goo blog サービス終了のお知らせ 

へたれエンジニア日記(旧跡地)

こちらへ引っ越しました。http://d.hatena.ne.jp/toritori0318/

ストリートビュー

2008-08-06 00:55:22 | 技術関連全般
Google Map ストリートビュー
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/

これやばい!
普通に俺の家とか映ってるんですけど!
技術者としてはどんな方法で行ってるのかが気になる…

ところで、ここまで見れてしまうと
やはりプライバシーとか問題になりますよね。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html
ユーザーからの連絡で随時対応とありますが…
どっちにしても家の前を撮られてるのは何か気持ち悪いっすね。
こういうのも当たり前になっていくんだろうか

mod_perlの問題

2008-05-18 17:22:16 | 技術関連全般
仕事の悩みその2。


とあるCGIのパフォーマンスを考慮するため
mod_perlを導入しました。

テスト用のcgiを作成して、
問題なくmod_perlで実行されることまで確認しました。
意外と簡単だな~とホクホクしながら
本番用のcgiを実行してみると…

なぜかうまくいかない

なんで?
実はこのCGI、レスポンスとして
IMG画像を返却するプログラムなのですが
どうもその辺りがうまく行っていない様子。

こんなcgiですね。
  $file = 'test.gif';
  $imgtype = 'gif';

  open(IMG, "$file") or die;
  binmode IMG;
  binmode STDOUT;
  print "Content-type: image/$imgtypenn";
  print while (<IMG>);
  close(IMG);


同じソースをcgi、mod_perlで実行しても
mod_perlの場合のみ表示されないので、
やはりmod_perlの問題だと思う。バグ?
どうしたもんか。

バージョンとかいろいろ変更して
テストしてみるしかないかな。
それにしてもmod_perlは情報が少ないなぁ。

sortのパフォーマンス

2008-05-18 16:54:29 | 技術関連全般
仕事上の悩みその1。


現在開発中のシステムで
大量データのソートが必要なのですが
一向にパフォーマンスが上がらないのです。


Linux標準コマンドによるsort使用。
テストデータとして約10万件のデータを
ソートしたところ約10分弱もかかってしまいます。
(キー長は「10+12+6+8+6=42バイト」)
本来は1000万件以上のデータを考慮してるんですが
今のままだと無理があるんですよ。

sortオプションでテンポラリを増やしたり
バッファを増やしたりしても全然変わらず。

ちなみにキーを1つにして10バイトくらいだと
数10秒で終わりました。
キーの長さ(数)も関係ありそう。
でもこれ以上減らせないんですよねぇ。


パフォーマンス的に耐えられなくなってきたら
商用のソートを購入するしかないかなぁ…
でも調べてみると結構高いんですよね。
数十万とか数百万とかなんですもん。
気軽に購入できませんがな。

前の職場ではnsort使ってたので
購入するならこれになりそうですね。


他に何か回避する策があれば
御助言下さい!m(_ _)m

LinuxのNIC問題

2008-03-30 22:38:12 | 技術関連全般
会社に、隅に追いやられていたPCがあったのですが、
なんだかもったいないので
「あれ社内サーバ用に使っても良いですか?」
と提案して好き勝手にいじることにしました。
つかPen4 1.5Gのメモリ512Mもあったら十分です。


まずOSをFedora8に入れ直し、
すっきりさっぱりさせた後でカスタマイズしようと思ったのですが…


ネットーワークに繋がらん!


LANケーブルはしっかり反応しているようだし、
NICも認識されているようなんだがなぁ。
(ちなみにOS入替前のWindowsXPの頃は普通に繋がってました)


pingも外部どころかルータにすら届かない。

ifconfigで確認してみると

 eth0:(略)
 UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
 (略)

むむ、他の正常なマシンと違って「RUNNING」が無い!

以下のURLを参照すると
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ifconfig/ifconfig.html
「RUNNING」はドライバが正常にロードされメモリへのリソース割り当てが行われている状態を示す

とのこと。
どゆこと?
とりあえず何かがおかしいことは確か。


OSのディストリビューションを変えてみたり
NICを他のマシンのと変えてみたりしてみたのですが、
(ハードウェアは全く同じもの)
やはり駄目でした。


ちなみにこのPC、他社さんから譲り受けたものらしいので、
その元々の持ち主に聞いても
「うーん、普通に使えるはずなんですけどねー」
ということで思い当たる節がない様子。



で、結局よくわからなかったので
この問題はしばらく放置していたのですが…

譲り元の会社さんから以下の情報を頂いたので試してみました!

Davicom NIC が dmfe ではなく tulip で認識されてしまう問題
http://yoosee.net/d/archives/2006/03/15/002.html

blacklist追加したら、ネットワーク繋がったー!
こんな相性問題とかわからんっちゅーの(;´Д`)