goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

中国「湖北省 武漢」での、「新型ウイルス肺炎」、本当に「死者はたったの3人」なのか?!~ 現地の病院に患者が殺到している状態では、中国政府は、また嘘をついているのでは?!。

2020年01月20日 11時05分25秒 | 食/医療



感染症など、感染爆発している状態で、政府が事実を隠蔽している状態は非常に危険な事だ。

事実を公表し世界に救援を求めるべきと言える。

新たな知識の交換の場にもなるので、「隠蔽は、国にとって損になる」と言える。




記事参照。


中国 新型ウイルス肺炎の患者増加 北京などでも 死者は3人に
2020年1月20日 6時31分肺炎


中国の湖北省武漢で、新型のコロナウイルスによるとみられる肺炎が相次いでいる問題で、地元当局は感染した患者がさらに136人増えて198人となり、死亡した人も3人になったと発表しました。

また北京や南部の広東省でも武漢を訪ねていた合わせて3人の感染が新たに確認されました。

湖北省武漢の保健当局は20日、新型のコロナウイルスによるとみられる肺炎の患者について、前日までの2日間でさらに136人増えて、198人になったと発表しました。

死亡した人は1人増えて3人になり、危篤の患者も9人にのぼるということです。

このほか、北京市の大興区の保健当局は20日、北京で新たに2人の感染が確認されたと発表したほか南部の広東省の当局も深センで1人の感染が確認されたと発表しました。

3人はいずれも武漢を訪ねていたということですが中国の当局が、武漢以外の場所で患者を確認したと発表したのはこれが初めてです。

中国政府で、この問題を担当する国家衛生健康委員会は全国各地の当局に対して、検査態勢を強め、感染が確認された場合は速やかに公表するよう求めています。

また中国では今週24日から旧正月の「春節」にあわせた大型連休が始まり、人の移動が増えることから委員会は期間中、特別の態勢を組んで、感染の拡大を抑え込む対策を強化していく方針です。



あわせて読みたい

中国 新型ウイルス肺炎の対策強化へ 24日から旧正月の連休5時40分

ファーウェイ副会長 米への引き渡し巡る審理 20日カナダで開始6時20分

プーチン大統領の憲法改正方針に抗議デモ モスクワ6時09分

北朝鮮外相 軍出身者に交代 韓国メディア 強硬姿勢の可能性も1月19日 23時40分



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012251601000.html







政府、安倍氏らへ!「食品表示 規制緩和!」~「原産地記載 解除」の為に、日本国内で販売している「桜海老」、「酸化しきった粗悪品(国産偽装桜海老)が大量流通!」。

2019年12月27日 16時30分37秒 | 食/医療

観光客が手を伸ばす商品の値札には「静岡桜えび」の表記。県内加工業者が確認したところ、「台湾産」だった=12月上旬、都内(写真の一部を加工しています)
https://www.at-s.com/news/images/n72/719270/IP191218TAN000088000_O_1.jpg



年末になり、東京、上野のアメ横でも、多くの客が訪れているが、今年は、全体的に見て、いつもの年よりも、「 2割 ~ 3割 、価格が高い!」ようだ。

ところで、日本各地で販売されている「桜海老」だが、後から「静岡産のシール」を貼り付けた「偽装パッケージが大量に蔓延っている!」。


食品偽装の管轄の所管は、農水省なのか?、水産庁なのか?、もしくは消費者庁なのか?!。

庶民から見て、「非常にわかりにくい組織」になっている。



*とりあえず、この問題について、「消費者庁の食品偽装の担当者」に話し、「不正な桜海老の商品パッケージ」が、「大量流通している問題」を「改善するよう」に話しておきました。

「消費者庁の担当者」の話では、数日前に、「農水省から、この話については聞いている」と言う事を述べた。

「いつまでに」という事は述べられないが、話は進めたい趣旨を担当者は述べた。



この話だけではないが、食肉パッケージについても、同じ事が言える。

特に外国産の豚ひき肉パッケージなどをみると、「数種類の外国産の豚肉がミックスしたひき肉」として販売されているものがある。

このような状態だと、食中毒など、問題が発生した場合、どの肉が原因なのか?、と言う事の究明が難しくなる。

又、複数の産地が合わさる事で、食中毒などのリスクを高める事にもなる。

ひき肉の場合、冷凍ハンバーグなどなど加工食品でない限り、ミックスしたパッケージは販売しない方が良いと言える。

何故「ミックスにするのか?!」、と言えば、「聞き慣れない外国産の豚肉」を「日本の消費者はほとんど購入しない」からだと思える。

通常ならば、輸入して売れなければ、輸入を止めるのが普通だが、契約上、すぐに輸入を停止出来ない状態なのであろう。

この為に、輸入した豚肉が売れないのであれば、「無理やりミックスしたひき肉パッケージを大量に並べ、消費させよう!」と言う政府の魂胆が見え隠れする。

私の住んでいる近くの大型スーパーでは、最近では、国産豚肉のコーナーが非常に狭まっている。

本当はその国産の豚肉が欲しいのに、曜日によっては、売り切れてしまっている時もある。

その場合は場合によっては「「無理やりミックスしたひき肉」を購入せざろう得なくなる。


たまたま、先日、そのような事が生じたが、外国産のミックス豚肉は、やはり「日本で育てられた国産豚肉」と「明らかに異なるひき肉の風味」と言える。

どこの国の豚肉かは不明だが、何となく、「スウスウするような、ミントのような風味のある豚肉が入っている」。

これは何の成分なのか?!。

消毒した時の残留薬品の匂いの可能性もある。

癌などにはならないのか?!。

説明、記述がないので「非常に気になる部分」だ。

又、外国さんの「ミックス豚肉」については、「日本のもち豚」のような「しっとり感」が「全くない豚肉」と言える。

先日、このミックス豚肉で餃子を作ってみたが、「いつもの美味い餃子」にはならず、「パサパサの餃子」になってしまった。

「肉に脂っ気のない餃子」、という感じだ。

作り立ての餃子で「不味い餃子」は、「ほとんどない」と思うが、外国さんのミックス豚肉で作った餃子は、この事がピタリと当てはまってしまった!。

豚肉は国産に限る!。

* 国産豚肉については、最近価格が高くなっているのでは?!。

自民党・安倍政治下だと、「何となく全商品が高い金額になってきている」ように感じられる。

繰り返されてきた消費税「1割」もの大増税もあり、消費者が「買いにくくなってきている」と言える。

安倍政治では、税徴収と言うことであれば、「簡単に庶民に縋り付く、非常に甘えた政権」と言える。

消費税をなくし、別のところから税を取れば、「消費税、1割分のお金」は、別の商品の購入に割り当てられるのだ。

しかし、消費税10%もの税徴収により、「市場に出回っている商品」が「その分だけ売れなくなる」のだ。

安倍や麻生、財務省などは、「消費税の方が効率が良い」などと考えているのであろうが、消費者が市場に流通している商品を購入し、儲けた企業からしっかりと税を取る方が、デフレの発生は少なくなると言える。

「消費税増税は、デフレを発生しやすくする」と言える。





記事参照。



サクラエビ不当販売、アメ横でも 静岡県加工組合、自粛要請へ
(2019/12/23 07:20)

サクラエビと称する商品の都内販売状況と県内加工業者の見解
https://www.at-s.com/news/images/n72/719270/IP191222MAC000010000_O_1.jpg


 台湾産サクラエビや小エビを駿河湾産サクラエビとして販売したり、駿河湾産と消費者に誤認させるような表示で販売したりしている小売店が、都内の築地場外市場(中央区)やアメヤ横丁(通称・アメ横、台東区)といった大規模市場で横行していることが22日までの取材で明らかになった。

県内のサクラエビ加工業者でつくる「県桜海老加工組合連合会」は駿河湾産サクラエビと称して異なる商品を売り、利益を得ているのは不当と判断。販売自粛を要請する方針だ。

 県内では駿河湾産と誤認する不当表示で県から行政指導を受けた飲食店が増えているが、県外の一大消費地でも不適切な販売がまかり通っている実態が初めて浮き彫りになった。

 取材班は都内での不当表示販売の情報を入手。12月上旬、築地とアメ横の複数の小売店でサクラエビとして販売されている素干しのエビを確認した。

築地では、店員が「桜えび」の文字と富士山の絵を描いた袋の商品を指さし「フィリピン産のサクラエビ」と言って販売。

アメ横では赤に着色され、産地などが表示されていない小エビを「駿河湾干しエビ」として売っていたことが分かった。

 商品の大半は「量り売り」の扱いで販売されているとみられ、産地表示はなかった。

食品表示法では、量り売り商品は原材料名や原産国などの表示が免除される。

築地場外市場を管轄する中央区保健所の担当者は量り売りの商品は「実際にその日のうちに売り切る店はほとんどないため、法的にグレーゾーン」と話す。

 取材班は都内で販売されていた商品を購入し、12月中旬、県桜海老加工組合連合会に検品を依頼した。

高柳昌彦会長は袋詰めされた商品のエビの色や形、大きさなどを見極めながら、駿河湾産とうたった複数の商品に「ツノエビ」と呼ばれるフィリピン産の小エビの一種が混じっていたり、台湾産が使用されたりしていたと指摘し、「駿河湾産のイメージが悪くなる」と都内業者を批判。

「こうした販売がなくなるようすぐに組合として対応したい」と強調した。


静岡新聞社記者が手にしたサクラエビ商品(左)を「フィリピン産」と説明する店員(右)。これまでフィリピンでの水揚げは確認されていない=12月上旬、都内
https://www.at-s.com/news/images/n72/719270/IP191218TAN000087000_O_1.jpg



https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/719270.html





サクラエビ不当販売、アメ横でも 静岡県加工組合、自粛要請へ
(2019/12/23 07:20)


■都内ルポ 玉石混交、くすむ本物の輝き はびこる偽装、粗悪品

駿河湾産サクラエビは大消費地でどう販売されているのか。12月上旬、本社取材班が都内を巡った。

「アメ横」のアーケードをくぐると、威勢のいい男性店員の呼び声が聞こえてきた。

振り向くと真っ赤な小エビの素干しが、イクラや数の子と陳列されていた。

ポップには「駿河湾干しえび」。

外見や価格からサクラエビとは明らかに違う。

すると店員がこなれた口調で勧めてきた。

「ことし水揚げされた駿河湾のサクラエビ。買ってってー」


師走のアメヤ横丁は国内外の観光客らでごった返していた。

数え切れないほどの店が軒を連ねる中でも、サクラエビと称する商品は目につく。

別の店の従業員は「サクラエビはめっちゃ売れますよ。正月用に買っていく人も多い」とのこと。

数十メートル歩くと再び真っ赤な小エビ。

女性店員に聞くと、今度は「サクラエビじゃないよ」。

ただ、サクラエビと思い込んで購入する客も多いといい、「買おうとしているお客さんに、本当のことは言わないけど」

アメ横を後にし、地下鉄で向かった先は築地場外市場。

海の幸をほおばる外国人であふれかえる細い路地を進み、ある乾物屋に着いた。

「桜えび」のラベルが貼ってある商品に目をやると、男性店員が「フィリピン産で味や香りも抜群。静岡に負けない」。

海外でサクラエビが水揚げされるのは台湾だけだ。

きちんとした駿河湾産の商品を求めて銀座のデパートに出向いた。

ようやく見つけたと思ったら、台湾産と駿河湾産がブレンドされた素干しだった。

ラベルを見ると、製造者は静岡市清水区蒲原の加工業者。

ブランド価値を損なう商いと思うが、背に腹は代えられないほど経営が苦しいのか、とも考えた。

本物のサクラエビは数多くあった。

ただ、明確な表示で駿河湾産と分かったのは一握りだった。

目立ったのは安価な台湾産で、しかも酸化して黄色くなった粗悪品ばかり。

それでも店員は口をそろえる。「台湾産でも十分おいしいよ」。

本県が誇る“駿河湾の宝石”。大都会の喧噪(けんそう)の中で輝きを失いつつあった。



サクラエビ異変 アーカイブ特設サイト




「サクラエビ」として東京都内で販売される類似品



























Youtube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=cNLfTsDDs5o&feature=emb_logo






静岡新聞ニュース(アットエス)

チャンネル登録者数 1420人
「サクラエビ」として都内で販売される類似品【サクラエビ異変】



https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/719270.html?page=2







最近、女性の「梅毒」患者が増えているようだ!~ 「梅毒報告」された患者の中で、「1割の人は妊婦さん」のようだ。

2019年12月04日 22時21分23秒 | 食/医療

計算して見たが、妊婦さんの中で、5%の人は「本人由来の感染」であり、「売春婦、もしくはバイセクシャルのような感染しやすい特殊な人」であり、ほとんどの場合、残りの95%は、「本人由来ではなく外部由来の感染」、旦那やパートナーからの感染のようだ。


妊婦さんで、本人は真面目に暮らしてきている人の場合、梅毒の血清反応で「陽性」が出るパターン、「目の前が真っ暗になってしまう!」事であろう!。

正に「悪夢でも見ているのか?!」と言う状態だと思う。

旦那の裏切りで、自らが性病感染!、子供にも影響か?!、と言う状態!。


個人的に思うが、「結婚する前の人」に対し述べたいが、「結婚する前に、「公的な第三者」を交えた話し合い」を行なっておくべきと言える。

旦那が浮気し、妻が、性感染症を移されてしまった場合などの時の「損害賠償請求」について、「先に話し合っておき決めておくべき」と言える。

ほとんどの人の場合、そのような対応は行なっていないと思うが、人間は、ヒューマンエラーを起こしやすい。

感染してから慌てても、時間は戻せない。

梅毒は「早期で治療すれば」、直せる病気になったが、「AIDS 発症」の場合、未だに「治癒」させる事が出来ない。



与党である自民党・公明党・安倍政権に対して指摘したいが、安倍政権下では、「性病患者がドンドンと増えてきている!」が、何らかの対策しているのであろうか?!。

以前も指摘したが、「AIDS対策についても、全く対策していないのでは?!」。

「梅毒の感染爆発!」が近づいてきている日本!と言える。


安倍政権が、売春産業について、とぼけて放置しているので、深刻な性感染症が拡大の一途!と言う状態になっている。



患者が増えすぎた場合、外食などでの食器やフォーク、スプーンなどで感染するケースも多くなってくるのでは?!。

梅毒患者で掌(てのひら)や指などに梅毒の傷がある場合、菌がコップやスプーンに付着し、健康な人の口の中の粘膜に付着し、浸透した場合、その人は梅毒に感染する事になる。

