みかん日記

みかんの赤裸々日記です☆ぜひぜひご覧あれっ!

7月最後の日

2006-07-31 | Weblog
今日はお休みを頂いてたんで,のんびり休息。

ともいかず,朝は小学生への陸上指導,午後から高校生への投擲指導を行いました。

久しぶりに1.5キロの円盤をターンして投げました。久々だったけど,最初の入りとか,体が覚えてた。自分でもビックリ・・・

やっぱり経験するって大事だねぇ。

夜は,体育の先生方と飲みました。久々に胃液が出ました…汗

ひゃー

2006-07-30 | Weblog
いつか寝ぼけて言った言葉だったなぁ。

今日は日曜日ということで,いろんなことしました。

まずは午前中,家の剪定作業をしました。木を切り倒しました。気分爽快です。最後の最後で,蜂の巣に遭遇!!蜂も巣に帰ろうとしており,かなり危険な作業でした。まぁしかし家はすっきりしたので,よしとしましょう!

午後から高校野球,愛媛県大会のテレビ観戦。見に行こうかと思ったけど,松山へ行くのは面倒でやめました。そのかわりテレビで見ました。結果は11対2で今治西の優勝。圧勝と言っても過言ではないような結果になってしまいました。でも最後まで諦めない姿勢で懸命に取り組む生徒の姿を見ると熱くなります。やっぱ熱い夏がやってきたんです。

夕方になると,高校生への指導のため競技場へ。基本の部分から少しずつ教えていますが,なかなか説明するのは難しい。言葉に出来ないときは演示するしかない!けっこう一緒に練習していく中で,体が悲鳴をあげています。久々にターンのドリルをしました。でもやっぱ部活で教えるってものすごく楽しい!!これからも続けたいなぁ。

夜は寝ます。さきほどYahooを見ると気になるニュースが・・・

「クマをパンチ一撃で撃退」

いや~やっぱ体を鍛えておくって大事ですね。笑

しかし,このタイトルは反則だろう。ついつい見ちゃうじゃないの・・・いいニュースの書き方ですね。しかし,クマを撃退した拳はすごいものだろうな・・・

研修旅行in高知

2006-07-29 | Weblog
今日はALTの送別会を込めて,高知県に研修旅行に行ってきました。行き先は,発電所と紙博物館です。

発電所は,四国一の大きさ&発電量(水力)のところでした。高知県と愛媛県の県境にある本川発電所と言います。ここは,珍しく揚水発電所という別名もあるぐらいです。ダムが上下にあって,昼間はダムの水を下に落としてモーターを回して,発電して,夜間は原子力発電所で余った電気を使って,下のダムの水を上に上げて再利用するみたいです。いや~いい仕事してるって感じでした。

紙博物館では,作品展があって,見入ってしまいました。ちぎり絵に興味を持って,他2名の先生と購入しました。8月いっぱいで夏休みの作品展をします。果たしてうまくいくのか・・・不安いっぱいです


愛媛県では高校野球の準決勝は行われました。2試合とも感動的な結末を迎えました。済美の三連続出場は今治西によって阻止されました!よかった★9回裏に大逆転して勝ったみたいですよ!選抜出場の今治北も9回に逆転。こりゃどちらのチームも勢いがありますね!今治勢同士の対決なので,明日はどんな結果になるか楽しみです!応援行こうかなぁ・・・

暑っ!!

2006-07-28 | Weblog
さてさて採用試験の間に予想外に梅雨明けをして,梅雨が明けたと思ったら,今までの悪天候がうそみたいに,晴れ渡ってる。これからは雨の心配よりも暑さの心配が必要な時期になるかもなぁ。しかし暑い・・・。

今日は試験の後でしたが,1日勤務でした。午前中は,補習みたいな感じで1学期の勉強の復習を子どもたちにしてました。3時間ほどでしたが,汗だく・・・

昼休みに家に帰って,少し居眠りのはずが…15分も寝過ごした…休み中だったのでセーフ!!

そして,学校へ行きましたとさ。


陸上競技場へ行ってきました。母校の高校に投擲の選手が入ったので,一緒に教えてほしいということだったので,試験も終わったのでこの夏は陸上にどっぷりつかろう!と思って,指導に行ってきました。3時間ほど外に出て,Jogしたり,走ったりしてると想像以上に汗が出ました。でも爽快感でいっぱいです。やっぱ外に出て活動するのが僕には合っているようですよかった。

そしてそして8月末には1年半ぶりに大会に出るので,砲丸を投げてみました。5.45㌔の砲丸でしたが,案外飛びました。目指せ1位でがんばります。まぁ始めたばかりなのでケガしないようにボチボチやっていきたいと思います。

1日で靴下焼けになりました。靴下脱いでも靴下履いてるみたい…昔は1年ずっとあったのに…まぁこの夏は大暴れします!

終了!

