goo blog サービス終了のお知らせ 

コットンボール

コットン気分で♪

1発でスクリーンショットを一発で撮る

2010-05-27 11:33:18 | 002 HP作成
サイトのスクリーンショットはいつもは長年使っている「スグレモ3撮画ツール」というのを使っていますが。
下にながぁ~~~いサイトは1枚で取れません。
幸い、プリンタを新調した時に付属してきたクリッピングソフト「Easy-WebPrint EX」がまぁ~便利。
必要な部分だけをボタン一発でクリッピングして印刷できるスグレモノ。

「Easy-WebPrint EX」は、キヤノンのプリンタで利用できる、Webページをいろいろ加工して印刷するユーティリティソフトです。


重くて使いづらいI.Eだけど、サイトを印刷する時はわざわざI.Eに切り替えて使う程、気に行っています。

だけど、我が家を離れたら・・・?
一度便利さを知ってしまうと、PrintScreenなんかじゃやってられない。

とそんなアナタに朗報です(笑)



Capture Full Pageにアクセスしたら、スクリーンショットを撮りたいページのURLを入力し、「Take Screenshot」ボタンをクリックするだけでOKです。スクリーンショット画像のサイズや、ファイル形式を選択することもできます。



後でつなぎ合わせる必要なし! Webページのスクリーンショットが一発で撮れる「Capture Full Page」 : ライフハッカー[日本版]



不思議。。。

2010-03-13 17:34:25 | 002 HP作成
あるサイトを見ていたら、楽天の商品ページが出てて。。。
私がみた所ばかりが出ていたので、よくもまぁ同じような趣味の人がいるなぁと見ていたら、、、
なんと私が見ていた楽天の商品ページが表示されているのだというのでビックリ!

だから、この記事の右側にある楽天の商品群も、実はあなたが最後にみた楽天の商品ページなのですよ(笑)
でも、自分のPCだけだから安心して下さいね。

ちなみに私のところは今何が表示されているかっていうと。。。

座布団とか、くねクッションとか、みのむしふとんとか、枕とか、、(^^;)
つまり、楽天のお仕事を真面目にしていればワタセのページの商品が出ているつうことですね。




pukiwikiでHPを作った

2009-09-26 07:13:38 | 002 HP作成
093.jpg新しいHPを作ってました。

自治体名に安土を復活させる会


前から興味のあったpukiwikiという手法で。
皆さんよくご存じのウィキペディア(Wikipedia)と同じ手法です。
随分前に実験的に作ったねむねむはうすも同じ手法です。
元々は、wikiというものから派生して言っていろいろあるようです。

利点は、なんといってもオンラインでできること。
htmlをあまり知らなくてもいいという事。
HP構成に時間を割かなくてもいい事。。。etc

などがあげられ、wikipediaでもわかるように情報量が多く、複数の人で編集・追加をしたいようなサイトに向いているのではないでしょうか。

例えば、HTMLだとH1タグは開始タグと終了タグを書かなければならないけれど、wikiだと「*」を頭に付けるだけでH1タグになるんです!!

左側のメニューに作りたいタイトルの名前を入力しクリックすると、新しいページを作るかどうか聞いてくるので、「うん!」(笑)と返事すれば、即座に新しいページが出来、自動で全ページへのリンクもできてしまう。。。
スバラシイ!!

無報酬のボランティアで、しかも、スピードを要求されるサイト作りにはとても助かるアイテムです。
本当は、「pukiwiki」そのものをインストールすれば宣伝が全く入らないので言うこと茄子!なのですが、、、
そこまでやるとまた手間がかかってしまうので、@niftyの「アットwiki」というサービスをレンタルしました。
こういうボランティアのHPにはアフィリエイトを使って少しでも活動資金を稼げるといいのですが、なんせレンタルですからアフィリエイトはいろいろと制限があって、アフィリエイトを使うならやはり「pukiwiki」をインストールして使うのがお薦めです。
レンタルwikiのサービスはFC2やlivedoorにもありましたが、テンプレートが今一つだったので@niftyにしました。
と言っても、シンプルなテンプレートを選んで写真を取り換えて、CSSでタイトルの文字を白に変えただけですが、、、(笑)

