goo blog サービス終了のお知らせ 

コットンボール

コットン気分で♪

充電し過ぎない

2009-07-14 12:36:58 | 007 暮らし
節約法のひとつに、充電器にいつまでも携帯を置いておかないというのがあった。
1時間ほどで充電できるので、出かける前に充電すれば十分なのだそうだ。
実は私は、寝る時は常に充電器においていたので、それから充電器に置くのは朝起きたときに置くことにした。
これで少しは節電に、、、

で、次の記事を読んでいたら、充電のし過ぎはバッテリーの寿命を縮めてしまうとあった。
デジカメのことについて書いてあるのだけれど、携帯にもリチウムイオン電池は入っているので同じことですね。


続・デジカメのバッテリーをギリギリまで長持ちさせる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア



1. 充電し過ぎない

充電が完了したにも関わらず、バッテリーをそのまま充電し続けていることありませんか?私も昔はそうしてましたが、これがカメラのバッテリーの寿命を縮めてしまうのです。バッテリーを満タンの状態のまま放置すると、バッテリーの中にあるリチウムイオン電池が劣化するのです。ですから、バッテリーの充電完了を示す緑のランプが点灯したら、さっさと充電器から外しましょう



RSSリーダーが復活して、こんな記事がすぐに目に飛び込んで来るので、ありがたいこってす。感謝!感謝!


中神温泉

2009-06-30 23:10:24 | 007 暮らし
kumamoto-hitoyosi-nakagami.JPGいやぁ~びっくりしました。
昨日何気にNHKを見ていたらふだん着の温泉というのをやってたんです。
人吉温泉はあるかなぁ~と過去ログを見てみたら、、、
人吉温泉群から唯一のエントリー!!
な・な・なんと、私が18年間ほぼ毎日入り続けた温泉が載ってるではありませんか!(@_@;)
やるなぁ~>NHK仙台

まるで人吉温泉の代表ともとれるような書き方(笑)
 熊本県の最南端、鹿児島県との県境に広がるのが人吉市。
鎌倉時代から、700年もの間相良藩によって治められていた静かな城下町で清流・球磨川が町を流れる



九州は台風が多いので私が知ってるだけでも2度、台風の被害に遭い改装をしたので、少しは見られるような温泉になったのですが、、、(苦笑)

まさかブログにまで取り上げてくださる方がいらっしゃるなんてねぇ。。。
これまたびっくり。



中神温泉-温泉気まま旅



いろいろ書いてあるので、検証してみました。

西人吉駅から徒歩30分と紹介してありますが。。。
本当です!(爆)
しかも無人駅です・・・(^_^;)
まぁ、無人駅から徒歩30分て。
いくら「ひなびた温泉」が人気があるとはいえ、中神温泉が観光地化されることはないでしょう。


「泡が付く、ぬるめの共同湯があるよ」


まさにそうですね。
すっごくぬるいのにものすごくあったまる。
家のお風呂をあんだけぬるくしてたら、何時間入ってもあったまらない。


泡が付くというのも本当。
湯船に沈むとまるで炭酸水のように体の周りにびっちり泡が付いてくるんです。
小さい頃は、とってもとってもついてくる泡を必死でとってました(笑)


湯量が多い
湯量が多いのか~。
あれが普通で観光地の温泉の湯量が少ないと思っていたのですが、、、
(観光地の温泉は、入る人が多いので、湯量が減っているのだと思っていた)


水道の蛇口がないのも珍しい。
適温の温泉水が蛇口から出てるだけ。

う~~、また入りたくなってきた。

でも、この温泉からは徒歩数分で三大急流のひとつ「球磨川」に行けるんですよ!
ちなみに、NHKの番組では「鮎漁師の集う湯」と紹介されていますが。。。
漁師???集う??(笑)
う~~~ん、、、漁師、、、いたっけな~?


