somecyanきときと日記

地元情報や社会状勢に対する提案・クドキそして日々の活動を徒然に書きとどめます。

北陸も梅雨入りした

2015-06-20 11:01:31 | 日記

気象庁は昨日、北陸地方が梅雨入りしたとみられると発表した。

自分の日記では昨日も今日も曇りと記録している。

北陸の梅雨入り決定権は新潟気象台が持っているので毎年違和感がある。

自分的には来週でもいいような気がする。

昔から体験している梅雨らしい雨が降っていないからである。

でも例年より7日、昨年より14日遅いという。

そういえば「しとしと」降る雨は少なくなった気がする。

梅雨と言えば紫陽花、我が家の横に咲くアジサイは小ぶりで元気がない。

植木鉢に入っているからかも・・地植えにすると大きくなりすぎるので・。

隣に家が建つので柵が設置され通り抜けも出来ないようになってきた。(写真)

石川県も最近ピンポイントで豪雨になっているが、梅雨入りだというから暫くは雨に合う花を楽しみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成した東洋紡前工事

2015-06-19 11:02:37 | 日記

久しぶりに射水市の東洋紡前を通ったら拡幅工事が完成していた。

元々は砺波市庄川から新湊へ通じる県道だが、北陸線(現在はあいの風とやま鉄道)の高架橋の拡幅と関連するので10年近く要するこうじだった。

2年前位には北陸線の高架下の工事は完了していたが、歩道の整備と舗装に時間がかかっていた。

写真の信号機は左右の東洋紡工場を結ぶもので呉羽紡績と呼ばれていた頃からあった。(写真向こうが大門方向)

最後がこの信号機付近の歩道整備だったので舗装とラインが真新しい。

射水市大門庁舎から旧国道8号線まで拡幅が完了した。

現8号線の坂東交差点までは10年は要するだろう。

北陸線も新幹線開業で富山県から無くなり米原から金沢までになってしまった。

これも時代の流れか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾料理を食べた!?

2015-06-18 09:50:53 | 日記

野々市市御経塚3丁目に昨年出店した台湾料理店「昇龍」でランチを食べた。

近くなので一度は行きたかった店、先日行ったお好み焼き「山本家」の隣りである。

黒酢スブタと天心飯ランチを注文、気のせいか台湾料理という感じは無いが店は流行っている。

12日政府が発表した広域観光お勧めルートに北陸で唯一選ばれたのが「昇龍道」だから店もあやかったら更に繁盛するかも・・・。

能登半島が龍の頭で東海が尻尾という観光ルートである。

北陸新幹線で関連9県が申請した「日本再発見」は名前が悪かったのか選外になってしまった。

日経トレンデーの上半期のヒットでは1位だったのに残念である。

台湾と中国料理が区別できないので本物の台湾料理は食べられそうにない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業者の葬儀へ…

2015-06-17 13:23:02 | 日記

昭和30年代高岡で電気店を創業し長年社長を務めた方の葬儀にお参りした。

地元射水市のセレミューズ井波で昨夜のお通夜に続いての参列。(写真)

現役時代に大変お世話になり祭りに「オヨバレ」されるくらいの付き合いをさせてもらった。

社長時代に脳梗塞で倒れて右半身不随・喋る事が出来なくなり17年の闘病生活をされ14日誤嚥性肺炎で帰らぬ人になられた。

入院当初にお見舞いに行ったが、顔は分かるようだが会話が出来ないままの最後の別れとなった。

当時を知る同僚・同業者や現役の社員も参加する盛大な葬儀であった。

戒名は「釋 栄俊」で会社名と自分の名前から1字を採りつけられていた。

現在はOB会員の同僚が2代目社長を引き継ぎ会社を継続している。

看病されたご家族は大変だったと思う、ご冥福を祈りたい。 合掌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任に又ケーズデンキ

2015-06-16 11:02:15 | 日記

アピタ松任店と併設していた「ユーホーム」が先月閉店して、何が出来るかとみていたが今日行ったら「ケーズデンキ」の看板が付いていた。

ユーホームはユニー系のアピタと同じ系列なのに何故撤退したのかも分からない。

ケーズデンキも御経塚に大型店があり撤退した店舗から300メートルくらい小松よりに松任店があるのになぜ出店するのか分からない。

流通業界の出店状況は素人には全く理解できない。

松任店を撤退するのなら少しは分かる気もする。

ケーズデンキは元は地元の電気量販店サンミュージックの数店舗を買収して石川県へ進出した経緯があるから同じ数の店舗を目指しているのかも?

電気量販店は多すぎて先月、ヤマダ電機が金沢市で1店舗撤退したばかりである。

ジョーシンが西金沢駅近くの米泉住宅地(JT工場跡)へ進出が決まっているから電気業界もわからない。

お客がガラガラで活気の無い店舗なら出店しないでもらいたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする