南波多中ブログ

伊万里市立南波多中学校の日常を 保護者及び南波多町内外の皆様にお知らせします。

全校集会での校長の話:「夢を持つこと、夢を追い求めること、そして夢の実現へ」(第2部:後編)

2015-09-29 11:51:40 | 校長の話・・・全校集会等における校長講話

 Enza Donadio さんとは、大学時代にカセットテープのやり取りによる交流をしました。イタリアを身近に感じました。


 夢の実現を目指してがんばり続けること。その結果、『メキシコ日本人学校の先生として3年間の赴任』という形で夢が実現しました。中学2年生で抱いた夢が約20年後に実現しました。


 メキシコ日本人学校(日本メキシコ学院といいます。)で知り合った、メキシココースのメキシコ人の先生とのツーショットです。さて、どちらがメキシコ人でしょうか?


 話の内容をまとめてみました。言いたいことを集約すると次の2点です。

 「ぜひ、夢を持ってください。その夢の実現を目指して努力を続けてください。たとえ実現しなくても無駄にはなりません。」
 「中学生は『たくさんの時間』という宝物を持っています。大切に使ってください。」

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。


南波多町民体育大会があっています。

2015-09-27 10:04:58 | 日常の様子




快晴のいい天気ですが少し風が冷たいかな、という絶好の体育大会日和です。わが南波多中学校、小学校の児童生徒も元気に参加しています。今日は各地区の一員です。優勝目指して頑張ってください。

なお、ソフトテニス部、バレーボール部の皆さんは、国旗や町旗の担当としてしっかり行進ができました。また、選手宣誓も中学生が立派につとめました。

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。

24日(木)、全校スピーチがありました。今日は時間の都合で3年生2名によるスピーチがありました。

2015-09-25 09:12:22 | 日常の様子


 一人目のY君は、修学旅行で学んだことの発表でした。学んだことは、①維新ふるさと館で、鹿児島を中心とした日本の歴史を学んだ。 ②知覧特攻平和会館で命の尊さを学びました。命がけで国を守ったことがすごいと思った。 ③熊本城の石垣のつくりを学びました。武者返しという工夫された石垣がすごいと思いました。

 二人目のIさんは、将来なりたい職業を踏まえて、進学したい高校がみつかった。という話でした。その高校に合格するためにがんばっている。また、目標をたてて、それを達成することは楽しい。すがすがしい気持ちです。と、日々の学習に取り組んでいます。

 2人とも、3年生らしいしっかりしたスピーチでした。フロアーからも意見を出していただき、充実したスピーチ会になりました。

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。

3年生の川柳教室がありました。さすが3年生です。秀作ぞろいでした。

2015-09-24 12:01:43 | 日常の様子


 「じりじり」というキーワードに対しての一席の句は・・『じりじりと課題提出焦りだす』

 「仲間」というキーワードに対しての一席の句は・・『仲間とのその日その日が宝物』

 中学生の心情がよくわかるすばらしい作品です。また、入賞作品の紹介のときのみんなの笑顔がいいですね。

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。

南波多町敬老会がありました。小学生、中学生の意見発表と保育園生のお遊戯の発表がありました。

2015-09-20 22:08:25 | その他








 今日の敬老会、町内のたくさんのお年寄りが公民館いっぱいになるくらい集まられました。式典のあと、小学2年生2人の発表、わが南波多中3年生のTさんの発表、そして保育園生のお遊戯がありました。Tさんは、「感謝!感謝!」という題で、町内のお年寄りの皆さんに対しての感謝の気持ちを作文にして発表しました。感動で、中には目頭をぬぐっている方もいらっしゃいました。

 これまでのお年寄りのご労苦をねぎらい、長寿を願う暖かい雰囲気がありました。南波多町には100歳を超える方もいらっしゃるそうです。

南波多中学校ホームページへはここをクリックしてください。
にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村:クリックをお願いします。