goo blog サービス終了のお知らせ 

へたれエンジニア日記(旧跡地)

こちらへ引っ越しました。http://d.hatena.ne.jp/toritori0318/

テクデ H15年午後Ⅱ、H16年午後Ⅰ・Ⅱをやってみた

2006-04-14 00:20:24 | 資格
「一週間でテクデ合格体験記」その3でございます。




え!すごい進んでるじゃん!



と思った方もいるかもしれませんが、
実は今日会社休んじゃいました!テヘ



だって、眠かったし(エー!)
仕事も落ち着いてきたので忙しいわけじゃないし
試験に間に合いそうもなかったし

休んで勉強しよう!ということになったのです。








H15年午後Ⅱの問1。

物流に関する問題ですね。

あーE-R図とかかなり苦手なので
リレーションが欠落した解答用紙見るだけで
腰が引けます。
基本はテーブル構造を見て、関連があるリレーション同士をつないだ後に
問題文中の関連キーワードを拾ってさらに補っていく…
って感じでいいんですよねー?
でもやってて解けた気がしないんですけど。
やはりというべきか、正解率も低かったです。

あと設問2とか全然わからなくて、こりゃ駄目だなと思いました。
物流とか知らんし。



問2の方は衣料会社の販売管理システムについて。
分析など、データウェアハウス関連の問題ですかね。

実は、業務でこんな感じのサブシステムを担当してるので
この問題は割と解けました(それでも70%いってるかどうかですけど…)

問題用紙もE-R図ないしw、
多分これだったら合格圏内だったかも。







そしてH16年の問題ですが、これは参考書の巻末にあった問題で
何度かやったことがあるので(読んだだけですが)
適当に流してやりました。


問1はやっぱり第4正規形が解けなかったw
今から理解する気もないので出たらあきらめ。

問2・3は特別引っかかったところはなかったかな

問4のインデックス系の問題。
これは出題されても無視しますw
なんか怖いんだよねこの系統の問題。
つかそれ以前に解けないしな。




午後Ⅱは問1までしかできませんでした。
あんまりない感じの問題ですよねコレ。

問題解き終わった後は
「うわー全然わからんかった。これも無理ぽ?」
って感じでしたが
採点してみたら意外と合ってたw

でも合格できたかどうかは微妙なところかも…
60%行かないくらいかな?


問題集見たら
「比較的解きやすい問題」
とかぬかしてたので
このレベル解けないとヤバイのか…?


まあ解答見たら
「あれ?もしかして簡単だった?」
と思ってしまいましたがw




あー明日も休みたいけど
さすがに2連休は気が引けるなぁ。

…寝坊したら休もうw


テクデ H15年の問題をやってみた(午後Ⅰ)

2006-04-13 00:22:19 | 資格
えー、「一週間でテクデ合格体験記」(いつの間に)
その2でございます。


昨日は、私が勉強している隣で
ヨメがFF12をやり始めたため
全く集中できずに終わりました(泣)

嫁「夫は気にせず勉強に集中して!」

…って、無理に決まっとろーがー!(゜Д゜)ゴルァ




というわけで、今日は近所の喫茶店でお勉強。
いやー、家にいる時とはうって変わって
すごい集中できました!
明日も行こーっと。



あ、H15年午後Ⅰでしたね。

去年も1度やってるのであんまり参考にならないかもしれませんが、
難易度はかなり低く感じました。

問1が一番難しかったかな?
問2のSQLは全く問題ないし、
問3もファミレスのシステムという身近なもので
わかりやすかったと思います。
問4もあまりない問題だけど
そんなに難しくは感じませんでしたね。

ただ、問3の設問2の解答について。
セットメニューのテーブル構造が
(主料理番号、セット料理番号)
になってましたが、
(主料理番号、セット料理番号、セットメニュー名、セット料理価格)
じゃないの?
なんか勘違いしてるのかなー?




よーし、明日は午後ⅡをやりますYO!
2問は無理かなぁ…?