私も個人で作りたいものがあれば、インストールして作るんですけどね。。。
そんなにマニアックな趣味もないですしねぇ。。。(苦笑)
テンプレートも充実してないし、自分で作るセンスはないし。

写真も映画「火天の城」の写真を使えないかなぁ~と思ったのですが、やはり著作権が厳しく検索して見つけた写真などもあまりいいのがなく、、、
仕方ないので、5~6年前に伺った「安土城 天主の館」で私が撮影した写真を探し出し、バナーを作りました。
写真自体はボケボケなんですが、結構、重厚な感じに仕上がり、自己満足しています(笑)

リンクフリーで、サイトをお持ちの方はぜひリンクをお願いします。
現在、署名webに申請をしていますので、許可が降りたら、署名webのブログパーツもありますので、これもまたぜひご協力のほどをよろしくお願いします<m(__)m>。

せめて、焼き肉ぐらいは食べたいな~とつぶやいてみる。。。(爆)



wikiを使って、簡単HP作成

2009-02-26 14:12:32 | 002 HP作成
Livedriveをアンインストールして、skydriveに舞い戻る途中に、Microsoft Office Live ホームなるものに目がとまった。


ふむふむ。。。
これは使えそうな予感!




MS社のアカウントは既に取得済みなので、追加だけでOK!


おぉ~(@_@;)
”Office Live Workspace”は、Googleの”ドキュメント機能”にそっくり!
WordやExcel、PPファイルなどを閲覧したり、ソフトを追加インストールすれば編集もできる!
でも、これってoffice製品がインストールされてないと使えない機能。
なんか、意味あるのかなぁ~?(笑)
とりあえず、閲覧だけならGoogleドキュメントがあるし、仕事場ではofficeの入っていないPCなんてないから、編集はofficeでやるので却下!



それより何より右側の”Office Live Small Business”の方がスゴイ!!
オンラインでHPが作成できる。
もちろん、オンラインでHP作成機能はこれまでもありましたが。。。
この仕組みはかつてYahooだとかいろんな所で提供していたオンラインHP作成機能とは、全く違う。


丁度、私が”QuickHomePage”というシステムを用いて作った”ねむねむはうす”というサイトを作ったのと、似ている。
一度、設定すれば新しいページを作っても自動でリンクが張られるし、メニューもできるし。
ほんと更新がメチャ簡単なのです!!


だけどこの”QuickHomePage”というシステムは非常に便利で簡単にHPが作れる優れたシステムだと思うのですが、やっぱりある程度のPCの知識がないと敷居が高い。
ソフトをインストールしてサーバーに設定をして、QuickHomePageのサイトへログオンして、オンラインで作るという流れ。
これがスムーズに理解できる人はすぐにでも使ってみることをお薦めします!


ban_atwiki_top.gifたぶん、これがたぶん巷で噂の”wiki”というシステムで作ってあるんだと思う。
wikiは、無料のサービスも出て来てます。


@wiki( アット ウィキ )無料 wiki レンタルサービス


3月いっぱい登録すると豪華景品が当たるらしいので早速登録(笑)
豪華賞品が当たる @wiki(アットウィキ)プレゼントキャンペーン 【期間:20080919-20090331】




だけど、これと同じ事が無料でMS社の”OfficeLive Small Business”を使えば作れるのだから、これはもう初心者向け!
ソフトのインストールも必要はなく、オンライン上ですぐに作れる。


それでもビジネスで使おうとすると、ドメインが「いかにも~~」という長たらしいURLになってしまうので、ドメイン取得・管理がからんでくると、お金がかかるor知識が必要・・・


ということになって来ますが。


いやはや、どんどんおもしろい機能が追加されて楽しい♪











画像を前面にポップアップさせるJavascript

2009-02-21 22:59:14 | 002 HP作成
P1010057.JPGおぉ、でけたでけた(*^^)v

一応、設置成功かな?
今流行り(^_^;)の画像ポップアップの練習です。
画像をクリックすると、前面で拡大し、更に好きな場所に移動もできます。
再クリックすると元の大きさに。、、、

画像を前面にポップアップさせるJavascript HighSlideを導入した - Blog::R.1000Leaf

Highslide







桜の時期も近いので、できたら次はLightbox導入に挑戦してみたい。




博多発の新幹線を動画で撮ったどー!