例えば、梅毒感染者が「舐めたスプーンやフォーク」を洗浄していない場合、感染していない健康な人が、そのスプーンやフォークを舐めた場合、梅毒が感染する可能性は高くなる。

梅毒は、キスでも感染してしまうのだ。

梅毒の場合、原因菌である「梅毒トレポネーマ」が、唾液の中にも含まれており、健康な人の口の中などの粘膜、から侵入した場合、感染する事になる。




各記事参照。


女性の梅毒患者 1割近くが妊婦 初の実態報告
2019年12月4日 4時32分医療










性感染症の梅毒にかかったとして、ことし前半に報告された女性の患者のうち、1割近くが妊婦だったことが、国立感染症研究所の調査で分かりました。国内では近年、梅毒の患者が増えていますが、妊婦への感染の実態が分かったのは初めてです。

梅毒は、発疹などが出て、治療しないでいると神経のまひや血管の破裂を引き起こす細菌性の感染症で、ことし報告された患者数は、3日に発表された先月24日までのデータで5957人と、この20年間で最も多かった去年に続いて2番目の多さになっています。

梅毒は、妊婦が感染すると、子どもの目や耳などに障害が出るおそれがあり、ことし1月からの半年間に報告があった女性の患者、1117人について、国立感染症研究所が調べると1割近くの106人が妊婦だったことが分かりました。

調査の中で、6か月のうちに性風俗産業で仕事をしていたかと質問したところ、61人が回答し、56人はしていなかったと答えたということです。

また、妊娠初期には感染しているか検査が行われますが、感染が確認されたのが妊娠20週以降の人が26人いました。

妊婦への梅毒の感染の実態が分かったのは初めてで、国立感染症研究所の山岸拓也主任研究官は「夫やパートナーから感染した可能性があり、コンドームなどでの予防が重要だ。適切に治療すれば赤ちゃんへの影響を防げる可能性もあるので、症状がある人は早めに診察を受けてもらいたい」と話しています。



あわせて読みたい


サルとの接触で感染「Bウイルス」 鹿児島で感染確認 国内で初11月28日 19時06分

風疹 ワクチン接種無料クーポン 来年度570万人に配布へ11月28日 13時21分

中国 内モンゴル自治区で肺ペスト 患者2人を隔離11月14日 19時00分

エボラ出血熱 初めてワクチン開発 接種へ WHO11月16日 4時30分

「ゾフルーザ」耐性のインフルエンザウイルス その感染力は…12月1日 6時17分



関連・注目ワード

医療

注目のコンテンツ

梅毒患者が急増!News Up 12月6日



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191204/k10012201011000.html



*「NHKふれあいセンター」のコールについては、「0120のフリーダイヤルの設置」をお願いします。

又、数字を示す文章の場合、誰が読んでも明確に理解できる言葉、、「指示言葉」を使用すべきと言える。

上記の文章中で不明瞭な部分が存在している。







強い感染力の「梅毒」が女性に急増!キスやコップからも感染!!
2018年7月4日 水曜 午後11:00


https://www.fnn.jp/image/program/00332620HDK?n=1&s=12_l




高山哲朗
https://www.fnn.jp/reporters/50


•  若い女性に増加、胎児に感染も!

•  1回の性交で感染のリスクも高い!

•  過去の性交渉相手も検査必要に



妊婦が感染すると60~80%の胎児が感染!


https://www.fnn.jp/image/program/00332620HDK?n=11&s=nc


性感染症「梅毒」の患者数が、ここ数年で爆発的に増えています。

1990年代以降は年間1000人を下回っていたものが、2013年には1200人を超え、2015年は2690人、2016年は4575人、2017年は現行の集計となって以降、初めて5千人を突破しました。

さらに、今年も昨年を上回るペースで増加しています。

「梅毒」の初期は、自覚症状がないことも多く、潜在的な患者数はもっと多いと考えられます。

さらに気になるのは、女性患者が急増していること。この5年間で5倍以上になりました。

感染は、一般家庭の主婦などにも広がっています。

しかも、その年齢は妊娠・出産の時期と重なり、76%を15~35歳の若い女性が占め、特に20代前半の感染者数が突出しています。

妊娠中の女性が感染すると、無治療の場合、40%は流産や死産となり、生まれた場合も、肝臓や目、耳に先天性の障害を引き起こす「先天梅毒」が危惧されます。

胎児が胎盤を通して感染するリスクは、60~80%と極めて高確率です。


アトピー性皮膚炎と見分けが難しい場合も

「梅毒」がなぜ増えているのか、国立感染症研究所では「不特定多数との性行為が増えていると推測するしかない」としています。

また、「SNSを利用した業態など、病気の検査をしていない風俗業が増えた」「梅毒がまん延している国から持ち込まれている」などの諸説もありますが、明確な背景ははっきりしていません。

また「梅毒」は、多くの若い医師にとって、教科書でしか見たことのない性感染症という側面もあります。全身の湿疹を診て、「梅毒」と診断できないケースもあるかもしれません。

特に、アトピー性皮膚炎など、もともと皮膚の病気がある患者さんでは、見分けるのが難しい場合もあり得ます。


1回の性交で感染するリスクが高い!

「梅毒」の病原体『梅毒トレポネーマ』は、感染している人の性器などの患部に多く存在し、性行為によって接触した粘膜や、皮膚の小さな傷などから侵入します。

その感染力は、HIVなど他の性病と比べ非常に強く、たった1回の性交で感染する可能性は、15~30%と非常に高いのです。

また、性器の接触による性交だけでなく、オーラルセックスで咽頭部に感染したり、アナルセックスで直腸に感染するなど、性行為の方法によって性器以外の場所にも感染してしまいます。


キスやコップの使い回しでも感染!


https://www.fnn.jp/image/program/00332620HDK?n=12&s=nc


「梅毒」の症状は、感染から「3週間後」、「3ヵ月後」、「3年後」の3期に分類しています。

3週間後の〈第1期〉では、陰部・くちびる等の感染した部位に、小さなしこりや潰瘍ができ、少し遅れて股の付け根部分のリンパ節が腫れます。

しかし、これらの症状は痛みや痒みが無く、放置しても2~3週間で消えてしまいます。

感染しても、「何かあったけど、自然に治ったな」と勘違いしたまま、あるいは感染に気付かないまま、性交渉をしてしまい、知らず知らずのうちに感染拡大を引き起こしてしまうのです。

くちびる等に「梅毒」の病変部分がある場合は、キスでも感染します。

感染者とのコップや箸の使い回し、皮膚に傷のある状態での愛撫などでも感染します。

だから、〈第1期〉が最も危険な時期とされるのです。


やがて全身に発疹が…!


https://www.fnn.jp/image/program/00332620HDK?n=13&s=nc


〈第1期〉の症状が消えた後、梅毒の病原体は全身に広がります。

そして3か月後の〈第2期〉では、全身に発疹という形で表れます。

顔や手足にピンク色の円形のあざが出来たり、「バラ疹」と言われる赤茶色の盛り上がったブツブツが全身に広がります。

多くの感染者が、この段階で慌てて病院に駆け込みます。

「梅毒」は、〈第2期〉までに治療することが肝要です。


「梅毒で鼻が落ちる」は本当か?

〈第2期〉以降、約3年間は無症状で経過します。

3年以上経った〈第3期〉では、ゴム腫などといわれる大きなしこりが出来ます。

さらに進行すると、心臓・血管・神経・精神・目などに重い障害が現れ、場合によっては死に至ります。

以前はよく「梅毒が進行すると鼻が落ちる」などと聞きましたが、〈第3期〉のゴム腫が鼻骨にできると、崩れたり陥没することがあり、この状態を「鼻が落ちる」と表現したのでしょう。

ただ、現在では〈第3期〉以上に進行する患者さんは、ほとんどいません。


世界における「梅毒」の標準治療は、ペニシリンGという抗菌薬の筋肉注射が一般的です。

ただ、日本ではペニシリンGは認可されていないため、代用となる内服薬によって治療が行われます。(現在、日本医師会はペニシリンGが使用できるよう、働きかけています)

早期に発見されるほど、治療期間は短くてすみます。

過去3か月から1年間の性交渉相手も検査が必要!

残念ながら「梅毒」は、一度治っても何回でも感染してしまいます。

したがって、特定のパートナーがいるのなら、その人も血液検査をしなければなりません。

自分だけ治療を行っても、パートナーが感染していたら、感染を繰り返してしまうからです。

また、〈第1期〉の場合は、過去3カ月間に性的接触をもった全ての相手に、〈第2期〉の場合は、過去1年間の全ての相手に感染の危険性があります。

本来は、これらの人も検査を受ける必要があり、それが本人のためでもあります。

「梅毒」は初期段階で治療をすれば必ず完治する病気です。

不特定多数との性行為や、性交渉の相手の皮膚や粘膜に異常があったなど、気になることがある人は早めに受診してほしいと思います。


かなまち慈優クリニック 院長

高山 哲朗(医学博士)



https://www.fnn.jp/posts/00332620HDK






関連する投稿。


12月1日は「世界 AIDS DAY」でした ~ 最近のAIDS検査では、「HIV感染」ではなく、いきなり「AIDS患者!」と言う状態が多くなっているようだ!。
2019年12月02日 21時05分05秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4838fbed853fe4d53a7d6148a182671c

河野外相は、「腎盂腎炎」になったのか?!「清潔な生活」をしている人は、かからない病気だ ~ 河野氏は、外国で、高級コールガールと遊んでいるのでは?!。
2019年03月24日 09時24分11秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/14208d93ca5afc6e8051b4efbc7b9a96

医師が警告!~ 若い女性の「梅毒」が猛威! 感染急増! 放置すれば、確実に廃人、死亡に!。
2016年09月07日 20時00分01秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/72253678a0c7f920ee1bc2be5a2ac63f

日本国内で、最近、梅毒患者が増えてきているようだ!~2013年くらいから急激に増えてきているようだ!。
2015年11月28日 18時43分05秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e13c5bb0633ed35eaa235dccd3cb28af











12月1日は「世界 AIDS DAY」でした ~ 最近のAIDS検査では、「HIV感染」ではなく、いきなり「AIDS患者!」と言う状態が多くなっているようだ!。

2019年12月02日 21時05分05秒 | 食/医療

https://www.sanyonews.jp/photo/detail/963115?pid=2081849


この記事の話は、岡山での話だが、東京や大阪、九州北部などの都市部では、より多くの患者が発生していると予想出来る。

検査後、「いきなりエイズ患者」も、同じような割合で発見されていると思われる。



* ところで、最近テレビでのニュースで、「AIDSの報道が全くない」が、「何故、報道しないのか?!」。

昨日は「世界 AIDS DAY」であった。

公共放送であるNHKくらいは、「世界 AIDS DAY」の時は、日本国内の「HIV/AIDS患者」の状況を正しく報道すべきと言える。

「何故、報道しないのか?!」。

報道が萎縮しているのでは?!。

「熊が出没した!」などと言う報道よりも重要な報道なのでは?!。

「熊が出没した!」報道は、ローカルな報道なので、その地区の放送で対応すべきだ。

全国報道必要ですか?!。


最近のNHKの報道レベルが昔の報道と比較して、「格段に下がっている!」。


公共放送であるNHKの最近の報道は、「報道すべき重要な報道」の本数が減っていると言える。



* もしかして、私は「HIV/AIDS ?!」と言う人は、「病院での検査」を推奨するが、最近では、「HIV/AIDS 簡易検査キット」など、amazon のネットショップでも購入が出来るようになっている。

AIDSで検索するよりも、HIVで検索した方が、価格の安い、多くの商品がヒットする。

「ヤバイかも?!」と思った人は試してみるのも良い。

反応した場合、AIDSになる前の「HIV」の状態の場合は、「病院で適切な薬を飲まないと、その後はAIDSになり死んでしまう事になる!」。

AIDSになると、延命療法での対応になる。




記事参照。



「いきなりエイズ」に注意 発症後発覚3割 早期発見へ検査を


医療



https://www.sanyonews.jp/photo/detail/963115?pid=2081850


 エイズウイルス(HIV)の感染段階ではなく、発症後に発覚する「いきなりエイズ」と呼ばれる患者が県内で後を絶たない。

今年も24日現在、HIV感染者8人のうち2人がこのケースで、1994年の初確認からの累計は88人に上る。

感染段階で治療すれば発症を抑えることができるため、県などは早期に検査を受けるよう呼び掛けている。

12月1日は世界エイズデー。

 これまでの県内のHIV感染者は累計268人で、いきなりエイズがこのうち32・8%を占める計算。

エイズ患者の内訳は男性81人、女性7人となっており、多くが感染リスクが高い男性同士の性交渉が要因とみられている。

 エイズはウイルスが免疫システムを破壊してしまう病気。

HIVに感染後、自覚症状がない期間を経て発症する。

医療の進歩により早期発見すれば投薬治療で免疫力を回復させ、発症を阻止することができるという。

 県健康推進課は「感染が分からないまま放置すると、性交渉を重ねて感染者を増やすことにもなる。心当たりがある人は検査してほしい」としている。

 同課によると、県内の病院や保健所での検査件数は9月末時点で933件(前年同期882件)となっている。

 県内の保健所は世界エイズデーに合わせ、夜間や休日の検査を実施する。

無料、匿名で、一部を除き予約が必要。詳細は同課ホームページで確認できる。


(2019年11月29日 22時32分 更新)



【医療】の最新記事


がん患者 生殖機能は温存できる

脳梗塞再発予防、保険診療で開始

「いきなりエイズ」に注意

岡山・鹿田小で集団風邪

膵臓がん治療 効果高める可能性



https://www.sanyonews.jp/article/963115



与党である自民党の政治家も、「Sex病的」な国会議員が非常に多い。

結局は、報酬が多すぎるので、そのような状態になってしまうのだ。

報酬が少ない場合、そのような買春は出来なくなるので、その分だけ清潔な自民党議員も多くなると言える。

「報酬を少なくするべき!」と言える。


「報酬が多すぎ!」ると、考え方が、おかしくなって行くのだ。

経済界の幹部らにも同じ事が言える。

女性を「性欲のはけ口」としてはならない。





東京と大阪の「HIV/AIDS 発症数」について。


東京のHIV感染者とAIDS患者との比率は「約5 対 1」になっている。

しかし、大阪のデータでは、「約2.5 対 1」となっているので、東京のデータをベースに考えた場合、大阪での「HIV/AIDS 発症数」については、「検査をしていないHIV感染者」を含めた場合、予想出来る「HIV感染者数」は、「250人くらい居る」と予想できる。




