goo blog サービス終了のお知らせ 

TORIZOB

SHU 5歳☆
TAIKI 2歳1ヶ月☆

COSTCO&お手伝い。

2007-03-18 17:07:57 | Weblog


朝からママがガーガーと掃除機していると、SHUが「ん!ん!」と奪おうとするのでやらせてみました。
結果、ガコ!ガコヌ!と色んなところに衝突しながらも上手にお手伝いできました。「パパ(見て)!」と得意げ。
男も家事はできたほうがいいからねー やる気があるならバシバシいくぞぅ☆

そして久しぶりのCOSTCO。
こないだ東大助教授shojiくん(←従兄弟。とにかく偉人。)のおうちにあったエスプレッソマシーンがあって、早速購入!と行きたかったんだけど、なんと80,000円!やっぱまだまだ日本は高いのね・・・(shoji fam.はボストンで$500くらいで購入)。要検討です。


結局今回は、いつものベーグルとディナーロール、水と食洗機用洗剤(超お得)ビタミンB&ビオフェルミンVC(薬局もある。安!)などなど

一番うれしかった買い物はSHU'sソファ
緑色に一目惚れで、迷わず買っちまいました。



ふんで今日は天気がとってもいいので、吉祥寺へ出かけ。
パパは新職場用のスーツを買いにthe suit companyへ、その間ママとSHUは近くの○I○Iでぶらぶら冷やかして回る。

井の頭公園通りで「ばくだん焼き」なるものを買い食い。
たこ焼きのでかいやつで、ひとつ350円。まぁまぁ美味しいし面白いんだけど、一回でいいかなー。


明るいうちに家に帰って、サトチはゆっくりお昼寝。。。♪
なんだか久しぶりに普通の休日っぽい休日。。たまにはいいのう。

その横でSHUとトーマスで遊びながら、飛びつかれて顔をぐちゃぐちゃにいじくられて、なんだか幸せ…(M?)。

ママに飽きたSHUの「パパ起きて」攻撃↓ 気の毒。くすっ



そうだ、今夜は「華麗なる一族」最終回だわ!
テッペーは死んでしまうのか気になるところなのだけど、ハケンの品格や花より男子の最終回は拍子抜けだったので、がんばってほしいところざんす。


「愛するということ」 エーリッヒ・フロム

2007-03-15 23:08:18 | Weblog
尊敬している方の愛読書ということでamazon。
わかっちゃいたけど感銘をうけたので
テーマはurazob的ですが今日はこちらに。。。


「愛は、人間のなかにある能動的な力である。
人をほかの人々から隔てている壁をぶち破る力であり、
人と人を結びつける力である。


愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。
そのなかに“落ちる”ものではなく、
“みずから踏みこむ”ものである。


たくさん持っている人が豊かなのではなく、
たくさん与える人が豊かなのだ。


もらうために与えるのではない。
与えること自体がこのうえない喜びなのだ。


愛とは愛を生む力であり、
愛せないということは愛を生むことができないということである。


愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。


愛と労働は分かちがたいものである。
人は、何かのために働いたらその何かを愛し、
また、愛するもののために働くのである。


“愛は自由の子”であり、けっして支配の子ではない。


神学の論理的帰結が神秘主義であるように、
心理学の究極の帰結は愛である。


一人の人をほんとうに愛するとは、
すべての人を愛することであり、世界を愛し、生命を愛することである。


自分の役に立たない者を愛するときにはじめて、愛は開花する。


愛情深い母親になれるかなれないかは、
すすんで別離に堪えるかどうか、
そして別離の後も変わらず愛しつづけることができるかどうかによるのである。


誰かを愛するというのはたんなる激しい感情ではない。
それは決意であり、決断であり、約束である。
もし愛がたんなる感情にすぎないとしたら、
“あなたを永遠に愛します”という約束はなんの根拠もないことになる。


愛は誰かに影響されて生まれるものではなく、
自分自身の愛する能力にもとづいて、
愛する人の成長と幸福を積極的に求めることである。


一人の人間を愛するということは、人間そのものを愛することでもある。


利己的な人は、自分を愛しすぎるのではなく、愛さなすぎるのである。
いや実際のところ、彼は自分を憎んでいるのだ。


愛の技術の習練という問題に立ち向かうことにする。
…技術の習練には規律が必要である。
規律正しくやらなければ、どんなことでも絶対に上達しない。
“気分が乗っている”ときにだけやるのでは、
楽しい趣味にはなりうるかもしれないが、
そんなやり方では絶対にその技術を習得することはできない。