2008-10-31 18:09:14 | 002 HP作成
<embed src="http://tori.xrea.jp/uploads/video/hakatahatu.mp4" width="320" height="256" autoplay="false" controller="true" pluginspage="http://www.apple.com/quicktime/download/">

ちょっと変換しないとさすがに20MBのままでは重かった(^_^;)
再度、flv2psp というソフトを使って、MOVファイル20MBあったものをMP4ファイルに変換して7MB弱にしました。でもボケボケでお恥ずかしい(笑)

ぜひ、記念にと今度はデジカメで動画を撮って見たけど、普段動画なんてとらないのでボケボケ(笑)
まー雰囲気だけはわかるという程度。
1回目は尾道駅で、2回目は博多駅発。もう一回博多着をやってみようかと(^_^;)
私はヒマかー(笑)

でも、子どもの運動会などの写真を撮るのに一生懸命で、感動のシーンを肉眼で見られなかった無念?(笑)さと少し似ている。
やっぱり、博多着は、動画なんか撮らないでやっぱり肉眼で見よう。

私の鼻息や吐息が入らないようにBGMも怠りなく!(笑)
2号に自慢したら、「くだらん・・・」と一言(;_;)




話変わって、EXILE。
てっきり、若者に人気のグループだと思って2号にこのCD持ってないかと聞いたら・・・


「そんなオバサンに人気のCDはもっとらん・・・」

と言われた(-_-;)
そう言われてみれば、同世代のオトナの女性でEXILEの歌をカラオケで歌うという人を何名も知っている・・・
ヨン様当りと同じ扱い?(-_-;)

きっと、♪Choo Choo TRAIN♪をカバー曲ですんなり受け入れられたんだろうな。
よし!じゃ、安心してEXILE歌おう!(笑)
な~んちて。

来月出る、バラード特集のアルバムが楽しみです。



ついにPageRank5!

2008-08-08 09:49:01 | 002 HP作成
おっどろき~~~!
つっ、ついに、私が管理・運営をしている、みのむしふとんのワタセのPageRankが、「5」になってしまいました(@_@;)

Tori's Web-Site:初めてのPageRank 4
でもご紹介したとおり、楽天ショップには様々な制限があり、「4」でさえも奇跡だと思っていたのに、、、

先ほど、他に楽天ショップで「5」のお店はないかと探してみました。
やっと、ケンコーコムさんを見つけました。
あとは、いろんな賞を受賞しているお店を中心に探してみましたが見つからず、、、

ちなみに、このあいだギネス認定された上地雄輔さんのブログもPageRank「5」!(笑)
うちもギネス認定してくれ~~~(爆)


う~~ん、、、ドキドキ。
嵐の予感(笑)

 7月25日のGoogleのMatt Cutts氏のブログに、数日中にGoogle
ツールバーのPageRankが更新されると書いてあったそうで、
気になる人は来週当たり、確認してみてねと書いてあったので。。。
ツールバーに出ているPageRankは多少古いとは言われているものの。。。

やっぱり、本当に更新されたんだ\(^o^)/

夢のようです。
PageRank「5」

あ、楽天から外部リンクは禁止されているので、楽天ショップ以外と相互リンクできないのが非常に残念です!

あぁ~~うれしーー、pagerankランク「5」



でも、どうしてなんだろう??
Rankの高いところから、リンクされてるわけでもなし、、、
やっぱり、考えられるのは私のSEOを意識したページづくりの努力の結果って事よね。
そういうことにしておこう!!(むふっ)



初めてのPageRank 4

2008-05-14 19:33:43 | 002 HP作成
一つの目標であったGoogleのPageRank。

なんと、私が管理・運営しているみのむしふとんのワタセが、一昨日当たりから「4」になっているのです(@_@;)
楽天ショップで「4」だなんて、これは異例中の異例!