各記事参照



「AIDS News Letter No.171」(PDF:348KB)


2019年3月臨時増刊号[No.171]

2018年 東京都のHIV感染者・AIDS患者の動向及び 検査・相談事業の実績


2018年のトピックス (一部の文書抜粋)。

1 HIV感染者及びAIDS患者を合わせた届出報告数は422件、HIV感染者は351件、AIDS患者は 71件で、ともに前年と比べ減少した(図-1)。

(1)外国籍男性は、前年から21件減少したものの、過去3番目に高い報告数となった(図-2)。

(2)推定感染経路では、性的接触によるものが87.9%、男性同性間性的接触によるものが74.4%であった(図-3)。

(3)年代別の割合は、HIV感染者は20~30歳代が67.8%、AIDS患者は30~40歳代が59.2%であった(図-4)。


2 保健所等でのHIV/AIDSに関する電話相談件数は23,056件で、前年から約23%増加した。

HIV検査件数は29,576件で、前年から約10%増加した(図-5、6)。

3 HIVの感染リスクを高めると言われている性感染症の「梅毒」は、患者報告数が1,775件で、前年 より13件減少したものの、感染症法に基づく調査が始まった1999年以降で2番目に高い報告数と なった(図-9)。

男女共に異性間性的接触による報告数が多い傾向が近年続いており、2018年は女性の異性間 性的接触による患者報告数が、男性の異性間性的接触による患者報告数を上回った(図-10)。

男性は20~40歳代に多く、女性は20歳代で急増している(図-11)。



(グラフや、これ以降の文書については、下記のリンクでチェックしてください。)



http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/27/documents/09_01.pdf






大阪府におけるエイズ発生動向  より。
平成29年(2017年)1月1日~12月31日

平成29年(2017年)のエイズ発生動向 (記事の一部抜粋)


1概要 (1)発生の主な内訳(表1・表2)

○ 2017年に大阪府域において、報告のあったHIV感染者(以下「HIV」と省略)は124件であ り、前年に比べ、16件減少した。AIDS患者(以下「AIDS」と省略)は50件であり、前年に 比べ、2件増加した。

○ HIV・AIDS報告数に占めるAIDS報告数の割合は、28.7%と前年の25.5%に比べ、増加 した。

○ 累計では、HIVが2,557件、AIDSが840件、計3,397件となった。

(2)感染経路(表1)
○ HIV124件の感染経路を見ると、異性間性的接触が10件(8.1%)、同性間性的接触が101件(81.5%)、静注薬物使用が0件(0.0%)、母子感染が0件(0.0%)、その他が1件(0.8%)、 不明が12件(9.7%)で、全体の約9割を性的接触による感染〔111件(89.5%)〕が占めた。

前年 割合と比べると、同性間性的接触(72.1%→81.5%)が増加し、異性間性的接触(15.7%→ 8.1%)と不明(12.1%→9.7%)がそれぞれ減少し、静注薬物使用(0.0%→0.0%)と母子感 染(0.0%→0.0%)の報告はなかった。

○ AIDS50件の感染経路を見ると、異性間性的接触が5件(10.0%)、同性間性的接触が29件 (58.0%)、その他が6件(12.0%)、不明が10件(20.0%)となっており、前年割合と比べると、 異性間性的接触(35.4%→10.0%)は減少し、同性間性的接触(47.9%→58.0%)は増加し た。

(3)国籍、性(表3)
○ HIV124件の国籍、性別を見ると、日本人男性が112件(90.3%)、日本人女性が2件(1.6%)、外国人男性が9件(7.3%)、外国人女性が1件(0.8%)であった。

前年割合と比べる と、日本人男性(89.3%→90.3%)と、外国人男性(6.4%→7.3%)と、外国人女性(0.0%→ 0.8%)は増加し、日本人女性(4.3%→1.6%)は減少した。


○ AIDS50件の国籍、性別を見ると日本人男性は47件(94.0%)であり、外国人男性は2件 (4.0%)、外国人女性は1件(2.0%)であった。

(4)年齢階級(表6-1・表6-2)
○ HIV124件の年齢階級を見ると、20~24歳が4件(3.2%)、25~29歳が30件(24.2%)、30~34歳が30件(24.2%)、35~39歳が20件(16.1%)、40~44歳が18件(14.5%)、 45~49歳が9件(7.3%)、50~54歳が6件(4.8%)、55~59歳が4件(3.2%)、60歳以上 が3件(2.4%)となっており、20歳代~30歳代で全体の67.7%(84件)を占めた。


1







○ AIDS50件の年齢階級を見ると、20~24歳が3件(6.0%)、25~29歳が2件(4.0%)、30 ~34歳が5件(5.0%)、35~39歳が9件(18.0%)、40~44歳が14件(28.0%)、45~49 歳が8件(16.0%)、50~54歳が3件(6.0%)、55~59歳が3件(6.0%)、60歳以上が3件 (6.0%)となっており、30歳代~40歳代で全体の72.0%(36件)を占めた。

(5)感染場所(表7)
○ HIV124件の感染場所を見ると、国内が108件(87.1%)、海外が9件(7.3%)、不明が7件(5.6%)となっており、例年どおり、国内での感染が多かった。


○ AIDS50件の感染場所を見ると、国内が42件(84.0%)、海外が1件(2.0%)、不明が7件(14.0%)となっており、例年どおり、国内での感染が多かった。


2総括


○ HIVの報告は、124件であり、前年より16件(前年比-11.4%)減少した。感染経路別に見ると、日本人男性の同性間性的接触が、93件(75.0%)と依然高く、前年95件(67.9%)に比べると、 件数は減少したが、割合は増加した。

日本人男性の異性間性的接触と、外国人男性の同性的接触が、 同じ件数8件(6.5%)であった。

また、日本人女性の報告数は1件、外国人女性の報告数も1件であった。
○ AIDSの報告は、50件と前年より2件(前年比+4.2%)増加した。感染経路別に見ると、日本人男性の同性間性的接触が28件(56.0%)と最も高く、前年20件(41.7%)に比べ、増加した。

日本人男性の異性間性的接触は4件(8%)で、前年17件(35.4%)と比べると減少した。


○ HIV・AIDS報告数に占めるAIDS報告数の割合は、28.7%と前年の25.5%に比べ増加したが、HIVの報告数が16件減少した、一方、AIDSの報告数は2件の増加で横ばい状況であり、今後の動向を注視していく必要がある。


○ 2017年の保健所等におけるHIV抗体検査件数は、16,542件と前年より797件(前年比+5.1%)増加し、陽性の件数は76件と前年と同じであった。

引き続き個別施策層(※)や中高年層への啓発、検査体制の充実により、HIV感染の早期診断を促進する必要がある。


○ 社会のHIV感染症への関心の低下が懸念される中、新たな感染拡大防止のために、特に若者層への正しい知識の普及啓発を継続して実施する必要がある。


※個別施策層:感染の可能性が疫学的に懸念されながらも、感染に関する正しい知識の入手が困難であったり、 偏見や差別が存在している社会的背景等から、適切な保健医療サービスを受けていないと考えられるために、 施策の実施において特別な配慮を必要とする人々


2




http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6327/00000000/H29nenpo.pdf






関連する投稿。

河野外相は、「腎盂腎炎」になったのか?!「清潔な生活」をしている人は、かからない病気だ ~ 河野氏は、外国で、高級コールガールと遊んでいるのでは?!。
2019年03月24日 09時24分11秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/14208d93ca5afc6e8051b4efbc7b9a96

日本国内で、最近、梅毒患者が増えてきているようだ!~2013年くらいから急激に増えてきているようだ!。
2015年11月28日 18時43分05秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e13c5bb0633ed35eaa235dccd3cb28af








小林製薬の「ナイシトール」、「全く効果が出ません!」、「ウソ薬!」ですか?!。

2019年11月30日 19時26分17秒 | 食/医療



この薬について、2ヶ月で1.5万円も投資したのに、「全く効果が出ない!」。薬は飲んで無くなってしまったが、本音は、「効果が出なかったので、返金してもらいたい気分!」だ。*小林製薬として、効果が出なかった人は「返金します!」と宣言すべきと言える。効果が出る人もいるかもしれないので、「返金します!」と宣言すれば、「ウソ商品」とは言えなくなり、商品販売継続も問題はなくなる( *但し、名称の変更は行う必要がある、と言える 。現状の名称では、成分が異なっているのでは?!と購入者が勘違いする可能性が高いからだ)。




小林製薬の「ナイシトール」の話。


最近、「内臓脂肪」が気になってきたので、小林製薬の「ナイシトール」と言う「脂肪を分解する!」と言う薬を、試しに購入してみた。

薬局で販売している薬だったので、効果があるのか?!と言う事で、使ってみたが、結果的には「効果は全くない薬」であった。

小林製薬の「ナイシトール」については、3種類のパッケージがあるが、最初の1ヶ月は、もっとも簡易な「ナイシトール85」と言う薬で試したが、全く効果が出なかった。

そのような状態だったので、次の月には、効果が最も効果が強い、「ナイシトール Z」と言う薬を購入したが、その後、1ヶ月使用しても、体重が全く減らない=内臓脂肪も減っていないと言う状態だ。

もちろんカロリー計算をして食事をしている。


個人的に思うが、小林製薬の「ナイシトール」と言う商品は、「消費者を騙しているのか?!」、と言うような商品であった。

例えば抗菌薬の場合は、劇的に効果があるが、ナイシトールの場合、漢方薬のようだ。

漢方薬は、全く明瞭な効果が期待出来ない。

ちなみに「ナイシトール Z」についてはテレビコマーシャルでも、たまに放送しているが、価格が八千数百円くらいであった。

最初に購入した「ナイシトール85」は、六千数百円くらいだったと思う。

合計、一万五千円くらいの費用になったが、結局は、お金をドブに捨てるような状態になってしまった!。

本当は、返金してもらいたいが、販売禁止にした方が良い薬と言える。


実際には効果がある人もいるのかもしれないが、「個人的には全く効果が出ない薬であった」。


この薬について、「厚労省」もしくは、「消費者庁」で実験して調べてもらいたい。

「省庁内に、メタボな人は大勢いる!」はずだ!。

その人に試してもらいたい!。

「ウソ商品!」と言う事が明確になるはずだ!。



追加として、この「ナイシトール」と言う商品について調べてみたが、「ナイシトール85」、「ナイシトール G」「ナイシトール Z」と言う商品があるが、個人的には、それぞれの商品について、薬剤(錠剤)の中に入っている成分が異なるのか?!、と当初は思ったが、3種類の製品いついては、全く同じ成分であった。

それならば、「ナイシトール(小)」、「ナイシトール(中)」、「ナイシトール(大)」と言う名前の方が、消費者にとっては、製品内容がわかりやすい。

名称が異なると、「成分が異なるのでは?!」と言う、誤った認識を持たせる事にも繋がる。

この事について、購入した消費者によっては「騙された!」と感じる人も多いと思う。


個人的に全く効果が出なかった「ナイシトール」については、金額が高いにもかかわらず、「効果が全く出ない」と言う状態なので、販売中止をした方が良いと思える。

成人病予防としての「BMI低減」、「内臓脂肪分解」を期待していた消費者の希望を裏切る商品になっているのでは?!。


*個人的な使用感としては、便秘気味の女性が便秘解消目的で使用するのはある程度効果があると思える。

便が多少緩くなり、量が増える(個人差はあると思う)。




*最近、「腹筋がバキバキになる!」と言う「複数の会社から販売」されている「HMB系の薬」も出ているようだが、「本当なのであろうか?!」。

試してみようか迷っているのだが、どうしようか?!。










製薬会社「エーザイ」の「新たな癲癇(てんかん)治療薬、臨床/人体実験で、被験者の男性「突然、飛び降り死亡!」。

2019年11月30日 19時20分48秒 | 食/医療




今年6月の話なのに、何故、今頃このような話が出てくるのか?!。会社として、隠蔽していたのか?。もしくは厚労省、安倍氏ら指示で隠蔽か?!。



記事参照。


臨床試験後に電柱から飛び降り死亡 薬投与が原因か
2019年11月30日 4時48分医療


ことし6月、大手製薬会社「エーザイ」が、てんかんの治療薬を開発するために行った臨床試験で、薬を投与された健康な男性が高いところから飛び降りて死亡し、厚生労働省は、薬の投与が死亡の原因となったことが否定できないとする調査結果をまとめました。

近く、エーザイなどに適切な臨床試験を行うよう文書で指導することにしています。

この問題は、大手製薬会社のエーザイが新しい抗てんかん薬を開発するために東京 墨田区の病院で行った臨床試験で、ことし6月に薬を投与された健康な20代の男性が、退院した翌日に電柱から飛び降りて死亡したものです。

こうした臨床試験で健康な被験者が死亡するのは極めて異例で、厚生労働省が調査を進めてきました。

その結果、死亡した男性は、退院した日に医師に対し、「入院中、幻聴などがあった」と訴えていたことが分かりました。

厚生労働省は死亡した男性には精神科の受診歴が無く、類似するほかの抗てんかん薬の一部に自殺を図るリスクがあることなどから、「薬の投与が死亡の原因となったことが否定できない」とする見解をまとめました。

そのうえで、臨床試験の問題点として、精神科医の診察が受けられない病院で行っていたことや、男性に自殺を図るリスクがあることを口頭で説明していたものの書面で詳しく提示していなかったことなどを指摘し、近く、エーザイや医療機関に対して、適切な臨床試験を行うよう文書で指導することになりました。