あ、そういえばH16年を飛ばしちゃってますが…

単に印刷の順番間違っただけですw

テクデ 去年の問題をやってみた

2006-04-09 23:30:23 | 資格
昨日、今日でH17年の午後Ⅰ・Ⅱの問題をやってみました。


こういうときに限って頭痛がおさまらず
勉強にならなかったんですけど…




まずは午後Ⅰ
去年は2・3・4と選択したわけですが



なんでこんな選択したのか意味ワカラン(・A・)



どう考えても1・2・3でFAだろ。



たしか1の解答用紙見て
「うわーめんどくさそう」
と思ってとばしたのは覚えてるんですけど

実際やってみると単なる穴埋め
うーん、問題選びって難しいですね





次は午後Ⅱ

試験のときはかなり悩んだ挙句
結局問題1を選びました。


で、とりあえず2問ともやってみたのですが…







駄目、今のレベルでは解ける気がしない_| ̄|○
どう考えても時間が足りないし、
もっと問題になれる必要がありそうです。


まず、1問目ですが
問題だけで15ページ近くあり
読むだけで疲れます。


さらに、問題文中にない言葉を使った問題まであり
それらを関連付いた言葉からいかに導けるか…

うーん、難しい。



そして2問目。
こちらは問題文はそんなに長くないのですが
解答用紙には未完成のE-R図と
空白のエンティティタイプ属性記入用紙がズラリ…


試験のときは
「こりゃ無理だ」
とあきらめて問1を選択したのですが、
実際やってみたらこっちの方が難易度低そうですね。
まあどっちにしろ解けなかったけどw



いやー、しかし午後Ⅰと午後Ⅱの問題には
かなりの壁がありますね。


午後Ⅱを受かるにはまず
読解力がかなり必要!

あの大量の問題文の中から
時間内にどれだけキーワードとなる箇所を
見つけることができるか…
他の人はどうやってるんだろう?
知りたいな。


でも今回の午後Ⅱの問題とか、かなりおもしろいと思う。
問2なんかは自分が仕事でやりたいような事と直結しているので
勉強のしがいはありますね。


あとは問題のやりこみでなんとか慣れるしか!
…ってもう遅い?


なんで俺っていつもギリギリchopなんだろ

テクデの勉強

2006-03-26 10:27:04 | 資格
やっとこさ、午後問題の印刷が終了しました!ワーイ

…って、まだやってねぇのかよ!( ゜Д゜)ノ=





気がつけば試験まで1ヶ月切ってますYO!(ソフ開の時も言ってたような)




現状を考えると平日の勉強はムリ!なので
週末にしか勉強できないのですが

…試験までの週末は3回(試験の週末まで併せると4回)しかありません。



FFもプレイしながら(!)勉強するということを考えると
あと丸5日くらいか…








今回ムリ?(・ω・)?

テクデ 始動

2006-02-27 00:57:10 | 資格
もうすぐ3月ですね…

テクニカルエンジニア データベース試験

まであと1ヶ月半。




まともにやったら間に合いそうもありません。

というわけで、今回の勉強法。



過去問解きまくる



これで行こうと思います!


で、どうにもこうにもわからなかったら
教科書の力を借りる。
(・∀・)コレダ!


去年の知識もそこそこ残っているはず(?)
なので、とりあえずこれでがんばります!







その前に、忘れかけてる基本は抑えておこう…


【関数従属性 】
X が決まれば Y が決まるとき、
Y は X に関数従属しているという。(X → Y)

【部分関数従属性】
主キー以外の項目に関数従属している場合、
部分関数従属性を持つという。

【推移的関数従属性】
ある関数従属関係から、新たな従属が得られるような場合、
推移的関数従属性を持つという。
(X → Y && Y → Z) = (X → Z)



【非正規形 】
繰り返し項目を含む状態(帳票形式)。

【第一正規形】
非正規形→繰り返し項目を無くしただけの状態。

【第二正規形】
第一正規形→主キーとなる列の値が決まれば、他の列の値が決まるようにテーブルを分割した状態(部分関数従属の排除)。

【第三正規形】
第二正規形→主キーとなる列以外の値によって、他の非主キー列の値が決まることがない状態(推移的関数従属の排除)。

【ボイスコッド正規形】
第三正規形→すべての部分関数従属・推移的関数従属を排除

【第四正規形】
関係Rに多値従属性X→→Yがあるとき、その多値従属性X→→Yが自明もしくは
Xがスーパーキー(関係Rのすべての属性に対しても多値従属性が成立する)

*多値従属性について 「(A、B、C)という列がある時」
 ①Aが決まれば、Cとは無関係にBの複数の値が一意に決まる。(A->>B)
 ②Aが決まれば、Bとは無関係にCの複数の値が一意に決まる。(A->>C)
 ③上記①②が同時に成り立つことを、 特に 「A->>B|C」と表記し、多値従属関係がある、と呼ぶ。
 ④③であるとき、関係RはR1(A、B)とR2(A、C)に分解できる


【第五正規形】
関係Rを分割したR1、R2、R3・・・に結合従属性があるときのR1、R2、R3・・・のこと




うーん、相変わらず第四、第五がよくわからん

…というか全く(´;ω;`)