独自ドメイン店なら、いざしらず、決して不可能な数字ではないけれど、まさか楽天ショップを私の力で「4」にできるとは夢にも思っていなかったので、とてもうれしい♪

これがSEOの全てではないけれど、Yahoo、Google のサイトが共に「8」
昔は、慶応大学だけが飛びぬけてて「9」だった時代もありましたが、今は「8」

GoogleRankは、Google独自の指標で評価は0~10まで。
普通に更新しているだけだと個人はせいぜい1~2。
ちょっとSEOを意識していたり、よく読まれている個人ページで「3」
個人のページでは「4」が最高じゃないかな。
ぶろぐの女王”しょこたんぶろぐ”でも「4」です。

ちなみに私のこのブログは「3」
まだ、しょこたんには叶いません(爆)
でも、宇多田ヒカルちゃんのブログは「2」なので、勝ってます(-。-)y-゜゜゜
おっと! さるさる日記でベスト1の「きっこの日記」さんは、ランク「5」でした(@_@;)


そして、楽天ショップ。
ショップは大抵が「3」で、ちょっと更新をさぼると「2」になってしまいます。
あんなにしょっちゅう商品ページアップしててもです。
で、月商数億という優良店舗でも「5」になるところはありません。
楽天ショップでランク「4」だと、「あぁ~月商○億のお店なんだなぁ~」とつい思ってしまいます(^_^;)
ちなみに楽天のトップページは、「7」
楽天ショップ全部が、楽天のトップページへリンクしているのですから当然と言えば当然な数字。

なのになのに、、、!! 「4」になった。うっそーーー(@_@;)
ど・どーして??
ほんとにありえない。どうして楽天ショップなのに、「4」が付いたんだ・・・
いや、私が頑張ったからなんだけど・・・w

まぁ、でも理由はなんとなくわかります。
ワタセのサイトは、Flashとか動画とか凝ったものを使ってないから。
ヒカルちゃんのブログは、絵が多いから。
私のブログは、内部リンクが多いから(笑)
要するにGoogleロボットは、テキスト(文字)が好きなんですね。

ちなみにランクが「4」になったということに、どういう価値があるのかというと、

検索で上位表示されるようになる!
Googleロボットが小まめに巡回してくれるようになる!
優良サイトとして認識される!

これをわかりやすくお金に換算してみると。。。
本当はGoogleからすると不正行為なので、実際にやってはいけませんが、お金を出して優良サイトからリンクをもらった場合(月額)

ランク8・・・48,000円
ランク7・・・30,000円
ランク6・・・12,000円
ランク5・・・6,000円
ランク4・・・3,500円

と同様の価値があるみなされ、3以下のページからはお金を払ってまでもらう価値はなしということになります。
道理でYahooに有料で登録してもらおうとすると50,000円かかるわけです。
100サイトのリンク集を作れば、350,000円の価値と同等?
まぁ、残念なことに楽天は外部リンク禁止ですから、そんなのは作れませんが、内部リンクを増やす価値はありそうです(*^^)v
内部リンクを増やしまくって、商品ページを全部「4」にしてしまえば、、、
取らぬ狸の皮算用?(笑) とつい顔がほころんでしまいます。

もちろん、楽天を離れた独自ドメインでやってるお店は、「4」以上もたくさんありますが。

早速、Googleで検索実験してみました。
「ふとん」や「布団」はキーワードがビッグすぎて1~2ページには、とてもとても出て来ませんが・・・
ちょっとキーワードを絞ってみると。。。

「西川 整圧布団」 ⇒ 2位
「西川 整圧ふとん」 ⇒ 5位
「西川 整圧敷き布団」 ⇒ 2位

という結果になりました。
「西川 整圧敷き布団」というキーワードに限っては、西川産業がYahooに出店しているお店よりも上位表示されました。

このからくりは・・・
お客は、正式な商品名はほとんど知りません。
正式名称は「整圧敷きふとん」なので、西川産業のお店は正式名称にこだわっている結果だと思います。
正式名称で検索すると、本家本元の西川産業の本社ページが1位です。
私は、お客様が間違って入力しそうな単語をわざと使ってページを作っているわけです。
(えっと、私のブログで漢字の誤変換が多いのもSEOを意識してのことなんです!・・・ばきっ★ばきっ★ばきっ★)