エーザイは今回の臨床試験を中止していて、「調査結果を真摯(しんし)に受け止め、被験者様の安全性確保に向けた対策を講じて参ります」とコメントしています。



あわせて読みたい


10代の薬物依存 40%余はせき止めなど市販薬の乱用11月29日 22時08分

細胞を心臓表面に吹きつけ血管作る治療法開発 大阪大など11月29日 18時34分

去年の刑法犯は戦後最少 児童虐待やDVは増加 犯罪白書11月29日 9時00分



注目のコンテンツ


私たちの目が危ない “近視クライシス”WEB特集 10月23日


“妊娠22週” 助けられない命WEB特集 10月8日


治療用アプリを“処方”する!?ビジネス特集 9月25日



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191130/k10012196761000.html




今回の「てんかんの治療薬」だけではないが、抗インフルエンザの薬で、タミフルなどでも、同じように「外に突然飛び出して死亡!」する事件が発生しているが、その後の防止策はどうなったのか?!。

個人的にも子供の頃に、インフルエンザを発症した際に「体が熱くなり、外の冷たい空気を吸いたい!」と言う「思考抜きの行動」になり、「突然、外に飛び出してしまった!」経験が一度だけある。

この状態は、言葉では説明出来ない行動だ。

とにかく「外の冷たい空気を吸いたい!」と言う状態であった。

その時の生活場所は、会社の社宅の一階だったので、飛び出しても、私は死なずに済んだのだ。

飛び出した時には、靴も履かずに外に飛び出したので、母親が、「靴も履かないで、外で何しているの?!」と疑問がられてしまった、事を今でも覚えている。

薬剤による、「行動の変異」は確実にあると言える。


最近の厚生労働省の「各種の規制緩和」を考えると、その分だけデメリットも出やすくなるので、その場合は、国が保障しなければならない。

私が子供の頃の厚労省の方が、クオリティ維持の為に「厳しい規定を設定していた」と言える。

それに比べ、今では製薬会社の金儲け支援のような組織、状態に変化しており、薬剤の犠牲になっている人も増えている。

今、パッと思い浮かんだが、子宮頸がんワクチン接種での薬害事件も発生している。

足が「木のようにカチカチになり、全く動かなくなってしまった女性もいる」。

最寄りの駅で見かけたが、足が「木のようにカチカチで、開いたままになり、普通に歩けなくなっている女性が、杖をつきながら会社通っている」ようだ。

子宮頸がんワクチンについては接種すれば子宮頸癌はほとんど発生しなくなるが、極一部の体質に合わない人は、深刻な副作用が発生してしまうと言える。

国として、その人たちのサポートは必要だ。










「JT」へ ~ これからは「タバコ販売」を完全に終了し、今後は「健康を促進する企業!」として「加工食品事業」で「健康的な食用油」の販売はどうか?!。

2019年09月29日 21時09分13秒 | 食/医療

ひとのときを、想う。JT
https://www.jti.co.jp



「JT」について、「喫煙」している人は「脳卒中や、心筋梗塞の発症リスクを高めてしまう!」と言う事で、今後は「健康を促進する企業!」への転換期に来ているのでは?!。


「JT」などのタバコ会社は、最近では、タバコ以外の業種の事業展開も行なっているようだが、個人的に思うが、「健康的な食用油」の業種の展開などはどうか?!。

青魚系の「DHA」や「EPA」、更に最近では、「αリノレン酸 / オメガ3脂肪酸」 なども注目されている成分だ。

「αリノレン酸 / オメガ3脂肪酸」については、「亜麻仁油」や、「荏胡麻油」に含まれているようだが、個人的に思うが、タバコ農家に、荏胡麻や亜麻を作ってもらったらどうか?!。

それを生成して販売すれば、タバコ農家もタバコからの脱却が可能であり、製造企業も稼ぐ事が出来、更に消費者の健康も向上させる事が可能だ。

J-オイルミルズ / AJINOMOTO なども販売しているものの、商品自体の価格が非常に高価だ。

小さな小瓶、たった100gm で、¥500円くらいの価格だ。

通常のサラダ油であれば、例えば、日清オイリオ 1.3ℓ 手持ちボトル の場合、¥400円弱くらいの価格で販売している。

「αリノレン酸 / オメガ3脂肪酸」の油について、消費者がもう少し買いやすくなるようになった方が良いと言える。

「亜麻仁油」や、「荏胡麻油」については、生産量を増やすべきと言える。




先日、弟は、心筋梗塞になり入院したが、奇跡的に退院する事が出来た。

弟はタバコが大好きで、ヘビー・スモーカーであったが、今回の「心筋梗塞」で、私や医師の指示で「タバコをやめる」と言う事を約束させた。

今回の入院では、3度目の危機的状態であった。

一回めは、脳梗塞で倒れ、2回目は糖尿病で倒れ、今回の3回目は心筋梗塞で倒れた。

糖尿病で倒れて暫くして会った時に「タバコをくわえていた!」のだ。

私は、「またタバコを吸っているのか!、お前!、今度は、心筋梗塞や、また脳梗塞になってしまうぞ!」と警告!していたが、弟は、「大丈夫、大丈夫!、俺は大丈夫だ!」などと誤魔化していた。

しかし、その後どうなったのか?!。

心筋梗塞になり、心臓の一部が壊死した状態になってしまった。

今までは全く問題はなかった普通の歩行でも、少し歩くと「ハアハアする状態になってしまった!」。

心臓の一部が壊死し、ポンプ機能が低下し、心機能が低下してしまったのだ。


個人的に指摘したいが、タバコを吸う人は直ちに止めた方が良いと言える。

喫煙については「個人の自由」と考える人もいるが、日本を初めとする先進各国の場合、一人の喫煙で周りの人が「副流煙の悪影響を受ける」と言う事になる。

ニコチン中毒になっている人など、タバコを止める事など考えていないのかもしれないが、「倒れる前にタバコをやめるべき!」と言える。

脳梗塞や心筋梗塞で、倒れた場合、それぞれ「深刻な後遺症が残る」事が多くなる。


気軽にタバコを喫煙している人たちは、そのような深刻な状況になる事を知識として持っていないのだと思う。



脳梗塞で倒れた場合の後遺症。

脳の血管が詰まり、脳梗塞になると、ほとんどの場合、詰まったその先の脳が脳死してしまう。

脳自体、生命を司る部分や、運動に関係する部分、人間的に考えたりする部分など、本人のすべてに関係している臓器である。

その脳の一部が脳梗塞などで、壊死した場合、その脳の部位によって、機能出来ない状態になってしまうのだ。

言語中枢系の壊死ならば、言葉が話せなくなったり、視覚に関係する部位の脳死であれば、物が見えなくなったり、見えていても、物が二重に見え、ピントが合わなくなってしまう「副視」と言う状態になったり、その他では半身不随、下半身不随、より重症な場合は「植物人間」のような状態になってしまう。


心臓の心筋梗塞の場合、助かったとしても、ほとんどの場合、心臓の血管が詰まる事で、「その先の心筋が壊死してしまう」と言う状態になる。

一部の心筋が壊死する事で、本来あるべき心臓のパフォーマンスが低下する事で、普通に座っていても息切れがするなどが発生する事もある。


弟の場合は、心臓が比較的強いようで、8割くらいのパフォーマンスの低下で抑えられたようだが、パフォーマンスが更に低い人の場合は、「人工心臓を埋め込む」必要も出てくる。


心筋梗塞で倒れた場合、場合によっては、心臓が、一時的停止する事もある。

この場合、脳への血流も一時的に止まる事で、部分的な脳死になる事もある。

この事で、心筋梗塞由来による脳機能障害が発生する事もあるのだ。

この場合、脳梗塞にはなっていないが、脳梗塞と同じような障害が残る事もある。




「タバコの本数を、最近少なくしている皆様」、「一本くらい大丈夫だ!、と考えている皆様」、「俺は大丈夫だ!」と考えている皆様」、弟の場合を考えた場合、「俺は大丈夫だ!」と述べていたのだが、心筋梗塞で倒れ、心筋が壊死し、現状では「心筋が完全回復出来ない状態になってしまった!」。


タバコをふかしていたり、吸っている人について指摘したいが、「そのようになっても良いのか?」と指摘したい。

よく、「タバコを吸っていると癌になりますよ!」と言う警告があるが、「癌になる前に脳梗塞や心筋梗塞になる!」と言える。

タバコのメーカーは、その事について正しく表記すべきと言える。


ほとんどの場合、「癌になる前に脳梗塞や心筋梗塞になる!」のだ。



弟の入院費用について、先日の心筋梗塞の入院、治療費用については、まだ病院側からの請求が来ていないので何とも言えないが、以前の脳梗塞の時には、50万円 ~ 60万円 位かかった、と弟は述べていた。

日々のタバコの喫煙せいで、そのような馬鹿げた資金が浪費され、自らの体もおかしくなって行く「タバコの喫煙」について、喫煙者は「直ちに止める」事を指摘したい。


このような成人病の入院をした場合、多額なお金がかかるが、保険に入っていない人の場合は「深刻な出費になってしまう!」と言える。


特に労働条件が不安定且つ、低賃金な非正規派遣労働者の場合、「保険に入っていない」人の割合が高いのではなかろうか?!。

本当は保険に加入したいが、「手取りが少なく、支払いが出来ない」、「ワーキングプア状態!」、「ネットカフェ難民」と言う人の場合、「大変な状態!」になってしまう。


日本政府、安倍政権、大企業経済界の幹部らの人たちは、このような状況についてどう考えているのか?!。

「自分たちだけ、十二分なサポートが受けられれば、他の人のサポートなどしなくて良い」と言う考えなのか?。


「労働条件が不安定且つ、低賃金な非正規派遣労働者の制度」を、与党安倍政権と経済界、パソナの竹中や大田弘子らは構築してきたので、病気で入院した時のサポート制度も早急に構築する必要がある。


特に労働条件が不安定且つ、低賃金な非正規派遣労働者については、若い女性というよりは、最近では、中高年の男性にも多く見られる状態だ。

高齢化する社会経済において、現在、非正規労働者の中でも、「成人病で倒れる人の割合が高まっている!」のだ。


政府、安倍政権は何らかの対策をしているのか?、話し合いをしているのであろうか?!、全く聞こえてこない。






関連する投稿。


弟が、会社で勤務中に「心筋梗塞で倒れる!」~「福島の放射能の為の悪影響」の可能性は否定出来ない。
2019年09月25日 19時38分49秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c43dcd33f0306233a1ee31fb010cde88

自民党の穴見陽一議員へ、「国会議員らしい医学知識を備えるべき!」~ 国会議員は「全員禁煙!」にすべき!、将来的には「日本全体を禁煙!」に!。
2018年06月21日 19時19分19秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/efe0b74f850a3a16f4351702eb212859

弟が軽度の脳梗塞に!~ 病院の対応は適切なのか?!。
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/27426f0550d6f059500acda990ed3754

弟が軽度の脳梗塞に!(その2)~ 命は助かったが・・・。
2017年08月31日 21時11分01秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8d010861cd3f35d99cd032234947529f









弟が、会社で勤務中に「心筋梗塞で倒れる!」~「福島の放射能の為の悪影響」の可能性は否定出来ない。

2019年09月25日 19時38分49秒 | 食/医療


看護 roo ! 狭心症、心筋梗塞に関するQ&A 狭心症、心筋梗塞ってどんな病気? より。
https://img.kango-roo.com/upload/images/scio/byoukinonaze/20-100/ch02-01.png




実は先週、私の弟が、勤務している会社で「心筋梗塞で倒れてしまった!」。

この為に日頃行なっている、ブログの更新も全く手付かずの状態だったが、ようやく弟の容体も安定してきたので、家に戻り、ブログの更新出来た、と言う状態だ。

労働時間が長く、ブラック企業なのかもしれないが、「心筋梗塞」については、爆発した福島の放射性物質が、弟の体を蝕み、関係している可能性は否定出来ない。

福島では働いていないが、自動車関連の販売で、以前では、日本全国、様々な地区を移動したりしていたので、福島に近い場所などにも行っているので、「悪い影響」が出ているのかもしれない。


弟については「支店の責任者」と言う事で、いつも一番最後に会社を出る、と言う事だが、1日の業務日報などを記述している時に、心筋梗塞が発生したようだ。

倒れてから、次の朝まで、誰も助けに来ない状態で、弟は倒れっぱなし。


次の朝、社員が倒れている弟を発見し、救急通報!。


午前中、突然私の自宅に救急車から緊急の電話が入る!。

受話器を取ると、「救急車の音」が聞こえる。

嫌な予感がしたが、話を聞いてみると、「〇〇さんのお宅ですか?!、お兄さんですか?!、落ち着いて聞いてください!、弟さんが倒れていました!、現在、救急車で病院に救急搬送しています!、受け入れの病院を探索していますので、病院が決定した次第、連絡します!」と言う連絡が入った。

目が飛び出るほど驚いてしまった!。


搬送される病院が決定し、再度、連絡があり、「とある病院」に搬送される事が判明した。

私と弟は都内で生活しているが、現在、弟の職場は埼玉にあり、埼玉の病院なのかと思ったら、別の県の病院に搬送されていた。

私は、最小限の支度をし、直行したが、病院では、医師らが救急治療室で、弟の対応していた。

症状としては、心臓の血管が血栓で詰まる「心筋梗塞」だったが、倒れてからの時間が長時間だったので、「心筋の一部が壊死している」と言う状況であった。

担当の先生が言うには、「壊死した部分は回復はしない」らしい。

その外側の弱っている心筋は、時間がかかるが回復する可能性があると言う事であった。

手術処置としては、バルーン/ステント療法で、ステントを挿入し、血管内を押し広げ、固定させるという状態を処置したと言う状態だ。

先生が言うには、4日前後は、病状が急変する可能性があると言う事で、しばらくは、ICU(集中治療室)で集中治療を行う事になるようだ。


ステントを入れた場合、半年後(6ヶ月前後)、再度、血栓による梗塞が発生する可能性があると言う趣旨の説明用紙をもらった。


病院に搬送された当初/当日は、ベッドに横たわった弟に対して、私が問いかけると、多少ながら「ウンウン」と首を動かす程度であった。

瞼(まぶた)は開かず、、「体は起こせるのか?、動かないのか?!」と言う事については、「動かないのか?!」と言う事を尋ねると、多少ながら「ウンウン」と言う状態であった。

先生が言うには、「心筋梗塞の場合、血流が戻れば、意識は戻るはずだが?」、と述べていたが、心臓が長時間不全状態だったので、「脳機能障害(一部脳死状態)が発生しているのか?!」と言う状態なのか?!。