一人でいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。


自分自身を“信じている”者だけが、
他人にたいして誠実になれる。


他人を「信じる」ことのもうひとつの意味は、
他人の可能性を「信じる」ことである。


愛するということは、なんの保証もないのに行動を起こすことであり、
こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に、
全面的に自分をゆだねることである。


愛とは信念の行為であり、
わずかな信念しかもっていない人は、わずかしか愛することができない。」


エーリッヒ・フロム【愛するということ】より


おぉぉ~鳥肌~
もうこうなったら教会とか行っちゃおうかなー母ちゃんてば。

ほんとにつくづく 全てはLOVEだ

それはまさに死ぬ瞬間まで、自然と努力できるといいな。


高円寺駅リニューアル

2007-03-15 21:33:18 | Weblog
ずーっとやってた工事が終って、駅の上にホテルができロータリーから改札への通路がずいぶんと広くなりました!!

開放感があって朝の通勤が気持ちいいです。

パスタ屋・黒酢バー・中華料理「桂林」も入って、高円寺なのにちょっとお洒落になっちゃったわースバラシイ☆


おまけ:こないだサトチと行ったIKEAで↓乳搾りみたい

音楽・美味・しあわふぇ~

2007-03-11 22:12:42 | Weblog
家族そろって、saima&shinji宅へ遊びに。

世田谷の閑静な住宅地、目黒通りがすぐ!という好立地。
私もサトチも世田谷(特に三茶ー駒沢ー自由が丘エリア)がとても好きなので、うらやまぴぃ・・・いつか俺らもリターンしたいぜ。。目指せセタガヤンヌ。

42型TV&ホームシアターにも驚いたけど、まったく、ほんとになんてsaimaの料理は旨いんだべよー!!
手作り焼きたてパンは絶品だったべよ~涙
SHUは2個ペロリとたいらげてました。


「焼きたてだよー♪」って、素敵すぎるからー!ここはハイジのおうちなの?ミルクはヤギから絞ったの?教えてペーター!!


シャンパンも入って、いい音楽を久しぶりにいい音で聴いて(歌いたくなっちゃうので最近はあまり聴いてなかった・・・)なんか心に火がついちった。
次回はshinjiとプチセッション実現したいからまた少し歌ってみよっかな・・・

帰りに寄った環七コジマでマッサージ機初体験のSHU withじいじ







お返事できるかな

2007-03-09 18:51:07 | Weblog

今日は会社を午前休して、保育園行事に参加。

ぞう組さんの卒園式だったのですが、オマケで最年少の我がイチゴ組も参加です!

さて保育士さんの「みんなこっちよ~おいで」の声で教室によちよちと入ってきた8人。
小さな長椅子に端から上手に腰かけて…順番にお名前を呼ばれます。

イチゴ組の出し物は「お返事できるかな」。さて、連日練習を重ねてきた成果をみせられるかな・・・・保護者一同ドキドキドキ・・・

「じゃぁ最初は、●●く~ん!」
「・・・・・・・。」

「●●ちゃーん!」
「・・・・・・・。」

「●●SHUく~ん!」
「・・・・・・・。」

もう、たくさんの父母たちにびっくりしてしまって全員固まってしまいました(笑)

しかも観客席にママの顔をみつけたSHU(気づくと泣くのでわからないように遠くでみていたのに!)、「マーマー!」と叫んで泣き出しました。

(ママに気づいた!?SHU)↓


その後はもう、ママはこれ以上気づかれないように隠れる&でも見たい!に必死!

「お返事できるかな」のあとは、全員でお歌です。
先生が盛り上げて3曲歌いましたが、これまた全員フリーズ。
子供たちはときどき手をあげたり踊ったりできたものの、結局先生たちが大きな声で歌いあげたのでした~トホホ。

最後はみんなにバイバイと手を振っての退場。
SHUは終ってホッとしたのか、ここではちゃんとバイバイできました。

先生たちは終始アタフタでしたが、全体的にほんわかと温かい会だったね。
芸ができようとできまいと、ちょこんとお座りしてお利口にしているSHUをみただけで、ママはこみあげてくるものがありました。うぅ、えらかったねSHU!