鮎漁師の集う湯
こればっかりは、ちょっと違うと思う・・・



迷惑電話番号サーチズ

2009-05-31 20:24:42 | 007 暮らし
我が家の家電も非通知拒否にしていますが。
例え在宅でも留守電にしておいて、メッセージには「留守です」とは入れていません。
留守を確認してから悪いことする輩も多いそうなので。
(と言っても盗まれて困るのはPCぐらいですが(笑))


最近、メッセージを入れないでちょくちょくかかってくるこの電話番号。
大阪から電話がかかってくるあてはありません。


06-6311-4145


試しにこちらの番号を非通知にしてかけてみるとやはり出ません。
これは怪しいと思って調べてみると。。。
やっぱり胡散臭そうです。


このサイトにいくつか報告がありました。↓
0663114145|大阪・豊中・守口【06】|迷惑電話番号サーチズ



どうやら化粧品会社のセールスのようです。


で、早速この番号も電話機のブラックリストに登録しました。
しかし、我が家の電話機のブラックリストも早や8個目。
あと2個で満杯です。


古いのから削除してかないかんかなぁ。。。
あと2個!
もうかけてくんなよーー(;一_一)>迷惑電話




手作りマスク

2009-05-24 11:09:05 | 007 暮らし
ペーパータオルでマスク作り



最近は、本当にインフルエンザにかかった人の為にマスクを買い占めるのは止めましょうになって来ましたね。

とりあえず、病院へ行く時などどうしてもマスクがなければ、手作りで。。。
って、ひとり暮らしの人はこんなの作ってる暇ないか(笑)

というより、タオルでも当てていけばいいんじゃ、、、




本日のブログ。
何が言いたかったんだ?>オレ




マスク

2009-05-21 01:02:25 | 007 暮らし
マスクね~。。。
どうなんでしょうか?
マスクをしてる人が病人というイメージありますが。
予防の為にしてる人の方が多いようです。


マスクは予防に役に立つのか 日本と海外では使用法全く違う - Infoseek ニュース

「ウイルスは、そんなに空中に飛んでいるものではありません。せきで出た飛まつがドアの取っ手やテーブルなどに着き、そこから感染することの方が多いです。欧米では、接触感染防止を重視しており、手洗いで6割が防げるとされています」



私もそう思う。
普段、手洗いでさえ水洗いがほとんどの私だけど、さすがに今は石鹸で洗っている。
けど、やっぱりマスクは自分が発症しない限りしないような気が。。。(^_^;)
まぁ、職場で着用が義務づけられれば仕方ないけど。。。



それでも1号の職場は、東京三菱UFJ銀行三宮支店のすぐそば!(@_@;)
きっとマスクが義務付けられているだろう、もう神戸ではマスクが手に入らないだろうと思って、月曜日に3件回ったけれど売り切れで、次の入荷は未定となっていた。




その前に、ネットショップではマスクが売り切れ続出のニュースを聞いていたんだけど、今日見たら結構買えるじゃないの(^_^;)
職場で、マスク家族4人分80枚確保した!と言ってる人がいたけれど。。。
我が家の備蓄は2枚。
それも家じゅう探してやっと見つけた1枚と、昨日病院の受付で「ご自由にお使いください」とおいてあったマスクを1枚もらって調達した。
それこそ、家族2人分を確保(笑)


それより、私が心配なのはタミフル!!
鼻うがいのできない私に、リレンザは絶対無理!!
しかし、発症したとき「絶対、タミフルにしてください!!」なんて要望が通るんだろうか?
マスクの不足よりも、タミフルの品切れの方が私には深刻だ、、、(;_;)
マスクなんて作るのそう時間のかかるもんじゃないし、ちょっと待ってればすぐに手に入ると思うし。



以下、楽天でマスクの買える店をピックアップ。
金曜日の9:59分までのお買いものだったら、ポイントがいろいろつく。
イーグルスとヴィッセルのW勝利で3倍。
金曜日の特典プラスして4倍。
2号、花粉症だし、義務付けられた時のため、発症したときの為。。。
やっぱり確保しとくかな。。。