病院に搬送された当日は、通常は行わないようだが、病院の看護師らに頼み、「泊まっても良いか?!」と言う事を頼み、「当日だけ限定」で、宿泊する許可を頂いた。


搬送された当日は、弟のベッドの横に、椅子をベッドのようにして添い寝しながら、たまに休憩しながら、心臓の脈拍計の数値を見続けた。


ベッドに横たわった弟の状況としては、「呼びかければ、多少、「ウンウンとうなづく程度」だ」。

瞼(まぶた)は開かないが、眉毛は動く状態だ。

しばらくすると、いびきをかいて寝てばかりいる状態だ。


今後は、「植物状態になってしまうのであろうか?!」、「弟の介護」、「弟の収入はどうなるのか?」、「保険会社へ連絡しないと」、などが、頭を過ぎった。

そのような事を考えながら、私も疲れてしまい、ウトウトと寝てしまった。



翌日になり、弟に、「今日は泊まれないので、家に戻るぞ」という事を「ウンウン」と頷く(うなずく)ものの、朦朧(もうろう)状態の弟に伝え、入院保証金を納めないとならない為に「近くのコンビニに買いに行こう」と思ったが、東京から見ると、「ドーナツ地帯」と言う事で、病院の周りは、田んぼばかりで、「コンビニ」は全くない。

ICUの看護師らに「この近くにコンビニはあるのか?」と言う事を尋ねたら、「1kmくらい先に、ローソン?がある」と述べた。

都心や、ほとんどの都内ならば、数百メートル歩けば、どこかのコンビニがあるが、「ドーナツ地帯」のコンビニは「非常に貴重な存在」だ。

1kmくらいならば、何とかなるか?、と言う事で、向かってみると、回り道などもあって倍くらいの距離であった。

その当日は、快晴に近い晴天で、道路沿いに出ても太陽の反射熱で、うだる状態であった。


しばらく歩くと、ローソンが見えてきた。

入院保証金、「5万円を現金で収めないといけない」と言う事なので、設置しているATMで引き落とし。

本当は下着類も一緒に購入したかったが、ICU(集中治療室)は、衛生第一という事で、「下着類」の持ち込みは認めていないらしい。

使い終わった下着の洗濯などのシステムが無いらしい。

という事で、一旦病院に戻り、入院保証金を納め、私は病院を離れ都内の自宅に戻った。


来週は、再度、弟の状態の確認を行いに行かなければならない。

電話では、個人情報の保護という事で、身内と言えども、詳しい状態は話してくれない。

電話で確認できれば、「何が必要なのか?!」など、適切にものを購入し、適切な時に、病院に訪問できるのに、馬鹿げた「個人情報保護法」がある為に、複数回の長時間の移動と高額なタクシー料金がかかってしまう。

何故、そのような法律を安倍政権は制定したのか?!、庶民生活を不便にする「馬鹿げた法律だ!」と、つくづく思う。

何よりも、日々の本人の状態の確認が出来ない、「電話で確認出来ない」のが「私の気持ちが地につかない状態」に繋がってしまっている。



暫くして、この続きを記述する事になる。





追加。



「風評」と言う言葉は、「風の噂」=「真実ではない事」と言う意味もある。


日曜のNHKの午前中の番組で「福島復興 関連の番組」の中で、「農水産物の放射能汚染/風評被害」について報道している事が多いが、福島の農産物と海産物について、「完全に安全!」と言う意味の報道を行ってはならない。


政府と安倍政権は、「輸出と消費に悪影響」と言う事で「放射能汚染の火消しに躍起」だが、福島の農産物と海産物の放射能汚染について、科学的に考えても、「完全に安全」、「他の地域の農産物、海産物と同じくらい放射能汚染」とはならない。


福島原発については爆発して、今年で、8年目だ。

以前にも述べた事だが、心筋梗塞について、低線量の放射線を浴び続けたり、直ちには影響しない放射性物質汚染食品を、長期間摂取していると、心筋梗塞の発症率が格段に高まるという研究がある。

確か、2020年くらいには、原発由来の心筋梗塞については、ピークを迎えるのでは?!。

弟も、その中の一人の犠牲者なのかもしれない。


馬鹿げた「原子力推進者」らのせいで、何の罪もない人々が犠牲になっている。

このような状態を継続していて良いのか?!。

ニュースでは報道されない多くの国民が犠牲になっている。


「小学生が、電車の踏切ではねられた!」というニュース報道があっても、「私の弟の報道」は、全くなされていない。


「99.9999%」くらい、「心筋梗塞の報道」は、全くなされていない。

何故ですか?、「隠蔽体質!、安倍政権!」だからか?。


このような状態だと、「国際社会」からも「徐々に信用されなくなる国になる」と言う事にも繋がる。





関連する投稿。


2013年07月25日
心臓病、失明、低身長、奇形・・隠蔽し続けるマスコミ
http://onodekita.sblo.jp/article/71335056.html

放射能被曝(セシウム137)と心臓発作の関係~学校検診で心電図異常が増加!。
2013年01月03日 01時12分14秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7095a68cfe3a70dae31a4e9e1f41c63

福島の子どもの心臓発作について クリス・バズビー博士
http://www.youtube.com/watch?v=oqiPZ39ljjw&







心臓病 / 心筋梗塞 を解説している各病院、関連機関のサイト。


Q Life 高血圧や糖尿病の患者さんの「息切れ」は心臓のSOSかもしれません。
階段の息ぎれ、心臓のSOSかも | お近くの循環器内科を検索
https://www.qlife.jp/shinzonokoto/?utm_source=gsem&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=kyotu_xx&utm_content=listing_shojo_04&gclsrc=aw.ds&&gclid=EAIaIQobChMIlLCsusbj5AIVBKmWCh1vHw4hEAAYASAAEgIKHfD_BwE


社会福祉法人 恩賜財団 済生会
猛暑で危険度UP!? 夏場の心筋梗塞にご注意を
https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/myocardial_infarction_in_summer/


明治安田生命グループ 介護総合情報サイト MY介護の広場
心筋梗塞の症状
https://www.my-kaigo.com/pub/individual/byouki/cat/0520.html


ニューハート・ワタナベ国際病院
心筋梗塞の予防方法10選!食事や運動が決め手?突然死を防ぐには?
https://newheart.jp/blog/archives/241/


社会医療法人 三栄会 ツカザキ病院 基幹型臨床研究病院
急性心筋梗塞症
https://www.tsukazaki-hp.jp/care/respiratory/disease/ami


国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス
[34] 心筋梗塞、狭心症-その予防と治療
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph34.html
[92] 心筋梗塞が起こったら
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph92.html


医療法人社団 公仁会 大和成和病院
心臓の病気あれこれ 心筋梗塞 心筋梗塞は心筋が壊死する恐ろしい病気
http://www.fureai-g.or.jp/seiwa/html/patients/heart_disease/disease/01/01.html




その他、多数!。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






09/25 追加投稿。



「弟は奇跡的に復活!!」、しかし、心筋梗塞での壊死した心筋は復活しない(繊維質に変化)。



その後、弟の面会について、病院に確認をとった際に、電話の受付の方が、ICU(集中治療室)に電話を繋いでくれた。

その際に、弟の様子を聞いてみると、体を起こして、「自分で食事を摂っている!」、と言う話を聞いた!。

奇跡的に回復したようだ!。

脳のダメージが発生した為に、瞼(まぶた)が開かない、又、体を起こせないと言う状態は回避できたようだ。



昨日(09/24)、弟の様子を確認する為に病院に向かう。

病院に行ってみると、ICU(集中治療室)ではなく、「一般病棟」の方に移されていた。

一見した状況は、いつものような普通の状態に戻っているように見えたが、リハビリとして、200メートルの歩行訓練では、「階段を駆け上がっているような心臓の負担」が発生しているようだ。

息苦しく、息が切れるようだ。


このような状態で、これまでの仕事ができるのか?、疑問だ。

「身体障害者申請」して、生活を変える必要があるのかもしれない。



昼前に病院に入り午後6時くらいまで話をし、一緒にいたが、この日はもう宿泊できないので、自宅に帰宅する事になるが、その前に、担当の医師に不明な点、今後の治療などについての質問を行う事が出来た。


基本的には「喫煙は絶対に禁止」、血栓が出来ないようにする為の薬を服用、更には、その中でも、先生が言うには「非常に良いお薬(注射)」の話をして頂いた。

しかし、その特効薬的な「非常に良いお薬(注射)」については、「非常に高額」な事が問題だ。

一回の注射で、「4万円(保険適用、3割負担で、1.2万円」と言うものだ。

しかも、「一回の注射」で終わるものではなく、週一ペースで注射をする必要があるようだ。

一月4.8万円もの出費になってしまう。


毎月、高額な報酬を得ている国会議員や、大企業経済界などの人にとっては、痛くもかゆくもない金額だが、ほとんどの庶民にとっては、「非常に痛い出費!」となる。

血栓が出来にくくする為の注射、もう少し、使いやすい金額にしてもらいたい。


弟は正社員だが、仮に非正規労働者の場合、同じような事が起こった場合、収入も時給計算なので、収入は途切れ、更には高額な注射の使用は困難になってしまう。

ワーキングプアな人が「心筋梗塞や脳梗塞になってしまった場合」、仮に助かったとしても、後には入院費用の高額な借金が残る事になる。


日本の与党政治とパソナの竹中や大田弘子、大企業経済界のせいで、「命を脅かす危機的な疾患」を患った場合、「非正規労働者の命」は、「正社員よりも危険に曝される!」と言う状態になってしまう。

このような状態の場合の「サポート・システム」はあるのであろうか?!。

日本の社会保障も「穴だらけ」なようだ。



とりあえず、弟の命は助かったが、これまで、「脳梗塞」、「糖尿病」になり、今度は「心筋梗塞」と言う状態だ。

勤務している会社がブラックなのであろうか?!。

今後、「取り返しのきかない予期せぬ事」が発生した場合、「それなりの対応を取らなければならない」かもしれない。








*NHKの「ためしてガッテン!」の「脳梗塞と心疾患予防」の番組の再放送していたが、体内の「マグネシウム」が少なくなると、「心筋梗塞を起こしやすくなる」ようだ。

「マグネシウム」を含有している食物としては、「黒のり」、「豆腐」、「ひじき」、「わかめ」、「納豆」、「玄米」、「ほうれん草」、「あさり」「貝の 牡蠣」「マグロ」、などの「和食系の食材」に多く含有しているようだ。

その他の食材では、「バナナ」、「ココア」、「アーモンド」、「落花生(ピーナッツ)」などだ。

ちなみに、日本人男性の場合、1日あたり100mgくらい不足していると言われ、女性の場合は50mg不足しているらしく、目安としては、「納豆1パック」で「マグネシウム50mg」くらい摂取出来るようだ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






心疾患と糖尿病、「マグネシウム」を積極的に摂取するための 献立/レシピ ~ 「お好み焼き」と「ヒジキの煮物」。




今回、弟の心筋梗塞の件もあり、「マグネシウム」を積極的に摂取する為に、真剣に考えたレシピです。

このレシピで作る場合、先生にマグネシウムを摂取しても問題はないか?!、必ず確認してください。

マグネシウム過多の「マグネシウム血症」のような疾患に患っている人は「このレシピは避けてください」。





1.お好み焼き(個人的に考えたレシピ)。


レシピ

小麦粉、卵、アオサ、干しエビ、かつお節の粉、アゴだしの粉、エビ、バラ豚肉か、ヒレ豚肉、牛乳、キャベツ、


「マグネシウム」を積極的に摂取するために、追加オプションで、入れた方が良い食材。

ほうれん草などの「緑黄色」野菜、水で戻したヒジキ、昆布の粉、しいたけ、(カレー風味の場合は、カレー粉)。

カキやアサリなどの貝を入れると、シーフード系のお好み焼きになる。

アレンジ次第で、仕上がりも異なってくる。



作り方

1. 小麦粉、卵、適量の牛乳、水、アオサ、干しエビ、かつお節の粉、アゴだしの粉を投入し、グルテンが引き立つように、よくかき混ぜる。

2. 肉とエビを小さく切り、火を通し、炒め、先に作ったお好み焼きの液に投入し、よくかき混ぜる。(むきエビでも良いが、生の皮のついた普通のエビを皮むきし、黒筋(腸)を取った物の方が味は良くなる)。

3. キャベツを細かく刻み、お好み焼きの液に追加投入し、よくかき混ぜる。(空気を含ませるようにかき混ぜるのが良い)。

4. あらかじめ油を垂らし、熱しておいたフライパンに、お好み焼きの液を垂らし、金属ベラでヘリを整える。

5. しばらく焼いたら裏返し、同じように焼き込む。

6. 適度の焼けたら、出来上がり。

7. 甘めの「お好み焼きソース」をかけ食べる。







2. ヒジキの煮物(個人的に考えたレシピ)。

レシピ

乾燥ヒジキ、アゴだし(トビウオの出汁)(かつお節でも良い)、昆布(粉でも良い)、人参、油揚げ、大豆、糸こんにゃく、しいたけ、醤油、砂糖、ごま油、重曹。


作り方

1. 乾燥ヒジキと大豆を水で戻す。(大豆は重曹をほんの少し入れた水で戻す(重曹を入れないと豆がなかなか膨らまない))。最低でも6時間は必要、可能ならば1日水に浸けておく。

2. 水で戻したヒジキと大豆を鍋に入れ、千切り、もしくは銀杏切りに切った人参も鍋に投入。

3. アゴだし(トビウオの出汁)(かつお節でも良い)、昆布(粉でも良い)、しいたけを、更に投入。

4. 少量の醤油と砂糖を投入。(塩は使わない)。

5. 水を投入するが、多すぎないようにする。

6. 適切に切った油揚げと糸こんにゃくを投入し、火を入れ煮る。

7. つゆが沸騰したら、中火以下にし、水分を多少飛ばす。

8. キリの良いところで、火を止め終了。


* 煮上がった熱い状態で、小さいタッパーに小分けに入れ、冷蔵庫で保存し開封しなければ、一週間くらいは楽にキープ出来ると思う。




毎日、納豆と、説明したヒジキの煮物を「少しずつ」でも「食べ続ければ」、「マグネシウム不足は確実に解消出来る!」と言える。


作る事は、多少面倒かもしれないが、このような「本来の日本食」を食べ続けないと、日本人の場合、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、心不全で死ぬ確率が高まってしまうと言える。