そして、、
生後8ヶ月まだハイハイで入園して、保育園がどんな影響があるか心配したことも自己嫌悪したこともたくさんあったけれど、先生も優しいしお友達も増えて楽しく生活していることが伝わってきてほんとうに安心した!

これからも楽しく通おうね♪





しあわせなひ

2007-03-07 23:55:02 | Weblog
大好きな人たちから連絡がきたり、思いがけず職場の近くで心友とランチができたり、仕事はうまくいったし、SHUは元気でよく食べたし、サトチもケーキを買ってきてくれて、天気もまぁまぁよかったし、安い魚も手に入ったし

とにかくなんだか今日はとっても恵まれた日だった あぁ幸せだとこんなに素直に思える日がくるなんてな。

今日もらった幸せを、また一年かけてみんなに返していけたらいいなと思います!

ありがとう!

手放すということ

2007-03-06 11:14:04 | Weblog

なんにしても「手放す」ということはとても困難なことで

私はとくに苦手です

「手放す」とは文字通り「離れる」「あきらめる」ことであり、それは同時に「自分や相手を信じる」ことであり「見返りを求めない」ことであり、それってだから結局は無償の愛につながるのかしら と思う

ずっといろいろなものにお調子をあわせてやってきたけれど

でも明日で私も32歳。

ここらへんで「手放す」ことをちゃんと身につけたいなと思う。

自分はどういたいか、どう生きていたいか そして家族や大切な人たちが暮らす社会をどうしたいのか にさらに集中できたらいいなと思う。

イメージと笑顔と歌

それだけが、私と、大切にしたい人たちの幸せにつながると信じて。


とかいってでも実際さあ 難しいよなあ
もともと執着体質だし あーぁ 大人になりたい


そんなことを考えながらチャリチャリと走っていたら
大学時代にARAと一緒にアルバイトしていたセクハラ中華料理屋がついにリニューアルするらしく花がたくさん寄贈されてた。


「あご 勇」て・・・。

あぁ高円寺ってやっぱりすてきね

なんくるないさー

2007-03-04 20:36:43 | Weblog


YAMAの三線発表会で、夫婦で浅草公会堂へ。

結局とても大規模なイベントで、びっくり!立ち見さんがけっこういて、私たちも人ごみをぬいながら前の方で体育座り



幕があいたらもうそこは沖縄でした。チンタンチンタンピーヒャララー
癒されまんがな。。。



舞踊も綺麗。
艶やかな衣装はどこか韓国のチマチョゴリを思わせる彩ですが、動きの激しいあちらに比べて、壮大な自然を思わせるようなゆったりとした動きが印象的でした



YAMAの独唱!すこし緊張してたのかな?
でも堂々として、すごくうまかった!鳥肌たっちゃったよ。




SHUを両親に預けた都合で前半で会場をでましたが、久しぶりの夫婦おでかけ 心も癒されて いい日でした。ありがとうYAMA

帰り道の浅草寺は人でいっぱい!仲見世は今度じっくり来よう。

多摩動物公園ふたたびー

2007-03-03 23:00:55 | Weblog


まったくもって親子だな~
もうすぐで着くぞ~

今回一番ググっときたのは、虎!TORA!TIGER!
この歌舞伎のような面構えに母ちゃんノックアウトされたよ。かっこよすぎるぅ


SHUはやはり象さん、ライオン、キリンが最高だったようです。
閉園ぎりぎりまで粘りたくさん歩いてお疲れ様!

多摩動物園は本当に広くて、孔雀とか普通に脱走していて、園内清潔でとってもグー。

そして明日はYAMAの三線発表会でんがな 11曲暗譜できたかなー??
楽しみでんがな がんばれYAMA!

ワオ☆

2007-03-03 10:07:15 | Weblog


動物愛護団体が ベジタリアン推進運動でこんなアピールしてます

レタス冷たそ~!

そういえば産後、乳腺炎で腫れたおっぱいを、キャベツで冷やしたなー
どんな保冷剤よりもぴったりと、長くひんやりしていました。

そんなこんなで(←便利な言葉)今日はお休みなので、動物園に行ってきます。