goo blog サービス終了のお知らせ 

2番目の楽しみ

ラン歴20年目を迎えた古希男子。楽しいと感じるうちは思い切り!

新蕎麦が

2013-09-13 20:02:46 | そば
今日は良いことが。
新蕎麦が手に入りました。
明日のそば会に間に合いました。(^_^)v


最初はないと言われたものの,粘って
社長の息子さんが見えたので「新そばまだ?」
って聞いてみると「あるよ」。

危ない危ない,この新人さんはまだ仕事の中身を
把握してないようだ。
ま,いいけど。


ということで,明日のそば会は内容が
充実できそうです。(^O^)/


沼田産のキタワセ種ですが,香りに期待です。

味は多分そんなに分からないと思うけど。

柚子切りそばに始まって
そばクレープで〆る予定ですが
今日は強めのお酒を飲んだので
早寝してあすに備えます。(^^ゞ


新しい鰹節はいい感じなのでつゆもまずまずです。

そんなこんなで今日はトレーニングを
休んでしまいました。
日曜日までにコンディションを整えて
コスモスを楽しく走りたい!






重なるシーズン

2013-09-12 20:47:38 | そば
9月は味覚の秋,スポーツの秋です。私の場合ですが。

新聞でも報道されていた幌加内のそば祭り。
これは石狩サーモンとダブっていました。


近くのそば祭りでは浦臼のそば祭りがありますが
これは函館ハーフと重なっています。

どちらも行きたいそばイベントですが,ここ数年は
ほとんど行ってません。(^^ゞ





先日仕事で通りかかった北区のどこかで見かけました。
ひまわりと交互に畝を作り結構な量を
栽培していました。郊外ですが市内です。

よく見ると間引きしていないのか,密集しています。
背が高いのでキタワセだろうか?
もうすぐ実をつける頃です。

刈り取り後どうやって粉にするのだろう?
聞いてみたいです。(笑)

刈り取った畑でそば会などやってみたいなあ。

といいつつ土曜日にそば会があります。
何とか新蕎麦が手に入らないかと探していますが
なかなか見つかりません。

今回の楽しみは,今までと違う鰹節を使うことです。

宗田節と合わせて使う予定で,どんな出汁になるか
わくわくです。

もう一つの楽しみは「ぶっかけアラカルト」です。
何てことはないものですが,初めてやるので
参加者8人が楽しんでくれると嬉しいです。

今夜は出汁作りしてます。







新そば待ち

2013-09-04 18:57:04 | そば
先だっての週末に幌加内での新そば祭りが
開催され,TVや新聞でニュースになっていました。


久しく行ってませんが,映像を見たりすると
むずむずします。
8月は雨が多かったので倒伏などによる品質低下が
心配されますが,どうなんでしょう。

近所の製粉所に入荷予定を聞くと
まだ10日くらいかかるような話だった。

近所で親しくしているお宅に
岐阜と東京からそれぞれ高齢の
親がしばらく滞在しているというので
出番をまっているのですが,
新そばを食べてもらいたいので
間に合うか(帰ってしまわないか)ひやひやです。

新そばが格別に美味しいかというと
それほどでもないと思いますが,
響きが美味しそう!
ありがたい感じがありますね。(^_^)v

香りはよいので早く入荷しないか
毎日通りがかりに
「新そば入荷」の札が下がっていないか
チェックしています。(笑)

今年は盛りそばだけでなく,
ぶっかけにして色んな食べ方を
楽しみたいとメニューを考えています。

それにしても邪魔な雨。
乾燥させるのに困ってることと思います。



清水(きよみず)に立ってしまった!(>_<)

2013-05-03 20:32:48 | そば
小樽運河ロードレースに参加したことは
ありませんが,今年は出ることにしました。

昨年はレース日に小樽まで行きました。
入会したクラブの行事「鴨鍋会」が
レース後にあったので,その部分だけに
行ってきました。

当日はかなりの雨でした。昼間から暗い日で
初めて訪れたその老舗料亭は
天気やぎりぎりに到着して気分が
落ち着かなかったせいで,どんなところか
とんと知らないまま今日に至っていました。


今日,気になって調べてみましたが
小樽では有名著名な料亭で「徳川慶喜」の
自筆掛け軸だとか,歴代首相の誰かさんの
芳名が見られる,とんでも系のお店でした。


そうとは知らずにほろ酔い気分で
ついつい吐き出してしまった
「ぼくの蕎麦を食べて貰いたい!」発言。

これは皆さんにインパクトがあったのか
大勢の人が覚えていて,来月のレース後に
約束を果たさなければならないことに・・・。(泣)


こんな有名なお店に素人蕎麦を図々しく
持ち込んでいいのか?
だめでしょ。

まあ,命まで取られるわけではないでしょうから
こうなったら「やるっきゃない!」(古い!)