外国人と遺伝子が異なるので、肉ばかりの食生活では「寿命が縮んでしまう!」と言える。

特に糖尿病体質や、高血圧、高脂血症体質の人は「死ぬ確率が何倍も高まってしまう!」と言える。

薬での治療も必要だが、「日頃からの食生活も極めて重要!」と言える。





「マグネシウムが不足すると危険!」~ マグネシウムに関連するリンク。


生活習慣病の予防:栄養素・マグネシウムが豊富な食品の選び方
https://medicalnote.jp/contents/170406-011-JB

マグネシウムの多い食品と、食品のマグネシウムの含有量一覧表
https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/magnesium.html

マグネシウムの多い食品が心筋梗塞のリスクを低下 8.5万人を調査(下記リンクを参照)。

保健指導リソースガイド より。
http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011ima/magnesium_food.gif
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2017/006757.php














「土用の丑の日」に「うなぎ」が食べられる人は、「富裕層の人」なのでは?!~ もはや「うなぎの蒲焼」は「庶民の食べ物」ではない!。

2019年07月27日 19時43分14秒 | 食/医療

東京都目黒区の八ッ目やにしむら目黒店では、愛知県産のウナギ1800匹を仕入れ、開店前からウナギを求める人たち60人が行列をつくった=27日午前
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/images/PK2019072702100202_size0.jpg

「うな丼」、「うな重」を出す店では、今日は「書き入れ時」だと思うが、今年は、特に「高額」になっているのでは?!。

今日(07/27(土))、近くのスーパーに食材を買いに行ったが、魚売り場、メインの陳列棚が「ウナギの蒲焼き」一色になっていた!。

「金額」を見て見ると「ものすごく高額だ!」。

中くらいのウナギ1匹のパックで、¥3,500円 ~ ¥4,000円くらいもする。

国産者だと、ウナギ1匹のパックで、¥8,000円くらいで販売しているようだ。


「所得のボトム層対策」を、安倍政権では、「全く政治的対策」を行なっていない「日本経済・社会下」では、「本来、おめでたい行事」でも、「所得格差の為に、一緒に喜べない状態」を発生させている!。






記事参照。


【社会】
土用の丑 うなぎ、高いけど 食べたい
2019年7月27日 夕刊


 土用の丑(うし)の日を迎えた二十七日、各地のウナギ専門店ではかば焼きの香ばしい匂いが漂い、「夏を乗り切りたい」「今日はやっぱり食べたい」と多くの人が味わった。

ただ、漁獲量は長期的に減少し、過去最低を記録。今年も「高根の花」だ。

 総務省の家計調査によると、「ウナギのかば焼き」の支出は例年丑の日がピーク。

昨年は七月分が年間支出額の約四割を占めた。消費が短期間に集中するため、さばききれずに賞味期限切れなどで廃棄される「食品ロス」も問題になっている。

売れ残りを減らすため、大手コンビニは予約販売を強化。

ファミリーマートはうな重などを完全予約制にした。

廃棄費用がかからず、加盟店の利益も確保できるという。



https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019072702000263.html





いつも行っている店は、食料品コーナーでは、精算レジが32機もある「大型の総合スーパー」だが、本日のウナギの陳列は、「異常なほど、ウナギの蒲焼に執着している!」ようであった。

店の「島」になっている魚介専用の「島」コーナーの「1個半(1.5コーナー)」がウナギの蒲焼で埋め尽くされていた!。

「安いウナギ」が、ほとんどなく、「どのような人が購入するのか?」と、少し離れた、隣の肉コーナーから、5分間くらい、しばらく眺めていたが、ほとんどの主婦は「チラ見」した程度で、全く購入していない。

手にとっている人は、「仕事を定年退職、引退した」ような、高齢の「金時計」をはめていた「金持ち風」の「おじ様」と、「金時計」は、はめていなかったが、「同じような雰囲気のおじ様」、2人が、最高級レベルの¥8,000円の「国産大型ウナギの蒲焼、一匹パック」を購入していたようだ。

定年退職して、豊富な資金がある人は、欲しいものを迷わず購入する、と言う事が言える。

このような人は、年収でも1億円以上の収入があると思うので、このような人たちから、税金を正比例的に徴収すべきなのだ。

年収1億円以上だと、「税率が下がる!」状態が、「正常ではない経済」を、自民・公明・安倍政権は行なっていると言う事だ。


所得の格差があるのは仕方がないが、ボトム層の所得アップが、安倍政権では、「一度も本格的に行われていない」ので、与党は、この事を一刻も早く改善しなければならない!。

この為に、2000年以降、「彼らの消費」が「抑えられた状態のまま」なので、国内GDPが、2018年と比較しても、全く変化していない状態になってしまった。

約20年弱も、「ボトム層の所得の人たち」、「特に低所得になってしまう、非正規派遣労働者」については、「十分な消費が出来ない状態になってしまった!」のだ。



時給¥1,000円の非正規派遣労働者は、「ウナギなど食べられない状態!」と言える。

政治が良くないと、このような人が多く発生してしまうのだ!。


安倍や麻生、その他の国会議員らは、今日は「ウナギ三昧!」という状態なのだろ?!。

コイツらは、ストレス発散出来ると思うが、多くの庶民は、「そうめんと納豆だけ」の人もいる。


テレビのニュースや新聞などでは、「土用の丑の日」、「うなぎの日」などと「大騒ぎ!」し、報道しているが、「労働者割合で4割もの低所得にしている非正規派遣労働者ら」は、「うなぎの蒲焼」を購入したり、店で食べる事が出来なく、「大きな格差」を感じ、「うなぎを食べて、ストレスを発散させる!」と言う状態には出来ず、「逆に自分は、うなぎが食べられない!」と言う事で、「ストレスが溜まってしまった!」、と言う人も多く発生した!、と思う。

毎年、この状態が継続すると、「本来、穏やかだった性格の人でも、徐々に険しくなってくるのでは?!」。

最近の「狂った政治」、「安倍氏ら、パソナの竹中や大田弘子ら」の「後先を考えていない、人権無視の、狂った政策提言」、「狂った厚生労働行政」が、そのように変化させているのだ。


低所得な人たちの改善対策を早く行うべきだ!。


非正規派遣労働者は、「安倍氏らが休みを取っている、本日、土曜日でもサービス業などでは、「低賃金な状態で、働いている!」のだ!」。

「安倍氏らのように、ゴルフが終われば、「料亭でうなぎ三昧!」でストレス解消も出来ない状態なのだ!」。


低所得になる非正規派遣労働は直ちに廃止すべきだ!。

現在の、日本国内での「非正規派遣労働」は、全てとは言わないが、多くの派遣について、「人権蹂躙に極めて近い状態!」と言える。

最低でも手取りで30万円弱くらいないと、自転車操業状態になってしまうと言える。

安倍政権、厚労省が、「時給¥1,000」を維持させたいのであれば、その金額での生活は、お金が貯まらない状態なので、最低でも、月10万円の補助費用を出す必要があると言える。

そのくらいの手取りがないと、将来に向けての預金や、資金形成もできなくなる!、と言う事だ。


安倍氏らは、「早く制度化しろよ!!」と指摘したい!。

狂ったパソナの竹中や、大田弘子らの「持続不可能な非正規派遣労働」について、早急に廃止すべきだ!。

時給¥1,000円で、残業代無しの場合、月/¥176,000となり、このような少ない手取りでは、お金を預金することが不可能だ!。

多くの非正規派遣労働者が、20万円以下の生活を余儀なくされているが、得に、「シングルの人の生活」は、自転車操業状態であり、日々が苦しい節約生活で暮らしている!。


与党政治は、「早くこの状態を変えてもらいたい!」。

与党安倍政権がいつまでもバカにして誤魔化していると、「この問題の為に、殺人事件が発生しやすくなる!」、と言う事も言える!。


安倍氏など自分たちだけ、ゴルフでストレス解消していないで、「低賃金問題!」早く対応し、改善すべきだ!。

日本国内の労働者割合で4割もの非正規派遣労働者について、「皆、低所得すぎて「生きていけない!」と、苦しんでいる!」のだ!。


いつも述べている事だが、「完全に自立した生活を送っていない人」は、家賃や各光熱費など、自分で支払っていない人が多いので、低所得でも生活が出来ているに過ぎない。

「完全に自立した生活」をしている人の低所得状態は、死活問題だ!。


先ずは、「完全に自立した生活」を送っている人についての「月/10万円の資金補助」を行うべき!、と言える。

安倍政権は、庶民の生活、早く安定させるべきと言える!。

対策が遅いと、その分だけ、マンションの更新料金なども発生し、自転車操業状態!、ワーキングプアな人など、「生活が破綻してしまう人も増えてしまう!」と言える!。


首相や厚労大臣、関係者など、「夏休みを取っている時間はない!」、と言える!。

政府資金、大企業ばかり対策しないで、安倍氏ら、パソナの竹中や、大田弘子らの「馬鹿げた政策」で「貧困化してしまった人々」への対策費用、早急に対策し振込を開始すべきだ!。



時給¥1,000円で、残業代無しの場合、月/¥176,000で、都内の場合、生活を維持出来ない!。

首相や関係大臣、制度を作る関係者らは、他人事のように「問題が簡単に噴出する、いい加減な制度」ばかり作っているが、「まともな制度」を早急に作る必要がある!。

安倍や麻生など、「自分たちは金満状態!」なので、庶民の実態が分かっていない!、と言える!。








福島の子供の甲状腺癌、専門家部会「被曝と関連は認められない」とな!~ 「嘘の結論」を出す事は、馬鹿げている事であり、やめるべき!。

2019年07月09日 07時16分50秒 | 食/医療

「甲状腺癌の自然発生数は、100万人に一人だ!」。科学での結論は、「非科学的な理由付け」はあってはならない。


71人もの子供たちが、「不正常な状態」を考えれば、原発爆発による放射能被曝の悪影響を受けたとする考えが通常であろう。

「甲状腺癌の「自然発生数」は、100万人に一人」と言う事を考えれば、71人の子供が「自然発生型の甲状腺癌」とすれば、福島の人口は、「7100万人」存在していなければならないのだ。

この事を考えれば、専門家部会の結論は誤った結論を出していると言う事が言える。


国を含め、被害を出した関係者らは、「無駄な足掻きをやめ、罪を認め、正しく賠償する必要がある」と言う事だ。




記事参照。


福島 子どもの甲状腺がん「被ばくと関連なし」検討委が了承
2019年7月8日 20時14分福島第一


福島県が、原発事故当時18歳以下だった子どもたちを対象に行っている甲状腺検査で、2巡目の検査の結果、甲状腺がんやその疑いとされた71人について「被ばくとの関連は認められない」とする専門家部会の見解が県の検討委員会で大筋で了承されました。

福島県は、原発事故当時18歳以下だった約38万人を対象に甲状腺の検査を続けていて、平成26年から実施した2巡目の検査では約27万人が受診し、71人ががんやその疑いと診断されました。

県の検討委員会が8日開かれ、専門家の部会がまとめた「2巡目の検査で発見された甲状腺がんと被ばくとの関連は認められない」とする見解が報告されました。

報告では見解の根拠として、UNSCEAR=国連原子放射線影響科学委員会が年齢別や市町村別に推計した被ばく線量と、がんの発見率との関係が認められないことや、チェルノブイリ原発事故のあと低い年齢層に多く見られた甲状腺がんと異なり、年齢が高いほど発見率が高くなっていることなどを挙げています。

委員からは「詳細な推計をもとにしていて妥当だ」という意見が出た一方、「影響は長期間見ていく必要があり、結論が早急でふに落ちない点もある」といった意見も出ましたが、報告は大筋で了承され、今後、県に報告することになりました。

県の検討委員会は、116人が甲状腺がんやその疑いと診断された1巡目の結果について、被ばく線量が総じて少ないことなどを理由に「放射線の影響とは考えにくい」とし、検査を大規模に実施したことでがんが多く見つかっている可能性が高いという見解を3年前に示しています。

一部の委員からは検査を続けることに疑問の声も上がりましたが、県の検討委員会の星北斗座長は「この報告をもって検査をやめるということにはならない。今後の在り方については3巡目以降の詳細なデータが明らかになった時点で改めて検討したい」と述べました。



あわせて読みたい

核のごみ地層処分アンケート “適地あるか懸念”7月7日 6時56分

来春全線開通予定の常磐線 東京~仙台に9年ぶり特急再開へ7月5日 17時09分

フラガールのまちPR 切手発売へ 福島 いわき7月5日 16時07分

「字は書けますか」介助受ける男性に投票所職員 市長謝罪 福島7月4日 18時45分



注目のコンテンツ

40年後の未来へ 福島第一原発の今

東京電力福島第一原発事故の関連ニュースと、原発周辺の海水の放射性物質の測定値をお伝えしています。

運命の1号機 “3万会話”が明かす真実

福島第一原発事故を検証する12日放送のNHKスペシャルとの連動企画。東電テレビ会議の膨大な会話データを徹底分析し、危機の“深層”に迫る。

福島 8年ぶりの山開き ふるさとへの思いWEB特集 7月20日




https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190708/k10011986821000.html





関連する投稿。

現在の福島「奇形児出産」の割合が極めて高い!~福島の「とある病院」妊婦の80%が奇形児出産!
2014年04月19日 02時22分22秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3fc34ef450fce0729fbaaaea6f828a8f








「安楽死」と「死刑執行」について。

2019年06月02日 23時22分21秒 | 食/医療

NHKスペシャル「彼女は安楽死を選んだ」6月2日(日)午後9:00 より。
NHKで、「安楽死」の放送を行っていたが、「毒液(筋弛緩剤?)」を点滴で投入してから、「1分くらいで死亡してしまうようだ!」。



日本国内に住んでいた、難病を発症している、とある女性が、スイスの病院で安楽死を実行をしたようだ。

その本人については「治らない神経難病」のようで「体が痛くなり、歩けなくなり、呂律も回らなくなり、やがては植物状態」のようになってしまうようだ。

そのような状態になるのが嫌で、「スイスでの安楽死」を選択したようだ。

担当の医師は、「最近では日本人も増えてきている」と言う話をしていた。


癌などもそうであるが、「痛くて苦しくて、これ以上、このような状態を維持したくない!安楽死できるならば行いたい」と言う患者は、日本国内でも少数ながら存在していると言う事だ。


