goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取大学@園芸サークル  作衆日記

鳥取大学公認団体「園芸サークルふぁ~む」の活動日記
writer交代制でお送りしております

盛況犯

2008年05月31日 | 生協・学館前
こんぬずわ
ヤバイ。Usherかっこいい。かっこ過ぎてヤバイ。激ヤバイ。

どうでもいいですかそうですか

本日、生協花壇下のチューリップの球根回収&ひまわりの種を蒔きました。
今日参加したメンバー全員でやりました、はい。
速攻終わりました、ぇえ本当に。
竹○殿の新ゲーム・カルテットなるものをしました。もうダマダマの猫は信じない
そろそろめちゃイケが始まりそうなので、以上

明日は(球技会後の)飲み会ダ!!肝臓の調子は充溢か!
                                    UG



はじめてのおちかい

2008年05月24日 | 生協・学館前
UGですこんぬずわ。ふっくんに脅されて怯えつつ書いてます。
今日、学校の始めてのおつかいにいきました。
苗買いました。
種買いました。
アイス食べたかったです。
お腹へってました。
裸の対象が始まりました。
酔ってます。
今はお腹いっぱいです。
ごちそうさまでした。
                                   ByUG

ひまわり畑で・・

2008年05月22日 | 生協・学館前
お久しぶりです。しのぶです。
今回はこないだの日曜日の活動を書いてみようと思います。そのときは竹○さんがいなっかたので「このままでは書かれないっ!」と心の中で思ったので私が書くことにします。
なんか最近よく書いているな・・・・


とある日曜の昼下がり(18日の午後)
ひまわり畑にひまわりを植えようとしました。

さてまずそのために畝を作りました。
何十袋もの土をひまわり畑にまき、混ぜ込み、畝を作りました。
その後ひまわりを植えて水やりして終わりました。

言葉で書くと三行ほどになりますが、実際はかなり大変でした。

まず、土を運ぶ作業です。一つ一つは軽くてもそれをたくさん運ぶのは大変です。
その後の混ぜ込む作業もしかり、鍬でえんやこらせっと耕します。


そんなわけで、まあ大変だったわけです。
前日に若い力募集というメールが来ていたのに、あまり若い子は来てませんでした。もっと遠慮なく来ていいのに・・

まあそんなこんなでようやくひまわり畑は完成しました。
今年の夏にはきれいな花を咲かしてくれることでしょう。

     byしのぶ

5月17日 せめて花壇らしく

2008年05月17日 | 生協・学館前
 今日も今日とて生協前班は、さりげなく10時から活動をしていました。ただしその時間にいたのは僕とユージのみです。途中からは元部長さんも来てくださいました。ちなみに、僕は今日この時間に活動をするということを、たまたま参加した昨日の飲み会のときに聞きました。








 ユージのアホー! 一人で活動する気かー!

 活動するときはMLを使って連絡するべきだと思います。特に参加率の低い朝からの活動のときは。生協班なんて特に力が足りてないんだから。

 それはさておき活動内容です。段々花壇の一段ずつに腐葉土を混ぜ込みました。溢れる土を捨てに行く作業が面倒でした。それさえなければ楽な作業なんですがね。今日の活動ではだいたい全体の半分くらい終了。やっと花を植える体勢が整ってきました。僕は行ってませんが今日は花の買出しもしたようです。これでついに生協前に美しい花壇が帰ってきます。活目して見よ!

by竹○

4月27日 自分でもどうしていいかわからないよ

2008年04月27日 | 生協・学館前
 100%真面目に言ったことは信用できないと言われました。真面目な話をするとき僕はどうしたら良いんでしょうか。こんにちは、竹○です。「今までに僕が嘘を吐いたことがあるか?」と聞くと「こいつは何を言ってるんだ?」的な反応をされますが、実際僕は嘘なんてめったに吐きません。本当のことを言わないだけです。それはさておき、昨日の新歓でなんか大変なことをしてしまいました。酔って記憶が飛ぶ人がほんの少しうらやましいです。でもこれで記憶消えてたらきっと許してもらえないんだろうな。しかしその話で当人同士が笑い合えるってのはなかなか素敵なことじゃないかな。うん、まあ、とりあえずこの件については……



閑話休題



 ヒマワリ組は無事「生協・学館前班」と合併しました。今日の報告は客観的事実のみを述べたいです。箇条書きで済ませたいです。いいですか? いいですね? ありがとう。

@生協前

・段々花壇計画が着々と進行中。

・仕切りの板は補強のために、細長い木片を1枚につき3枚取り付ける。

・ネジで留める。たまに突き抜ける。

・花壇を掘り返す。土が大量に溢れる。

・板をはめ込む技術が格段にレベルアップ。

・階段下から見て右の花壇は終了。

・左は2段分くらい済。


@ヒマワリ組

・掘り返す。ある程度は石を取る。

・腐葉土と油かすを混ぜ込む。

・育苗ポットでヒマワリのタネを育て始める。

・直播するには土壌の質が悪く、改良に時間がかかるため。

・ピクニックみたいなこと。


 生協・学館前はこんな感じの活動でした。他のところを書く気力は僕には残ってない。



by竹○

4月20日 ハーゲンダッツ

2008年04月20日 | 生協・学館前
 段々花壇、鋭意製作中です。


 前回板をはめてみてわかったのですが、放っておくと板がだんだん曲がっていくみたいです。それを防ぐために別の板を打ち付けるという判断に至ったらしく、今日はその補強用の板を切り出し、ペンキを塗るという作業をしました。


 
 

 木を切る作業をした人物

・酔いの抜け切らない睡眠不足の男の子

・テニスで腰を痛めた男の子

・逞しくもか弱い女の子



なんだこれ?