2006-07-27 | Weblog
教員採用試験の全日程が終わりました。今年は去年と違って,講師っていう身分を提げて試験に突入しました。去年と気持ち的にも違いました・・・

さてさて今日は討論・面接でした。やっぱり討論や面接って難しい。。

家に帰ってパソコンを見てビックリ!!

応援してくれたみなさんありがとう★

コメントまで入れてくれた,★のんちゃん★みー★ツシ★むつさん★しのぶ★Nob★

ありがとう!!

試験2日目

2006-07-26 | Weblog
今日は実技の日。今年からボール運動が新しく加わりました。

当日までは何をするかわかりません。

さてその当日。

今日はマットとバスケットをします!

無難にできました。しかし,多くの人のマットを見ていると悲しくなりました。回れてなーい!!

そんな感じで2日目が終わりました。

試験1日目

2006-07-25 | Weblog
いよいよ始まりました。いよいよっていうわけでもないですが・・・

クレペリン検査50分→論文50分(1600字)テーマは,わかる授業を展開するために,あなたの工夫を活かした特色ある教育について→教職教養・一般教養(70分)→昼休→小学校全科(90分×2コマ)

終わったら16:40です。やっぱり体力勝負といえど疲労困憊×

行ってきやす

2006-07-24 | Weblog
明日から3日間,教員採用試験です。ついに今年で3回目の受験になりました。そろそろって思いますけど,今年こそです。

今年からシステムの変更がありました。どんなになるか検討つかない部分もありますが,これはみな同じ条件。精進して頑張ってまいります。

体力勝負な面もあるので,暑さ対策をしっかりして,ベストを尽くしてきたいと思います。応援のほどよろしくお願いいたします☆

もうすぐ

2006-07-23 | Weblog
明後日には試験が始まります。いよいよって感じです。去年とまた違う環境で試験を受けるわけで少々緊張もしています。ただ開き直りもしてます・・・

広島や山口,福岡では試験が終わった模様です。みんなの出来はどうなんだろう!?

とにかく愛媛も始まりますので精進してがんばります。

衰え・・・

2006-07-22 | Weblog
昨日の日記にも書いていましたが,昨日は高校へ行って鉄棒の練習をしました。そうです,後方支持回転です。1年ぶりの練習でそうとう怖かったけど,がんばりました。昨日は足を強打していたので,痛かったんですが,今日の朝は違う箇所が痛い・・・

上半身というか腕の辺りが,妙な感じがしています。伸ばすと気持ちいい感じ。これって筋肉痛!?1日の鉄棒いや30分の鉄棒で・・・

そう考えると,朝は自己嫌悪に陥りました。この1年ちょっとでおきらかに衰退しているということを実感しました。試験が終わったら,少しずつ体を動かそうと思ってたけど少しどころか,けっこう追い込まないと大変だぞ・・・

まぁ何はともあれ試験まであと少し。がんばろっと。

九州の皆さん,大雨はどんな感じですか?大丈夫でしょうか?


大会本番

2006-07-21 | Weblog
朝の降りしきる雨にどうしようかと思ったけど,会場に早く行こうと思い,7時過ぎには家を出ました。子どもたちは,6時半に学校に集合です。それを考えるとまだまだ余裕です。

今日の午前中は水泳大会でした。2ヶ月近く練習をやってきた成果を発揮するときです。昨年は学校の荒れもあって,症状が枚ほどしかもらえなかったそうですが,今年は何枚もらえるのかなぁて期待してました。(注:6位以内に賞状がもらえます)

初の水泳指導でしたが,子どもたちの心を鍛える意味ではいい機会になったと思います。精神面を強くするのが,今の子どもたちにとっては重要です。弱音は許さない。そんな毅然とした態度でこちらも指導をしました。最初の頃は,お腹が痛いとか何らから理由をつけて休んでいた子が,いつの間にかやる気を見せ,チームを引っ張っていきました。陸上でも間違いなくエースになるでしょう。それぐらい短期間でも子どもたち変わることができると言うことを証明してくれたような気がします。

結果は,賞状が20枚(リレーの入賞を含む)でした。他校で水泳指導が熱心な学校は40枚を越えていたそうです。これには地域の完全なバックアップが必要なのでしょう。悔しいけど,この学校には勝てないのかな・・・。でもこういう学校がいると,教える側としても燃えますね
子どもたちはお疲れ様でした。

次は本当に僕の番です。試験まであと数日ですがしっかり勉強していきたいと思います。ちなみに今日は鉄棒の練習をしましたが,なんとか無事に後方支持回転もできました。不安なく当日を向かえられそうです!がんばりまっす!