番組を注視していたが、医師が、点滴上部のビーカーのようなガラスの入れ物に「毒液(筋弛緩剤?)」を一気に投入した後、「本人、自らチューブのバルブを開いた」。

点滴チューブのバルブを開いた後、「毒液(筋弛緩剤?)」がチューブに流れ始め、腕の血管に入ってゆく。

その状態で本人は、二人のお姉さんと「これまでのお礼」を述べているうちに、「徐々に話すスピードがゆっくりになり、その後、眠るように永眠した」。

点滴を投入してから、「1分くらいで、眠るように死亡してしまった!」。

二人のお姉さんも、「悲しい状態であったが、仕方がなく看取った」と言う状態か?。


まだ日本の法律では、安楽死が認められていないので、遺体を日本に持って行く事が出来ないので、地元の川に流し、「水葬」する事になったようだ。


考えさせられる「最期」と言える。

人権を考えた場合、「死の決定」も尊重されるべきなのであろうか?。

スイスではその事が支持され、法制化したようだ。


日本も、超高齢社会になっており、そろそろ話し合い「決定するべき時」に来ていると思える。



又、「安楽死」の番組を見ていて考えた事だが、日本の死刑制度についての「手法」を変えた方が良いのでは?、と思える。

現状では、「床が扉のように開き、そのまま落下させる絞首刑」、と言う手法になっているが、「毒液(筋弛緩剤?)」の注入の方が受刑者にとっては負担がない、言える。

「刑の執行」を考えた場合、受刑者が自ら「点滴チューブのバルブを開く」と言う事は立場上不適切なので、「執行官がバルブを開き液体を注入する」と言う方法が良いのではと思う。


死刑は、凶悪な犯罪を起こした者が法律によって裁かれる、と言う事だが、法律上、「死刑が決定」と言う状態であれば、痛みや苦しみの伴う「絞首刑」は必要ないのでは?、と思える。


「毒液(筋弛緩剤?)」の注射ではなく、「点滴での死刑執行」を行った方が人権的に考えても「良い」と思う。

絞首刑は、死刑執行方法としては廃止し「点滴での死刑執行」を行うべきと、個人的には思える。

受刑者は「眠くなるような状態」で楽に死ねるのだ。

最期の時は「痛みがない状態で、あの世に行った方が良い」のでは?、と思える。


人によっては様々な考え方があるが、個人的には日本については「死刑執行は必要」と考えている。

但し、「その行い方」については「変えるべき」と思う。











経団連の中西会長、「突然入院に!」~「顔の色艶が何となく薄い」腸の病気か?。

2019年05月28日 13時41分01秒 | 食/医療

中西氏、何の病気で検査入院?。少し前(05/21)に「最低賃金」についての投稿をした時も、何となく、顔色が薄く「やや血の気が薄い」ような顔色と言う事が感じられた。それ以前は「原発再稼働、ドンドンやるべき!」などと述べていた頃は、普通の顔色だった。「唇の色」が当時とは異なり、「白っぽく」、この状態は、明らかに現時点において「健康な状態ではない」と言う事を示している。「唇が白っぽくなる」と言う状態は、「大腸や直腸、肛門などの疾患」の人に多く見られる傾向にある。追加として、目が虚ろで、覇気がなくなっている。



中西氏は現在73歳か?、病気を克服できれば、あと十年は生きられると思う。


脳卒中系では無いと思う。

脳卒中系ならばインタビューは無理だ。


個人的に思うが、「顔の色艶が何となく白っぽく、油気の無い顔色」に見える。

このような状態の場合、断言はできないが、消化器系の疾患なのでは?、と言う予感がする。

突然、「真っ赤な血便が出た!」と言う状態なのでは?。

胃癌の場合での吐血は、「顔色が真っ白っぽく」になる事が多いので、このパターンとは異なると思う。


「真っ赤な血便」の場合、「癌の可能性」、特に「直腸癌」の可能性が「非常に高くなる」と言える。

「血便の色や粘度」によって、ある程度の部位の予測が可能だ。


経済界の中には、「トランプ氏とは話したくない」と言う人もいるが、明らかにこのパターンでは無いと言える。

何故なら、「この先1か月の予定をすべてキャンセル」と言う状態だ。

「トランプ氏とは話したくない」場合、「この先1か月の予定をすべてキャンセル」は必要はないと言える。


又、脳梗塞系の体の痺れや、心筋梗塞による胸の痛みの場合、「この先1か月の予定をすべてキャンセルする」となるのであろうか?!。

基本的に血管が詰まる梗塞系の疾患の場合、プラチナのステント挿入で、翌日から活動については、ほとんど問題はないはずだ。


これらの事を総合的に考えた場合、やはり「血便系」、「直腸系」なのか?!、と言うように個人的には思えてならない。


追加で「誤嚥性肺炎の可能性はどうか?」。

「この先1か月の予定を「すべてキャンセル」」とはならない、と言える。





記事参照

経団連の中西会長が入院 当面職務見合せ
2019年5月27日 16時04分


経団連は、中西会長が体調を崩して詳しい検査のため入院し、27日夜の宮中晩餐会への出席を辞退するなど、当面の予定をすべてキャンセルすると発表しました。

経団連の中西会長は、今月初旬から体調を崩し、より詳しい検査が必要になったため入院したということです。

病名などは明らかになっていませんが、この先1か月の予定をすべてキャンセルするとしていて、27日夜予定されているトランプ大統領の日本訪問に伴う宮中晩餐会への出席を辞退したほか、今月30日の経団連総会も欠席するということです。

中西会長は、先週月曜日には定例の記者会見を行いましたが、その後、29日に予定されていた日本記者クラブでの会見などをキャンセルしていました。

これについて中西会長は「通院による検査を行っていましたが、より詳しく検査を行うためしばらくの間、入院することになりました。関係者の皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」というコメントを出しました。

経団連の中西宏明会長(73)は、日立製作所の社長などを経て去年5月に経団連の会長に就任し、学生の就職活動をめぐって面接の解禁時期などを定めた指針を廃止するなど、精力的な取り組みを進めています。


注目のコンテンツ

森永卓郎さん「とてつもない大転落」平成-次代への道標-

時事問題がわかる 英EU離脱 なぜもめ続けているの?

迷走続けるブレグジットの現状と今後

「財界総理、もの申す」ビジネス特集 6月1日



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/k10011931251000.html








*私の父親は70歳前半に軽い健忘症が発生し、その後5年くらい経過した時には、アルツハイマーとパーキンソンを発症し、80歳前に、高齢者を預かる「デイ・サービス施設」の風呂場で溺死した。

施設の担当者に「何故、溺死したのか?!」、と言う事を尋ねたら、「一人で何人も見ていて、他の人の介護を行ない、風呂場に戻ってきた時には「父親が浮かんでいた!」と言う状態だった。

司法解剖が行われ、解剖した結果、肺の「3分の2」に水が溜まっていたようだ。

解剖を行った医師と様々な話をしたが、肺の中の水について「3分の2」も入っている事は、「溺れてから救助するまで、短時間ではない」と言われた。

デイケアサービスのヘルパーが、別の人に対応してから戻ってくるまでの時間が、すぐではなかった、と言う事だ。

何故、溺死したのか?!、と言う事で、当然ながら「脳の解剖」も行なったが、脳の奥、中心部のあたりに小さな出血が発生していたようだ。

入浴中に脳出血が発生し、この為に体が痺れ、溺死してしまった!、と言う事のようであった。

脳内出血なので外傷のチェックも行ったが、その部分は問題はないと言う事であった。

デイケアサービスのヘルパーの人数が、もう少し多かったのであれば、脳内出血しても「溺死する事はなかった」と言える。

最近では、介護施設の運用について、安倍政治では「金儲け主義の経営者を活躍させる為」に、大幅な規制緩和を繰り返してきた。

その結果、ヘルパーの人数を大幅削減し、その為に「十分なケアも出来なくなり、ヘルパー関係者も過酷労働、うつ病や自殺」に至っている。

「行き過ぎた金儲け主義」と、「いい加減な政治決定」が合体すると、「大変な悲劇が発生しやすくなる!」と言う事だ。

最近の安倍政治を考えた場合、「法整備ありき」で、「問題が生じた時はどうするのか?!」と言う部分が非常に疎かになっている。

経済分野を考えた場合も同じであり、「問題が生じた時はどうするのか?!」、と言う部分が多数見受けられる。


このような事を考えた場合、法整備を行う上で、「現状の与党のみで決定している状況」で「本当に良いのか?!」「正しい状態になっているのか?!」、と言う事が問われている。

最近では、「A i」の研究が盛んであるが、将来的には、「A i」に「公正に判断してもらう」と言う方法が良いのかもしれない。

「A I」による判断は、先端医療として「CT」や「MRI」での「断層映像のガン判定」においては、人間の判断を上回った判定能力があると言う結果が出ている。

「A I」の将来を考えた場合、今後、「人間が判断で迷うような時」には「絶大且つ、正しい効果、結果」をもたらす事が出来ると言える。


個人的には、「A I」の将来について、政治決定、法整備、経済においての各種の方針決定、制度フレームの構築、社会における各種の問題解決の答え、などのついて、指導、アドバイスしてもらえると思う。

人間よりも正しい答えが導けると言える。




ま、話はそれたが、そのような事が言える。





関連する投稿。


経団連会長「最低賃金」の上げ幅は慎重に?~ 大企業は「繰り返される企業減税」、その一方「労働者賃金は低く」と言う事は「公序良俗」に反する!。
2019年05月21日 02時11分45秒 | 経済
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/033c697ad573caefc6f671bba6603ee8

経団連 中西会長の「原発政策の発言、コロッと変化!」~ 去年末は「継続は難しい!」と述べたが、今年は「再稼働、ドンドンやるべき!」とな?!。
2019年03月12日 11時00分01秒 | 経済
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/eb62e863d303e6b2e2e9a32fdedf96e5









日本でも販売している「除草剤 ラウンドアップ」、癌を発症した夫婦に対し、米国で、巨額な賠償命令!~ 農水省は、何故、規制しないのか?!。

2019年05月15日 00時42分08秒 | 食/医療

最近、コマーシャルでも放送している除草剤ラウンドアップ。日本政府として、規制しないと、この事について知らない人が使用し、ホジキンリンパ腫などを発症した場合、「日本政府や、製造メーカーは、損害賠償の対象」になると言える。




記事参照。


除草剤でがんに メーカーに2200億円の賠償命令 米
2019年5月14日 14時45分


アメリカで大手農薬メーカー、モンサントの除草剤を使っていて、がんを患ったとする夫婦が賠償を求めていた裁判で、カリフォルニア州の裁判所の陪審は夫婦側の訴えを認め、約2200億円の支払いを命じる評決を出しました。

この裁判は、カリフォルニア州に住む70代の夫婦が、約30年間にわたって「ラウンドアップ」と呼ばれるアメリカ大手農薬メーカー「モンサント」の除草剤を繰り返し使っていて、がんを患ったとして賠償を求めていたものです。

カリフォルニア州の裁判所の陪審は13日、夫婦のがんと除草剤の因果関係を認め、去年、モンサントを買収したドイツ医薬品大手の「バイエル」に対して、20億5500万ドル(日本円で約2200億円)の支払いを命じる評決を出しました。

巨額の賠償額のほとんどは、「バイエル」に対する懲罰的な賠償だということです。

アメリカのメディア、ブルームバーグによりますと、陪審による賠償額としてはことしに入って最も多く、商品をめぐる賠償では史上8番目に高額だということです。

一方、バイエルは声明を出し、「今回の評決に失望している。夫婦ががんを患った原因は、ほかにあることは明白だ」として上訴する意向を示しました。

この除草剤をめぐっては、全米で同様の訴訟が1万3000件以上起こされていて、去年8月の1件目以降、今回で3件連続で賠償が認められたことになります。



がんと生きる
「がん対策基本法」が成立して今年で10年。今最も課題になっているのが世代別のがん対策です。これからは、2人に1人ががんになると言われています。そのとき、あなたはどのように向き合いますか。

なぜ起きる“がん見落とし”News Up 12月14日



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190514/k10011915591000.html





関連する投稿。


05/13 参議院 決算委員会、最近の天下り官僚は「マルチな再就職先をゲット!」更には、「複数の再就職先から報酬、退職金をゲット!」か?!。(ゲッツ!)。
2019年05月13日 15時49分44秒 | 政治・自衛隊
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/fb046e5db86d404727d0f11a76074864

「農水省、農水大臣は、除草剤「ラウンドアップ」について、何故、販売中止!規制しない?!」~ そこで作られた野菜は、「発癌物質を吸収!」する事になる!。
2019年04月19日 14時17分27秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2232a34d82ae7bd414b19b39211f2300

少し前の国会、「農林水産委員会?」だったか、世界各国で使用禁止されている除草剤について、野党議員が、「何故、日本は、使用させているのか?!」と指摘していた!。
2019年03月20日 21時12分21秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6db62080ea3b72922f514486812cf113









アルツハイマー病の予防、飲む薬ではなく「鼻からスプレー!噴霧投薬」~ βアミロイド、τタンパクの凝縮抑制が可能 / 違法薬剤活用によるアルツハイマーの治療について

2019年05月02日 10時22分47秒 | 食/医療

KEGG DRUGより リファンピシン
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00058339




テレビで報道していたが、「リファンピシン」と言う薬剤が、βアミロイド、τタンパクの凝縮抑制に効果があると報道していた。

個人的に調べてみると、5年くらい前には、マウスの実験でその事が確認されているようだ。


私の父親はアルツハイマー病とパーキンソン病が、同時並行的に発症し、既に死亡してしまったが、近いうちに、アルツハイマー病は、手法は確定していないが、薬剤投与で治療が可能になる。

NHKスペシャルの番組で、アルツハイマー病の治療についての番組が放送されていたが、現時点では、βアミロイドの分解薬剤について「インスリンの脳内血管通過能力を利用した薬剤」を開発中のようだ。

脳内血管では、薬剤が脳内に自由に入り込めないようになっており、インスリンは脳内血管内にある特殊な受容体(レセプター)により、脳内に浸透できるようなメカニズムになっている。

