こないだもちょっとだけ紹介しましたが、
一通り読みおわりました。
DB Magazine (マガジン) 2008年 02月号 [雑誌]
http://www.amazon.co.jp/DB-Magazine-%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-2008%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B0010VFVWU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1219553257&sr=1-1
特集2:リクルート「R25」に学ぶpostgres活用
これかなり勉強になりました。
実はリクルートではOracle9i→PostgreSQL8.1という移行を行っており、
それに伴うOracleとPostgresの違い、コマンド比較表、移行の注意点などが
事細かく記載されていました。
Postgresはやはりオープンソースということもあり、
痒い所に手が届かないところもあります。
しかしそこは自前でスクリプトを作ったりサードパーティのツール使ったり
キャッシュをうまく使ったりサーバ構成を考えたりと、
工夫すればOracleなどの商用DBに見劣りしないくらいの
パフォーマンスを出すことができます。
それら工夫するための手段がこの特集では記載されています。
特に監視系の記事は目からウロコでした。
私もOracleからPostgresへ業務が変わった事もありますので
知りたかったことが満載!
OracleもPostgresも触っているエンジニアは必見だと思います。
ところで私もPostgresを触って数ヶ月。
多少見えてきた所もありますので
Oracleと比較してPostgresの良い点・いまいち点を挙げてみます。
【良い点】
・オープンソースである。
→これに尽きます。
無料ということももちろんありますが、
ソースも公開されているので内部で何をやっているかがわかってしまう所も
ポイント高です。(私はまだ見れるレベルではないですが)
・Oracleと似ている(と言われているらしい)
→たしかに自分も使ってみてOracleと似ている所は多いなーと思いました。
PL/pgSQLもそうですし、ecpg(C埋め込み)も違和感なく使えました。
・データ型が豊富
→point、polygonなどの幾何データ型、IPアドレスなどのネットワーク型、列に配列を定義できる配列型、XMLを格納するXML型、8.3から使えるようになったenum型など盛りだくさん!使い切れん…
【いまいち点】
・公式サポートがない
→やはりこれが一番大きいです。
メーリングリストはありますが、公式ではないので解決できるとも限らないですし…。
・監視ツールがない
→「ない」というのは言いすぎかもしれません。
上記にも書いてますが、contribや自前スクリプトでなんとかなる部分です。
・グループ関数のネストが出来ない
→count(count(*))とかOracleでよく使ってたのに、使えない。
・pl/pgsqlではファイル操作が出来ない。
→らしい。知ってる方がいたら教えて下さい…
・文字列型はTEXTで事足りる。
→TEXT型って文字数制限のない文字列型なのですが、charやvarcharも内部的にTEXTにキャストされるので
基本的にはTEXT型を使っていればいいらしい。
元Oracle使いとしては非常に気持ち悪い。
・VACUUMがうざい
→VACUUMというコマンドを定期的に発行しなければいけないのは
Postgresの宿命らしい。まあこれは慣れればなんとか。
・オンラインREINDEXができない。
→こないだ気付きました。REINDEXをしている間
「そのインデックスを使用する問い合わせは全て読み取り待ちになってしまう」。
これは色々考える必要がありそうだ。
いまいち点が多いですねw
DBMSとして問題があるわけではないけど不親切というか。
今の時点では
Oracle8i=Postgres8.?
というイメージかな。
深い部分までやったときにまた違う感想が出てくると思うので
またその時にでも。
来月中にはこれをマスターする予定です!
PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド―豊富な機能と高い信頼性を誇るオープンソースデータベース
http://www.amazon.co.jp/PC-UNIX%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEPostgreSQL%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E9%AB%98%E3%81%84%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7%E3%82%92%E8%AA%87%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E9%81%94%E5%A4%AB/dp/477412687X/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1219553328&sr=1-5
一通り読みおわりました。
DB Magazine (マガジン) 2008年 02月号 [雑誌]
http://www.amazon.co.jp/DB-Magazine-%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3-2008%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B0010VFVWU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1219553257&sr=1-1
特集2:リクルート「R25」に学ぶpostgres活用
これかなり勉強になりました。
実はリクルートではOracle9i→PostgreSQL8.1という移行を行っており、
それに伴うOracleとPostgresの違い、コマンド比較表、移行の注意点などが
事細かく記載されていました。
Postgresはやはりオープンソースということもあり、
痒い所に手が届かないところもあります。
しかしそこは自前でスクリプトを作ったりサードパーティのツール使ったり
キャッシュをうまく使ったりサーバ構成を考えたりと、
工夫すればOracleなどの商用DBに見劣りしないくらいの
パフォーマンスを出すことができます。
それら工夫するための手段がこの特集では記載されています。
特に監視系の記事は目からウロコでした。
私もOracleからPostgresへ業務が変わった事もありますので
知りたかったことが満載!
OracleもPostgresも触っているエンジニアは必見だと思います。
ところで私もPostgresを触って数ヶ月。
多少見えてきた所もありますので
Oracleと比較してPostgresの良い点・いまいち点を挙げてみます。
【良い点】
・オープンソースである。
→これに尽きます。
無料ということももちろんありますが、
ソースも公開されているので内部で何をやっているかがわかってしまう所も
ポイント高です。(私はまだ見れるレベルではないですが)
・Oracleと似ている(と言われているらしい)
→たしかに自分も使ってみてOracleと似ている所は多いなーと思いました。
PL/pgSQLもそうですし、ecpg(C埋め込み)も違和感なく使えました。
・データ型が豊富
→point、polygonなどの幾何データ型、IPアドレスなどのネットワーク型、列に配列を定義できる配列型、XMLを格納するXML型、8.3から使えるようになったenum型など盛りだくさん!使い切れん…
【いまいち点】
・公式サポートがない
→やはりこれが一番大きいです。
メーリングリストはありますが、公式ではないので解決できるとも限らないですし…。
・監視ツールがない
→「ない」というのは言いすぎかもしれません。
上記にも書いてますが、contribや自前スクリプトでなんとかなる部分です。
・グループ関数のネストが出来ない
→count(count(*))とかOracleでよく使ってたのに、使えない。
・pl/pgsqlではファイル操作が出来ない。
→らしい。知ってる方がいたら教えて下さい…
・文字列型はTEXTで事足りる。
→TEXT型って文字数制限のない文字列型なのですが、charやvarcharも内部的にTEXTにキャストされるので
基本的にはTEXT型を使っていればいいらしい。
元Oracle使いとしては非常に気持ち悪い。
・VACUUMがうざい
→VACUUMというコマンドを定期的に発行しなければいけないのは
Postgresの宿命らしい。まあこれは慣れればなんとか。
・オンラインREINDEXができない。
→こないだ気付きました。REINDEXをしている間
「そのインデックスを使用する問い合わせは全て読み取り待ちになってしまう」。
これは色々考える必要がありそうだ。
いまいち点が多いですねw
DBMSとして問題があるわけではないけど不親切というか。
今の時点では
Oracle8i=Postgres8.?
というイメージかな。
深い部分までやったときにまた違う感想が出てくると思うので
またその時にでも。
来月中にはこれをマスターする予定です!
PC UNIXユーザのためのPostgreSQL完全攻略ガイド―豊富な機能と高い信頼性を誇るオープンソースデータベース
http://www.amazon.co.jp/PC-UNIX%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEPostgreSQL%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%94%BB%E7%95%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95%E8%B1%8A%E5%AF%8C%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A8%E9%AB%98%E3%81%84%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E6%80%A7%E3%82%92%E8%AA%87%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E9%81%94%E5%A4%AB/dp/477412687X/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1219553328&sr=1-5