昔からこういう災いの種は数多く蒔いてきましたが
今回はちょっとやばいです。

来週から特訓して臨みます!


メニュー表をみると「ざるそば @1,000円。
自分の蕎麦は250円くらいかな?


この大雑把なところはもう死ぬまで
治らんと思います。


今日は一日雨で走りそびれてしまった。
本当にさむい。




蕎麦月

2012-12-03 21:00:48 | そば
そんな月はないけど,
毎年12月はそばです。


土曜日は地区センターでの蕎麦講座でした。

本当は断ったのだけれどどうしてもと
いうので,引き受けさせて貰いました。

12名の方と蕎麦打ちをして
試食して,半日ちょっとの時間ですが
慣れなのか,緊張感に欠けるような気がしました。

どこもそうだと思いますが,お年寄りの方は
こういう行事に慣れていて,
受ける方の良い意味での緊張感が伝わって
来なかったなあ。
こっちのモチベーションが低くなったかな?

いつも通りに進んで真剣な人と
半分冷やかし組との差はありましたが
何とかうまく10割そばを打てたようです。

試食は皆さんが打ったものと
家から持参した2種類の蕎麦でした。

恒例の柚子切りは材料が届かず
できませんでしたが,大葉切りは
作りました。やっぱり更科は人気です。

家で打ってる人が何人かいて
細かな質問がありました。
旦那の代理で参加した人もいました。
いいですね,どんな形でも
蕎麦を楽しんでくれたらうれしいです。

ただ色んな講座に参加してる人の
適当な対応ぶりにはちょっと複雑な
感じでした。

純粋なボランティアではないですが
準備や当日の手間を考えると
冷やかし参加は止めて貰いたいですね。




粉マジック

2012-11-24 20:52:28 | そば
久しぶりのそばを打ってみました。

くるるの杜で見つけた



この粉は「摩周粉」という商品名ですが
品種で言うと「キタマシュウ」です。

打っている間は強いそばの香り!
今までで一番かも。
粉の状態が分からないので取りあえず
外2のつなぎを入れて打ちました。

まずまず打ちやすい粉で
順調に打ちあがりましたが,途中で
切れはし(生)をかじってみると
かなり甘みが強い。
茹でたらどんなかと期待感いっぱい。


次に打ったのは,いつもの製粉所で
買い求めた粉。
音威子府産のキタワセという品種です。

昨年一番美味しかった粉が音威子府産だった
ことを思い出しました。
製粉所は違いますが,こちらも
楽しみ。

果たして?

お昼に息子と3人でさっそく食べてみました。

まずは,音威子府産を。
美味しいのは後でね!という雰囲気で。(^^ゞ

盛りそばで食します。
温そばは,蕎麦本来が分かりにくいので
やっぱりもりです。

それではと,ずずずず,
んんん,うんまい!
ここ最近では感じたことのない
絶品級のうまさ!!!!(^O^)/


何がって,まずはコシです。
キチンとゆで上がっている状態で
見事な歯ごたえ,歯ざわり!

しかも,長いもを入れたような
つるんとした舌ざわり。
息子もヨメも,むむむ
旨い!旨い!

久しぶりですねこんな評価!

あっという間に2人前を平らげ,
次は期待値の高い「摩周粉」。

うまい。うまいけどさっきほどではない。
甘味は強いけど,コシや舌ざわりでは
少し物足りない気がする。




美味しい方,音威子府産を夕食のときに
かりんとうにしてみました。
右側は甘く味付け
左側はバジルと塩です。

まずまずつまみにはいける
レベルです。

来週からまたそば教室が始まるので
少し復習してみました。

粉さえ良ければ美味しいです!(^O^)/


レラのカオリ

2012-09-27 20:28:16 | そば
季節は新そばのシーズンイン!

今日仕入れたことですが,蕎麦の新しい品種。

「レラノカオリ」

聞いただけで怪しい感じ!(笑)
和風の蕎麦に小麦みたいな銘々じゃないかな。

まあ,かなり前に開発されているようですが
名前は今日初めて知りました。

大粒,多収,早熟,香り,歯ごたえ,などなど
多くのメリットを持つ期待の品種らしいです。

この前の「ほろみのり」は栽培しやすいだけで
味や香りなどはいま一つな感じでした。

栽培地は雨竜や原産地の北見地方のようです。
雨竜のものは評判もよさそうなので
10月には入手して食べてみます!

楽しみ!

香りを強調したいのなら
どんな名前でしょう?

キタカオリ(べただなあ)

カオリン(源氏名か?(笑))

思いおこし蕎麦(太宰府天満宮じゃないぞ!)

スメル蕎麦(外国か?(笑))


早く食べてみたいです!