脳内に多くの薬剤が入り込めば、生命を維持する為の根幹的機能や、高度な人間性を保つ精神的なコントロールもままならなくなるのであろう。


ところで、ふと思いついたが、アルツハイマー病の予防や治療で、「覚醒剤や麻薬」の「医療目的」の「有効活用」は出来ないのであろうか?。

何故なら、覚醒剤や、麻薬を使用した人物は、その成分が脳内に入り込み、「精神が高揚したり、かく乱される」と言う状態になるが、この事を考えた場合、βアミロイド、τタンパクの凝縮抑制や分解を行う薬剤と、覚醒剤や、麻薬の脳内に侵入できる成分と合体させた場合、「インスリン以外にも脳内に薬剤を侵入させる事が出来る」と言う事も言える。


情報や知識の連結により、新たな可能性を生み出せると言う事だ。






関連する投稿。


最近の医療関連新情報!(その2)~ アルツハイマーワクチン5年以内!/血中HIV完全除去/顕微授精、子精子問題/寿命の限界。
2016年10月14日 22時33分44秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/01cc5459973fc91fe00aafd6c6427b5c

最近の医療関連新情報!~ 大腸癌抑制 / 卵子活性・不妊治療 / アルツハイマー、黴菌や細菌の可能性、βアミロイド除去 など。
2016年09月07日 21時21分21秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/38c790f59d7c0dcbd7ff52de6293a33d

アルツハイマー病、「近い将来、注射で治療可能」~政府は早めに認証すべき、待っている患者は多い。
2013年03月21日 03時34分06秒 | 食/医療
https://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ccdf7eb925c1f9e6dfeb01d7c3851782

アルツハイマー病、「治せる病気」に可能性!~「アポモルフィン」投与で「アミロイドβ」が減少!。
2011年03月03日 03時29分03秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/abc4f0651dfd607e1a0a517f0ae184f4

アルツハイマー認知症には、漢方薬?
2009年03月04日 04時58分32秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/832df711f1adb7986ea9f0ff48e4868c









久しぶりに「手作りの餃子」を作ろうと思って、「餃子の皮」を近くのスーパーで購入しようと思ったが、いつもの「東京ワンタン」の皮が無い!。

2019年04月20日 15時43分10秒 | 食/医療

東京ワンタン本舗 「皮類」「餃子の皮」 「餃子の皮(家庭用大判)商品番号:1812」 より。
http://www.tokyo-wantan.co.jp/product/kawa/index.html



餃子の皮は、「シンプル・イズ・ベスト」と言える。



個人的には、何十年も前の子供の頃から、「東京ワンタン」の餃子の皮を購入してきたが、近くの大型のスーパーで、これまで販売していた「東京ワンタン」の餃子の皮が、一つも並んでいなかった!。

肉コーナーのスタッフに理由を聞いてみると、「本社、本部の指示」で「置かないようになった」らしい。

その代わりに「モランボン」の「餃子の皮」が前面に並べてあった。

個人的には、「モランボンの皮」については以前、何個か購入した時に、「匂いが生臭かったので、その後は、購入を避けていた」。


「東京ワンタン」の餃子の皮、別のスーパーで購入しようか?!。


個人的に思うが、おそらく、「モランボン」社の営業が、スーパーの本社に出向き、「東京ワンタン」の皮を置かなくすれば、「インセンティブ(賄賂)、(キックバック)を与える」と言う事なのではなかろうか?!。

しかし、もしも、そのような状態であれば、「消費者の為のスーパー」ではなく「自社利益の為のスーパー」と言う事にもなってくる。

「東京ワンタン」の皮が必要な消費者が居るのに、それを置かない本社の経営方針は問題があると言える。


この事が事実であるならば、このスーパーの経営方針は消費者目線ではない、「「自社利益、もしくは株主利益に偏った、問題のある経営運営を行なっている」と言う事になる。

この問題について、暫くしたら、このスーパーの本社に電話して、「何故、そのようになったのか?、経緯を確認」しようと思う。



「モランボン」の商品は、なんとなく「気持ちが悪い商品」が多い。

餃子の皮の匂いも「生臭かった」し、「焼肉のタレ」もそれほど美味いとも言えない。

焼き肉のタレについては、ニンニク臭はするが、新鮮では無いので、「古いニンニクの味、古いニンニクの擦り下ろしの臭みがして非情に不味い」。

購入して球根のままの状態ならば、芽が出る前ならば、問題はないが、擦り下ろしたニンニクは、時間が経過すると成分が変化してくる。

擦り下ろしニンニクは、新鮮でないと不味い。

自分で味付けしてしまった方が、よっぽど激ウマだ!。

焼き肉のタレについては、「モランボン」だけではなく「エバラ」なども同じと言える。


個人的な経験では、「焼き肉のタレ」については、豆板醤、甜麺醤、豆豉、ごま油、ニンニク、ニラ、生姜、醤油、砂糖、塩、黒胡椒、胡麻、唐辛子、山椒(「痺れる山椒の実」と「花椒」)、八角(スターアニス)、鶏がらスープ、アゴ出汁、などの使い分けで、ほとんど同じような味付けができる。



これらを自分なりにブレンドし、作ったタレに肉を数日漬け込んで焼けば、「モランボン」などよりも「ハイレベル」な美味い焼き肉が作れる。

店で販売している「焼き肉のたれ」は、「生姜の辛さ」がほとんど無いタレが多い。

食べた後はをしっかり磨いておかないと、「虫歯になりそうな、ベットリと甘い焼肉のタレ」と言える。



ニンニクではないが、「ニラ」も同じだ。

ニラの葉を切ると、切った直後の成分と、切った後、しばらく時間が経過したニラの成分は変化している。

ニラの場合、餃子などで使用する時は、「ニラの有効成分の変化」をうまく利用すると、その時々の、体の為の効能の使い分けも可能だ。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー






05/12、追加投稿。





近くのとあるスーパーについて、午後になると「国産豚の挽肉」がなくなり、「国産とカナダ産、ドイツ産」の豚肉がミックスしたひき肉のみになる。


先週の「餃子の皮問題」の続きになるが、最近、このスーパーでは、「国産豚ひき肉」と、「国産とカナダ産、ドイツ産の豚肉がミックスしたひき肉」が置いてある。

個人的には「国産豚の挽肉」を購入しようと思ったが、昨日は、「ミックス豚のひき肉」しかなかったので、購入する事は止めた。


午後になると、「国産豚ひき肉」がなくなり、「ミックス豚のひき肉」しか置いていない状態について、肉コーナーの担当者に聞いてみると、「午前中に国産は全て売れてしまった!」と述べ、「今日は、国産はもう出さないのか?!」と言う事を聞いてみると、「今日は出さない」と担当者は述べた。

この事を考えてみると、「本部の仕入れ」が「正しくない」のではと思えてならない。

売れている商品は、ほとんどが「国産もの」なのに、置いてある商品は、「国産」と「ミックスもの」が同じくらい置いてある。

個人的には、国産の豚肉が欲しかったのに、肉コーナーには「ミックス挽肉」しか置いていない。

個人的には国産ものが欲しかったので、昨日は購入しなかった。

この事を考えた場合、「完全な機会損失」と「無駄な陳列が発生している!」と言える。


この店の本社の者らは、このような事、店の担当者から聞かない限り、「ほとんど気が付かないのでは?」と思う。

更には、肉コーナーの担当者に対し、私が「今日は、国産はもう出さないのか?!」と言う事を訪ねた際に、ヤル気のある企業、従業員指導がシッカリと出来ているスーパーならば、「少しお待ちください、すぐに作ってまいります!」と言うはずだ。

土曜日で、時間は正午(昼)だったのに、担当者は「今日は出さない」などと述べている事自体、「ヤル気がないのでは?!」と思えてならない。

このスーパーは、この地域では、比較的大型の総合スーパーで、食料品のレジカウンターも、40~50機くらいのカウンター数があるスーパーだ。

このように大型のスーパーでも、「効率優先主義」になる事は「消費者目線になっていないのでは?!」、と思えてならない。


先日の餃子の皮の件も、正にその事が表れている出来事であった。




*この店に置いてある豚肉について、カナダ産、ドイツ産、米国産、国産が置いてあるが、ほとんど国産が売れているのであれば、売り上げに応じて適正な商品分量、「比率」に見直すべきと言える。

書き入れ時の「土曜の昼」にメインの「国産豚ひき肉」が売り切れで、「外国の肉がミックスしたひき肉しか置いていない」状態を考えた場合、商品販売の基本がなっていないのでは?!と言う事が言える。

この事は、その店舗の責任者と言うよりは、「本部の仕入れと、店の販売」について「消費者需要」と「店の供給」がバランスしていないと言う事になる。

名前は控えるが、統計や、Aiの活用を行った方が良い「大型総合スーパー」と言えそうだ。


「土曜の昼」にメインの「国産豚ひき肉」が売り切れで、「外国の肉がミックスしたひき肉しか置いていない」状態を考えた場合、外国の肉があまり売れておらず、滞留気味になっているのでは?!。

だから「ミックス挽肉」にして外国産の豚肉を回転させると言う事なのではなかろうか?!。

そのような状態であれば、このスーパーの商品部は「外国産の豚肉」について「仕入れの量を減らすべき」と言える。


この事は、牛肉などの他の肉についても同じだ。

外国産牛肉なども「広いコーナーで展開」しているが、そんなにも売れているのであろうか?!。

ま、「米国産を始めとする外国産牛肉」を手に取り購入している人たちは、「狂牛病」についての知識を持たない人なのであろう。

「無知な状態は、幸せなのかもしれない」。


昨日は国産豚肉が購入できなかったので、「魚類」を購入した。

先々週くらいから、「肉よりも魚」をメインにした食事を摂っている。


肉といえば、カレーの中に入れた肉くらいだ。


魚料理については「焼き魚」が一般的なのかもしれないが、個人的には、「焼き魚」よりも、「煮魚」の方が調理しやすいと思う。

どのような魚でも良いが、白身系のタラやブリの若魚のワラサなど、「甘めの醤油だれ」で煮付けにすると、毎日でも胃がもたれない。

肉料理、中華料理の場合、摂取する油の量が多くなりがちだが、魚料理、特に煮魚料理は、油分が魚の脂以外、ほとんどない。

医学的に考えてみても、血管の老化、動脈硬化などについては、煮魚料理では、ほとんど悪影響を及ぼさない。


魚料理が面倒、と考えている人は、「グリルの掃除」が面倒と言う事からなのであろう。

そうであるならば、小さめの手鍋を用意し、甘めの出汁醤油を少量流し込み、その鍋に、タラやワラサ、金目鯛、サバなどの魚を好みで入れ、その上に「木」で出来た「落し蓋」を入れる。

そのまま、「強火」をかけ、「数分、沸騰させれば」、「アッ!」と言う間に、身がプリプリの煮魚が出来上がる。


重要なポイントとしては、落し蓋を落とした状態で、「強火」にかけ「沸騰させる」時に、落し蓋の上に、「沸騰している だし汁」が「乗り上がってくる状態にする」事が重要だ。

この事が出来ていないと、身がパサパサになってしまい、しっとりとしてプリプリ感には仕上がらない。


又、「作りたての煮魚料理」は、身に出汁は染み込まない。

染み込ませたい場合は、沸騰させたのち、火を止め、「そのままにしておく」事が必要だ。

この時、ホコリやカビの胞子が入ってこないように、蓋に穴がある場合などは、その部分にラップなどをかけておいた方が、「ダシ汁」も劣化しにくくなる。

基本的にトロッとした「甘めの砂糖醤油ベース」のタレの場合は、蓋の穴を塞げば、比較的長持ちする、と思う。

個人的な住環境を述べれば、比較的、ホコリやカビの胞子などは少ない環境で生活している。

空気清浄機でホコリやカビの胞子を、常時、除去しているからだ。

このような住環境であれば、1週間くらいは、最初のダシ汁に醤油と砂糖、好みによって山椒(花椒)、生姜などと煮込む事で、甘さだけではない香りや風味が付けられる。

ダシ汁を長持ちさせるコツ、注意すべき点は、煮魚を食べる時だけ蓋を開け閉めする事だが、この蓋の開け閉めについては「蓋をほんの僅か持ち上げ、横にスライドさせる」やり方が良い方法と言える。

何故ならば、蓋をあける際に上側に普通に開けると、蓋の裏側の表面効果と鍋内の気圧が一時的に低くなる事で、鍋の周りの空気を鍋内に入り込ませる事になる。

この事で、家屋内に浮遊しているカビの胞子などが、鍋内の食材に付着し腐敗してしまうのだ。

先に述べた「蓋の開け方」は、この事を防ぐ為に「個人的に考えた方法」だ。

個人的な経験では、鍋内の調理した食品の長持ちさは明らかに異なってくる。


魚を煮た甘いダシ汁は、煮た魚の出汁が更に加わり、奥深い風味になってゆく。

魚の種類を変えても、この事をある程度繰り返せば、プロのような味付けに近づいてゆく。


その後は、「作り手の経験」と「工夫次第」と言える。



*高血圧気味の人の場合、血圧が高く、頭が重い、もしくは頭痛になる人もいるかもしれないが、脂こってりの肉料理、から「煮魚料理」に切り替えると、体調が良好に変化してくると思う。

個人的には、少し前に首の一部に極小さな硬い砂つぶのようなものができたので、手術して取り去ってもらったが、その際の血液検査で、以前から意識して実行していた青魚料理を増やした結果、HDL(善玉)/LDL(悪玉)コレステロール比で、HDL(善玉)コレステロールの値が高くなり、「血液サラサラ」、「健康状態も良好」と言う検査結果が出てきた。

やはり、積極的な魚類、青魚系の摂取による、EPA/DHAの健康効果が出ているのか?!、と考えているところだ。

イワシの煮魚(煮付け)なども健康に良い。

煮魚系の場合、動脈硬化の元である「動物性油」は全くの皆無に出来る。




この煮魚のおかずと、「水納豆」を推奨したい。



「水納豆」とは?。

納豆のパックに「青のり」と「すりゴマ」を適度に入れ(好みでワケギやシソを入れても良い)、付属の醤油だれを注入。

その状態で、納豆のパックギリギリまで水を入れ薄める。

味が濃いめが好きな人は、嫌がるかもしれないが、よくかき混ぜる事で、「青のり」や「ゴマ」の風味が加わり、醤油の塩辛さが薄まる事で、納豆本来の味が楽しめる。

血液サラサラ成分のナットウキナーゼの効果と、若さを保つ、ゴマのセサミンの相乗効果が期待できる。