1学期に乾杯♪

2006-07-20 | Weblog
さーて4月10日に出会った27人との1学期が終わりました。4ヶ月、全く右も左もわからないままで、ただひたすら突っ走ってきたような感じがするけど、忙しいとも思ったけど、でも充実感たっぷりで、楽しかったーっていうのが素直な感想です。

先日、懇談会も行い、たくさんの保護者に言ってもらえてよかったことがありました。
『毎日、学校に行くのがすごく好きで、楽しいって言ってますよ。よく学校の話をしてくれて、すごく安心してます。』
なんだか、すごく救われた言葉を聞けて、ホッとしてます。

やっぱり学校に行くのが楽しいって思えるのが1番大事かなって昨年の経験から思います。ただそれだけじゃいけないっていうのは十二分に承知しております。
初めての経験ばかりでしたが、今学期の反省を活かして次に繋げていきたいと思います。

明日は水泳記録会本番です。うちの学校がどれだけやってくれるか楽しみです☆

あと1日

2006-07-19 | Weblog
1学期も明日でおしまい。

子どもたちとも,しばらくはおさらばです。

でも夏休みに補習を計画しないといけないので,実際に会わないってことはないのでしょう・・・。

でも休みなのに補習にどれぐらいの子どもたちがやってくるのか・・・でも予想だけどけっこう多くなる気がする・・・先生人気者だから・・・笑

でもその前に自分の試験が待っている。さぁぎゃんばるぞ・・・

まだまだいける

2006-07-18 | Weblog
今日は恐怖の学期末懇談会の日。実は1年間で1番恐れていたり・・・。

実は昨日の夜,寝ようと思って布団に入ったら寝つけませんでした・・・気が付けば夜中の2時。おいおい,こんなんじゃ話しする前に倒れてしまうぞと思いながら,寝ました・・・

寝ていても夢に出てくる懇談会。けっこう懇談しながら授業の様子にクレームつけられているようなリアルな夢が多かったから,本当に恐怖でした。

やっぱ俺ってナイーブじゃん。笑

某テレビ番組の占いで,おひつじ座が1番だったので快くして学校へ行くことにしました。学校へ行ってまず感じたこと。暑い・・・このままでは汗だくで汗臭い・・・

とにかく汗流しながら面談をしていきました。25人の保護者と5時間強話し続けました。さすがに喉痛くなりました。しんどかったです。

やっぱ子どもって家では大嘘ついて勉強してるフリしていることがわかった。これから指導方法を改善。鬼先生になろう。

決戦!

2006-07-17 | Weblog
さてさて,今日は3連休の最終日です。最終日だけど,朝早く起きて,陸上競技場へ向かいました。今日は寝坊するわけにはいけません。信用失墜行為になっちゃいますから・・・汗

今日は日清食品カップ?小学生陸上の愛媛県最終選考会でした。つまり,今日チャンピオンになれば,8月末に国立競技場が待っているのです。これは選ばれた者にしか競技できない神域なのかもしれません。ちなみに,僕は走ったことも跳んだこともありません。投げたこともありません。でもスーツで革靴で,競技場を踏んだことはあります(自慢?)くだらん・・・

今日は,ハードルと走幅跳で男子が2名行けることになりました。2位が3人いました。これも残念なこと。そして4位が1人。これも賞状をもらうためには落としてはいけない位置。大学時代によく考えさせてもらったことが,こういう指導をしていても役に立ちました。

本来なら走高跳で男女2名が行くはずだったんですけど(この前の1次予選では優勝しているため),上手くはいかないものってことを改めて痛感させられました。勝負の世界はそんなに甘いものではありませんね。でもこの悔しさを次の大会で晴らしてほしいと思います!悔しさを忘れてはいけません。

いや~でも今日の走幅跳はドラマがありました。本当にガッツポーズでましたから。それではお話のはじまりはじまり・・・・・・

2本目に4m12を跳んで2位になっていました。1位は4m20で8cm差。これはチャンスがあるぞって思ってました。しかし3本目に・・・他の選手が4m17を跳んで3位に後退。3本目はファール。これは流れが悪い・・・

決勝に入って,4本目ファール・・・。マズイ・・・。

5本目,高跳の審判をしていた先生のアドバイスを伝えに行き,気合を入れなおして跳躍。4m21。1cm差でトップに躍り出る!よっしゃいける!!

そんなに世の中甘くは行かず,続く2名が4m21を越える跳躍をして,1位4m27,2位4m25なので再び3位に後退。こりゃどうなるのか・・・。遠くから見守ることにしました。運と勝負強さに賭けました。

続く6本目。助走→踏み切り→跳躍→着地。時間が止まっているようにゆっくり流れた。審判の旗は,白。もうここから審判していた僕とあと1人の先生は,固唾を飲みました。

記録が聞こえない。
でも黒板を書き直している・・・。どうなるのか・・・
おっと黒板が移動している・・・

1番じゃ!!!!!

よっしゃ!!!!!

記録は4m28でした。残り2人は赤旗が揚がり,なんともいえないような結末を迎えたのです。

1位4m28,2位4m27,3位4m25という切羽詰る激戦でした。今日1日で心臓が小さくなりました。

子どもたちは懸命に頑張りました。よくやったと思います。次は僕の番ですね。頑張りまっす!!