園芸サークルの活動はだいたいこんな感じです。



by竹○

4月19日 ヒマワリ組

2008年04月20日 | 生協・学館前
大学の人「共通教育棟改修の結果空き地ができたんだが、そこにヒマワリ植えてくれない?」

園芸の人「OK。把握した」

 きっとそんなやり取りがあったんだろうね。園芸サークルの担当する場所がまた一つ増えました。大学会館と共通教育棟の間の通路(共通教育棟の壁側)です。当面の目標はそこをヒマワリ畑にすること。



 実際に行って見た。そこには黄色い大地が広がっていた。「植える≫ヒマワリ『それをうえるなんてとんでもない!』」って感じの場所だった。




















































 ……また土壌改良かorz

 

 そーゆーわけで、今日はその黄色い大地を耕しました。かなり広い場所なんでクワ振ってるだけじゃ日が暮れても終わらん! と思ったので耕運機を借りてきました。しかし耕運機を走らすも



ガタン! ガコン! ガラガラガラ!













 何だこのゴミの山!?



 地面の中に

 でっかい石とか

 レンガとか

 コンクリブロックとか


 針金とか


 空き缶とか


 謎のケーブルとか






























 ふざけんなよおい!




 しかも一定の範囲にはパイプが通ってて……






























 聞いてねーよおい!





 とりあえず10cmくらい掘り返して腐葉土と肥料を混ぜ込んでおきました。現在壁際にはピチュー(いわ・じめん)とピカチュウ(いわ・じめん)が大量に発生しています。YOUゲットしちゃいなYO!
 ちゃんとした土にするためにはかなり頑張らないとダメっぽい。あー頭痛てー。もしヒマワリがちゃんと育たなかったとしても、悪いのはあんな土にした工事関係者と、あんな土にヒマワリ植えろって言った大学です。僕は何も悪くない!



by竹○

3月29日 だんだん花壇

2008年03月29日 | 生協・学館前
 生協横の普通の活動報告です。

 生協前花壇(現在斜面)を、木の板を使って階段状にするという計画が始動しました。斜面だと水が流れていったり、花が斜めに生えるという問題があったからです。


 工程1 使う板に塗料塗り

 気休め程度に塗りました。気休めにもならないかも知れません。何か塗ろうってことすら突発的に思いついたことなのでしょうがないです。


 工程2 土を耕す

 これをしなければ始まりません。腐葉土も混ぜ込みました。


 工程3 板をはめる

 長さが合いませんでした(泣)


 工程4 のこぎりとかで切る

 切りました。僕で無い人が頑張りました。


 工程5 板をはめる 再

 今度は合いました。2段ほどできました。
 

 板4枚で3000円位するらしいです。十数段できるそうですが予算はどうなるんでしょうね?


 なんか今回テンションが低いですが、まあそんな日もあるよね。愛してるよって何だよバカ。



by竹○

今さらだけど、花って高い

2007年11月05日 | 生協・学館前
生協前班はひさびさの買出しに行きました。


実は、一ヶ月近く前から買出しに行く計画はあったのですが

 前・生協前班長の うどん愛とか
 車所有者のアルコール分解速度の遅さとか
 赤い球団における4番バッターとエース流出の危機とか

そういう関係で、なかなか決行に移せませんでした。


今年は大雪が降るという情報を多方面から得ているので

いつもお世話になっている、鳥取大学生活支援課前の花壇だけ
きれいに草花を植えて

あとの場所は基本的に、草花を雪が当たらない場所に移すか、種を取ってから破棄したりして何もない状態にしてから
来年の春に向けて土壌改良に励むしだいでございます。
チューリップの球根とかは植えますけどね。


なので今回は
土壌改良を進めるための腐葉土(来年の春にはフカフカの土を!)と
寒さに強い(と思われる)草花を買い求めました。


なんとその額1万円超!
確実に、生協前班史上最大額です。居酒屋で飲み放題が3回できます。
後に経費で落とせるものの、一時的に立替なので痛いです。
今日は給料日ですが、そんなの関係ねぇ! です。

てか、来年以降、めっさ予算が足りない感がします。
誰か生協前班を助けてください。




          おはよう堂、うまい。  藤原

7月14日 台風に負けるな

2007年07月17日 | 生協・学館前
 雨が降っていました。まさか誰もいないだろうと、そう思いながらガラス室へ。そこにはたくさん(雨のわりには)の人がいました。

 この雨で何をしようというのか。とりあえず予定していたトウモロコシ取りに行こう。それから……台風が来るらしいから学館前のヒマワリとか補強しといた方がいいのかな。よし、このプランで。

 学館前

・ヒマワリ補強

 ガラス室と中庭の物置から支柱を取って来て、麻ヒモでくくりつける。家からわざわざ来てくれた部長さん、ありがとうございました。

 ところで、この前ガラス室内の道具の残量確認とかしたけど、あれって使ったものをその度に書いとかないと意味無いよね。これからは物を使ったらメモりましょうそうしましょう。

・トウモロコシ収穫

 タヌキにやられたぜジーザス!

 しかしまだ被害は大きくありませんでした。せいぜい10本くらいです。放っておくわけにいかないので食べれそうなやつは収穫。

 収穫したトウモロコシはガラス室に持って帰って食べました。美味しかったです、成熟してるヤツは。中には食べるのに適しているとはとても思えないものもありましたが、チャレンジ精神旺盛な僕らは止まりません。もちろん食べれたもんじゃありませんでした。こうして僕は未熟なものには手を出してはいけないと学んだのです。



by 竹○