サージカルマスク50枚入り 6月10~12日大量入荷後即納!ご注文順!1箱1,450円;送料550円



サージカルマスクSP(Surgical Mask SP)50枚入】 6月上旬~中旬発送分予約! 1,312円+送料600円



激安サージカルマスクDS(20枚入)680円+送料720円


医療用マスク50枚入り750円+送料840円(6/26入荷)





直葬

2009-05-18 10:14:27 | 007 暮らし
livedoor ニュース - “直葬”ビックリ低料金の裏側



通夜や告別式をやらずに遺体を荼毘(だび)に付す方法。費用が格段に安くすむ。「死体の経済学」(小学館)の著者でノンフィクション作家の窪田順生氏が言う。


「葬儀関係の業界紙によれば、直葬は東京など都市部で3割に上っています。
葬儀業者に依頼するのですが、一般的な費用は総額15万円。
なかには9万8000円の業者もいます。
不景気が需要を後押ししているようです」


 業者は遺体を病院から自宅に搬送したのち火葬場に運ぶ。
自宅が狭い人には自社の安置所を提供し、使用料は1日1万~2万円。
死亡から荼毘までは平均2、3日だから最高で6万円になる。
これに火葬費用(3万~5万円)や火葬の手続き代行費(1.5万~2万円)などが加わって10万円台の金額になる






やるねぇ~

2009-05-07 01:06:04 | 007 暮らし
livedoor ニュース - 【ワイドショー通信簿】天下り大戦争勃発? 名古屋市長「退職指示」の波紋



それによると、河村市長は5月7日、市長や副市長ら市の特別職経験者が外郭団体に天下りすることを禁止。現在、天下りしている4人に対し、2、3か月以内に退職してもらうよう関係部門に指示した。



対象の4人は、いずれも元副市長の名古屋観光コンベンションビューロー理事長と名古屋地下鉄振興社長、ほかに市信用保証協会会長の元収入役、名古屋国際センター理事長の元助役。

名古屋市が出資したり市職員を派遣したりしている外郭団体は45あり、市職員OB100人が天下っている。このうち31団体のトップを市職員OBが占めているという。



前宮城県知事の浅野史郎も「これから天下りするなというんじゃなくて、すでに天下っている人を辞めろというんでしょ!これは厳しいですよ」と。




やってくれますねぇ~~(^-^)
名古屋のウミがどんどん排出されて行く。
にっくき”天下り”制度なんかなくなってしまえ~~~~!!


河村市長は、もし退職を拒否したら「私が直接呼び出して辞任を求める。不退転の決意を示し、外郭団体改革の第1歩にする」と、意気軒昂。


パケ放題

2009-04-28 21:27:55 | 007 暮らし
ドコモ、「パケ・ホーダイ ダブル」定額料金下限を490円からに


う~~ん。
初めてドコモをいいな~と思った(^_^;)
他のキャリアもぜひ追随して欲しい。







itouchを使うようになってから、携帯のパケットの使用が段々減っている。
Disney携帯だと、月額制のパケットの最小支払は1029円。
使っても使わなくても1,029円とられるのだが、私はそのパケット使用料が1,029円に満たないので、490円にしてくれたらとてもありがたい。
かと言って月額制にしておかないと、ちょこっとwebを見ただけでとんでもない請求額になってしまう。



名古屋の大統領?

2009-04-27 10:55:05 | 007 暮らし
livedoor ニュース - “名古屋の大統領”だ!河村氏圧勝…名古屋市長選


26日は、名古屋市長選でした。
選挙には行くものの、「誰に入れたってどうせ変わらない」という思いと、今までの名古屋市長はあいのりだったので投票してもしなくても、選挙前から確定しているようなもの。
だからあまり選挙に熱は入らなかったのだけれど、さすがに今回は関心度◎
投票率も50%を超えた!スバラシイ!!(@_@;)


マニフェストも老若男女、誰にでもわかりやすくて、口先だけかどうかの判断もすぐにできるようなものを掲げている。
まずは、住民税減税。
財源はどうするかというと、無駄遣いを省くことから!
と実に”主婦感覚”


自分の年収を2,500万円→800万円に減らし、退職金も返上(廃止?)
公用車は軽自動車に変え、通勤はバスにするという。
衆議院時代は議員宿舎への入居も拒否。
60歳で年収800万円とはいえ、衆議院議員を5期も勤めたのだから議員年金で老後も安泰かと思いきや、衆議院議員時代は議員年金廃止をずっと唱えていたというから、もしかして議員年金もあてにはしていない??