業者はこんなノウハウを日々駆使して上位表示させているわけですが、実際、業者に、このランクを上げてもらう作業を依頼すると、数十万~という恐ろしい金額を掲示されます。
ランク8にしてもらおうと思ったら、いくらになるのか想像もつきません。

ま、そんなわけで私が担当したサイトで、初めて「ページランク4」を達成した久々にハッピーなニュースでした。




無料のHP作成ソフト

2008-02-24 15:13:22 | 002 HP作成
ポイント集めが好きな私は、「答えてねっと」とか「はてな質問」に知っていることがあればせっせと答えて地道にポイントを稼いでいる。
しかし、「答えてねっと」は非常にレベルが高くレスポンスも早いので、最近はもっぱら「はてな質問」。
マイナーな質問に限って答えると結構ポイントがたまる(笑)
目標は楽天ポイントと交換することなんだけど、なかなか交換条件に達しない。。。

しかし、実はポイントGETなんかより、もっといい副産物があるのだ。
質問に答えるというのは知識を増やすには何よりもいい訓練。
これも使ってないのに、答える途中で見つけたソフト。
DLして使ってみたら、意外と使える。

ダウンロード | KompoZer 0.7.10 - ホームページ作成ソフト


ホームページビルダーが使いやすいと言えば使いやすいのだが、楽天のような文字数に制限があるところでは、ビルダーで作ったタグはあまりきれいではなく文字数が自然と多くなり結構不便。

一番まいるのが、spanタグ。
楽天は、spanタグが許可されていないので、いちいちdivと置換しなければならないので非常に面倒。

その次に参るのが太字タグ。
ビルダーのツールバーには「B」しかなく、これだとそのまんま、bタグ。
SEO対策上、bではなく、strongを使いたいのに、strongタグを使うにはメニューバーから使うしかないので(それとも、Wordみたいにツールバーにアイコンを登録したりできるのだろうか??)、非常に無駄な時間が増える。

ちなみに私が今このblogを書くときに使っているエディタは、「B」を押すとstrongタグになる。
さすがだ!>MT

で、今回紹介したフリーソフトのKompoZerが意外とイケル。
「B」ボタンを押すと、bタグではあるけれど、「!」と「!!」ボタンがデフォで用意されていた♪
「!」がemタグで、「!!」がstrongタグ!!
ま~許容範囲(^_^;)(エラソーに(笑))

タグも最初から小文字だし。(ビルダーは初期設定は大文字・・・)
起動も早いし。(Goliveは無茶無茶遅いし!ビルダーよりも早い!)
画像は同じ窓内で確認できるし(秀丸やterapadでは同じ窓では無理)

あとは、どれだけきれいなタグを排出してくれるか。。。
しばらく使ってみよう。


カラーピッカー

2008-02-11 00:00:00 | 002 HP作成
%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%A3.GIFHPを作成する時に使う、色番号を調べるソフト。
特に使うソフトは決めていないので、PCが変わるたびにその都度検索して、、、
それも必要になってから。。。使っている。

そしてついに!?(笑)、このdellを買って初めて色番号を調べる必要があったので早速検索した。
いつもはVectorへ行って検索するのだけれど、Googleでやってみたら、、、
なんと、Firefoxのアドオンにいいのがあるじゃないの!!(*^^)v

いつも左下にスポイトのアイコンが出ているので、思い立った時にすぐクリックできる。
今まで使っていたこの類のスポットで色番号を吸い取る形式のソフトは、わざわざ起動しなければならなかったので、ソフトを改めて起動しなくて良いのはすごく助かる!



β版なので、使う時は自己責任で・・・

ColorZilla Installed


英語のサイトなので、質問には一切 お答えできませんのでご了承ください(^_^;)