goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンスクリニック Return

それゆけ!!田島歯科

★歯ぎしり・食いしばりで歯がしみる??

2012年09月26日 | プロフィール

冷たいもので歯がしみることがありますね。

たいていは虫歯が原因なんですが、虫歯にもなっていない天然歯がしみることがあります

その原因に歯ぎしり・食いしばりが絡んでいることがよくあります。無意識的に行うのでほとんどの方は自覚していません。歯医者さんで指摘されてはじめて気がつくことが多いです。

しみる歯に知覚過敏の塗り薬を2,3回塗ることでかなり改善されますが、それでも良くならないようであれば歯ぎしり予防のマウスピースを就寝時に入れることもあります。

ひどくしみてくる前に検診を受けて予防して行きましょう。

ホームページ


☆歯軋りは治せるの??

2011年08月22日 | プロフィール
ストレス社会と呼ばれる時代に突入し、

虫歯ではない歯の痛みを訴える人が増えてきています。

特に多いのが歯ぎしり・食いしばりと呼ばれるものです。

無意識に行う行為で、寝ているとき・仕事で緊張・集中している時にすることが多いです。

いろんな原因が考えられますが受けたストレスを発散する一種の体の防御機構と考えられています。
ギリギリ、グ~と食いしばることで体が自然とストレスに対抗してるんですね。

癖になっているのと無意識のうちに行うのでそれ自体をやめることは難しいです。

そのため歯ぎしりに対抗してマウスガードと呼ばれる歯ぎしりから歯を守るマウスピースを装着することが治療の第1になります。

歯ぎしりで歯が割れてしまう人や、顎関節に負担がきて口の開け閉めのときに痛くなってしまう人もいます。

虫歯じゃないのに、歯や顎が痛い人は一度歯医者さんに相談してみてくださいね。

ホームページ

☆口内炎が痛い!どうしたら早く治るかな?

2011年04月21日 | プロフィール

口の中の粘膜に起こる炎症をまとめて「口内炎」といいます。

ということは、いろいろな種類がありますがアフタ性口内炎というものがほとんどです。

アフタ性口内炎は、表面が白っぽく窪みがあって周りが赤い円形をしています。接触するとかなり痛み食事するのが大変になります。できる場所は、口の中の粘膜であれば頬の内側や唇の内側、歯ぐき、舌というようにどこにでもできますよ~。

原因は様々ですが、口の中を誤って噛んでしまったり、体力の低下やビタミンなどの栄養不足、不適合な歯の詰め物・入れ歯による傷、などが考えられますね。

ほとんどの口内炎は、1週間から2週間ほどで自然に治りますのでご安心を。

しかし、辛い症状なので、早く治したいものですね。

やはり早く治そうと思うと歯科医院で処置してもらうのが1番です

口内炎用の塗り薬を塗って治すことが一般的ですが、早く痛みを取るために歯科医院ではレーザーを当てたり、抗炎症の薬でアフタの表面を処理することで接触痛をなくします。

規則正しい生活をして、ストレスをためないように心がけましょうね。栄養バランスのとれた食事も大切で、特に、ビタミンB群やビタミンCを多く摂ることが秘訣です!

ホームページ


舌苔ってなあに??

2011年02月06日 | プロフィール

自分の舌を見ることってほとんどないですね。

最近は、息をきれいにということで舌の汚れを取るというタブレット(BREO-Z)も出ています。

きれいな舌は、薄ピンク色です。

表面が白っぽくなっている場合、舌苔が付着しているといいます。

舌苔は舌に苔がはえているイメージですが実は、これ歯の表面に付くプラーク(歯垢)と同じものなんです。

舌にもプラークが付くんですね

舌苔の大半は、食べ物の残渣物、舌から剥がれた細胞、お口の中の細菌とその細菌が代謝したもの。舌苔を舌の表面から取ってニオイを嗅ぐと、悪臭がします。

大量についている場合、口臭の原因になりますので舌専用の舌ブラシを使ってお掃除しましょう。

ただし、舌の表面は味細胞というとってもデリケートな細胞の集まりです。

ゴシゴシ、そぎ落とすように磨いてしまうのは御法度です。

今日から、舌もチェックしてみてくださいね。

ホームページ


パタカラの効用!!

2008年06月18日 | プロフィール
最近、自分の顔をまじまじと見てみると・・・

口角が下がっているような気がしまして・・・

あれ~~こんなんだったっけ??

そういえば、顔の表情筋を鍛えるパタカラパタカラをさぼってますからね^~
 
歯医者さんが本気で考えた表情筋トレーニング法

本気でやれば

顔は引き締まるは、免疫力アップ、唾液分泌促進、口呼吸抑制。。などの効用が得られます

ただ

本気で続けなければなりませぬ・・

パタカラでトレーニングすると

どれだけ表情筋の筋力が落ちてるかよくわかります~~

毎日せっせと、お顔のトレーニング


☆☆美人は夜に作られる!?☆☆

2005年11月01日 | プロフィール
 佐藤富雄医学博士のお肌と眠りの関係について書いてみま~す!

寝不足の恐ろしさを実感する、最大の理由は「お肌」です。
 睡眠中にはさまざまなホルモンが分泌されます。眠りホルモンと呼ばれる、「メラトニン」、ストレスをコントロールする「副腎皮質刺激ホルモン」、性ホルモンの分泌を促す「黄体形成ホルモン」が寝てる間に分泌されるのです。

ただ、もっともお肌にとって大切なのは「成長ホルモン」です

赤ちゃんに勝る美肌の持ち主は世界中のどこを探してもいません。なぜなんでしょう?

赤ちゃんの睡眠中に成長ホルモンが大量に分泌され、どんどん細胞を成長させます。また、成長ホルモンには、体内の保水物質と、水の分子を吸着させる作用があります。このため、赤ちゃんの肌は、水分たっぷりでぷりぷりしてるんです。

成長ホルモンは、赤ちゃん、子供だけでなく大人になってからも分泌します。日中にダメージを受けた肌の細胞を修復し、細胞や筋肉に栄養を送って疲れを回復させているんです。

女性の美にとって大切な成長ホルモンを上手に分泌させることが、美しさを作り上げるポイントになるんです!

成長ホルモンは、日中はほとんど分泌されません。眠りの最初に訪れる、深いノンレム睡眠のときに、一挙に分泌されます。時間帯で言うと、夜10時ごろから分泌され、午前2時ごろピークを迎えます。ですから、

午前0時までには就寝することが、お肌にも体にも大切なんです。そういうわけで、夜に美人が作られるんです。