選挙総費用は200万円。
自宅を選対事務所とし、支援者は同級生を中心とした地元のボランティア。
自転車での街宣活動をし、14日間の走行距離は315キロ超。新幹線なら名古屋-新横浜間に匹敵。60歳の人が14日間で自転車を315キロ漕ぐのもすごい。


10%減税」を実行したとすると、減税額は236億円。
名古屋市の人口は約225万人なので、市民1人あたりにすると、減税額は1万500円。




衆議院議員時代に、名古屋弁でまくしたて「総理を狙う男」と叫んでいたころは、正直そっぽをむいていた。
しかしこれだけ倹約のエピソードを聞けば、本当に「日本一 税金の安い街ナゴヤ」を実現してくれそうな気がしてくる。
本気でやる気だなと思わせる要素が十分なのだ。


市長がこれだけのことをしたら当然下の者にも影響が出る。
でも、ぜひ実現させてほしい。
人件費が一番経費かかっているのだから、節約するならそこからというのも実にわかりやすい。
議会で集中砲火を浴びることになるだろう。
そしたら、市民はどうやって支持していることを伝えたらいいのだろう?
メール(笑)?


「市職員人件費総額10%削減」
「議会定数10%削減」
「議員報酬及び政務調査費10%削減」





J-CASTニュース : 「日本一 税金の安い街ナゴヤ」 河村公約に早くも困惑の声



しかし、その一方で民主党の一名古屋市議会議員が離党した。
↓ その本人のブログですが、ブログだけではイマイチ内容がよく理解できません(^_^;)
ところどころ、助詞が抜けているような気がするのです。
自分で勝手に助詞を入れると意味が通じるところが何か所かある。


なので、下記のブログに新聞記事が3枚掲載されているので、その先の新聞記事を読むとなんとか理解できます。
普通は、争っている双方の意見を聞いたら、素直(?)な私はどちらにも感化されてしまうのですが、、、
今回ばかりは、やっぱり、河村たかし新市長に期待をしてしまいます。



今更、民主党を離党して自分の信念を通したところで、名古屋が、日本が、変わるのかな~と「???」がいっぱい。
ま、信念を曲げて民主党に無理に居残らないだけでも、潔いと言えば潔いとも言えるけれど。。。


今はコメントは封鎖されてますが、封鎖される前のコメント欄はすごかった。
管理者が非難や中傷や反対の書き込みだけを削除したり、アクセス禁止までするものだから、あわや炎上か!?と思わせるほど。
(アク禁くらったので、携帯から・・・というコメントもあった(苦笑))
誤字・脱字も多く、それを突っ込んでいるコメントもいくつかあった。
ま、これはきっと議員本人ではなく、代理で誰かが入力していると思うので議員の能力とは別物だとは思うのですが、、、


しかし、ネットというのは怖い。
傍からそのブログの様相を見ていると、応援した人が嘆くコメントを書いたりしてたんだけど。
応援した人なら、ブログにそんなコメント書くかな~?
「もう二度と応援しません!」とか書かないと思うんだけどな、普通。。。


内部のスタッフらしい人が他人を装って擁護する書き込みをしたり。。。
↑これも誤字・脱字、助詞の抜け具合のタイピングがきっと同じ人が入力してるのではないか?と思わせるコメントだった(^_^;)・・・

そんなわけで、何がほんとで何が嘘なのか、ブログでは全くわからない。
コメント欄は閉鎖して正解でしょう。
百害あって一利なし。


どうも仕事柄、途中からこの議員さんの言動よりも、ブログの管理方法に目が行ってしまい、「おいおい!そりゃいかんだろ~」と視点が別の方向に向いてしまった(^_^;)



ひとしずく  民主党を離党しました。