体が大きくなったでしょう。しかし、ぜひ精神的にも成長していただきたいと思います。

4 それは・・『やらされる』からの卒業・・です。例えば勉強。例えば宿題。宿題というものは、やらなければしかられるので、いやいやながらやっているかもしれません。しかし、何のために、誰のための宿題なんでしょうか? であれば、本来、やらされるものではなく、自ら積極的に「やるもの」であるはずです。自分のために、自分がその教科をより理解できるように勉強をする。そのときの家庭学習の目安が「宿題」であるはずです。つまり、宿題をやらされるのではなく、宿題という課題を巻き込んで、自分の目標をさらに上においてみませんか?つまり、自分の学力向上のために、宿題を利用するのです。さらに、授業も同じです。授業を受けさせられているのではなく、授業という時間を自分が理解する時間として活用するという認識になればすばらしいですね。そのように考えていけば、先生という存在も意味が変わってきます。自分が成長するために、ぜひ、「先生を利用して」ください。

5 例えば、私の経験。 中学校のときの英語の学習について。 中学2年生から毎日「ラジオ英会話」を聞いていました。誰から強制されたわけでもなく、ただ単に英語が上手になりたい。という一心でした。大学卒業までの9年間、聞き続けました。私にとっては、英語は単なる教科の一つではありませんでした。趣味であり、遊びの一つでした。もちろん、英語をがんばったことにより、その後の人生に大きく影響を与えましたが。

5 皆さん、勉強、部活、その他、ぜひ、「やらされる」から卒業してください!

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。

「3月24日、修了式です。」(給食はありません。)

2017-03-23 12:55:25 | 日常の様子
「3月24日、金曜日の授業です。」

※修了式
※(部活動等のために)(必要な人は)弁当の用意をお願いします。
※16:00完全下校予定

1年生:掃除、修了式(集会)、学、学。
2年生:掃除、修了式(集会)、学、学。
3年生:----------。

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。