おめでとう!一つ星☆

2012-04-21 20:54:11 | そば
話題になっているミシュラン北海道版に
稚内市の「はるな家」さんが一つ星を
獲得しました。

そば屋さんです。

長期の仕事があったときによく通って
ときには打ち方を教わったり,
道具を作ってもらったりと,親しく
していただいている「はるな家」さんです。

職場にそろえた道具はほとんどここに
お願いしてリーズナブルに入手していました。

とても気さくな方で,農協を脱サラして
自分で栽培,製粉している本格派です。
店では作業場をガラス越しに見えるようにしてあり
時間帯によっては眺めることもできます。

高級路線ではなく,メニューも多めで
サービス満点の奥様が店を仕切っています。
ご主人は「打つ人」です。

更科も出しているので何回行っても
楽しめます。
まさか入るとは。多分に高級店が入るのだという
先入観でしたが,こつこつと喜ばれる
料理を提供している店も評価されるんですね。
とてもうれしいです。

今年は利尻に行く予定なので
その時に寄ってお祝いをしたいです。

教えることにも熱心で,週に一度
閉店後に教えたりしていましたが
まだ続いているでしょうか?

国道沿いではないので,見つけにくいですが
稚内に行くことがあればぜひ寄っていただきたいです。

でも,こうなると自然に客が増えるのでしょうか?
であれば余計なお世話ですが。(笑)

何はともあれ,tony庵はミシュラン系列店に昇格!?(笑)

お勧め?
しばらく行ってないので,6月以降に
報告します。(^^ゞ


HPはミシュラン級ではありませんが(笑)
ここです。↓
http://harunaya.sakura.ne.jp/



仕込みと仕入れ

2012-02-16 20:43:56 | そば
毎年1回開くtony庵の準備中。

と言っても,いつもの通りなので
さしたる面倒もない。

今日は20年前から行こうと思って
行く機会がなかった酒屋さんに寄りました。

北区の「銘酒の裕〇加」という店で,店の中は
ほぼ想像通りの雰囲気と,それ以上の品揃えです。
地酒地酒,焼酎,ワインもあります。

ネットで見ると「田酒」が載っていたので
まずはそれを探すけどない。
店の方に聞くと(ご主人),今はないし,
店頭には置いてません,とのこと。

味に比べて驚くほど安いので,
その筋の人が来て買い占めてしまう
ことがあるそうで,知り合いに限って
出してるとの事。残念。

時間がなかったのでお勧めの
日本酒「大信州 純米吟醸山田錦」(これは自分用)
芋焼酎「一尚」(これはそば会用)



それにしても良い酒屋さんというのを3軒知っているが
みな,ちょっと裏通りの目立たない場所だ。
でも,ここが一番いい感じかな。
お酒買うなら間違いなく力のある酒屋さんですよね!
はい。

そば粉も揃ってきました。
和寒産「キタワセ」,浦幌産「牡丹」,幌加内産「キタワセ」
あとは更科粉を明日買ってきます。

そばつゆは今晩作って,できれば湯煎しておきます。
変わり蕎麦は何にしようか思案中。つまみ類も同じく。
低予算宴会なので結構頭を使う。
というか,低予算ならあまり文句も出ないかと・・。(^^ゞ

あとは体調を整えて,早起きの蕎麦打ちと
蕎麦打ち体験会の時間を経て,午後の
「茹で,食べ,呑み」とハードな一日に備えます。
まるでフルマラソンくらいな感じ。

風邪ひく暇がありませんが
ものすごい流行ってるというので
最後まで気を抜かずに,ですね。





ゴールはいまだ見えず?

2011-12-27 20:58:43 | そば
と言ってもマラソンではありません。(^^ゞ

年末用のそば粉を買いにとある場所へ。
11年前に一緒に蕎麦打ちを始めた人も
そこに来てました。そして蕎麦を打ってます。

でも,全く違うセオリーでやってる!

とある場所の主は私より3歳くらい年上の
おばはん。優しい心の持ち主は
彼女のことを「あられちゃん」と呼ぶそうです。
ノーコメント!(笑)

で,そのあられちゃんの打ち方が独特なんです。
粉は彼女が自分で玄蕎麦を仕入れて一から製粉をしている
という超本格派です。

製粉機も常識的ではない構造ですが
みんなこの粉はうまいと絶賛します。
外国製です。石臼の1種ですが,
低速回転型ではないです。

ま,製粉は置いといて。

セオリーの違う打ち方。
水の量が半端なく多いです。
普通は粉の量の45%程度が目安ですが
今日は55%でやっていました。

飛び上がるくらい多いです。
でも,こねがしっかりしていて,
それをポリで包んで少し寝かせると
あられちゃん,不思議なことに
通常の水の量でこねたものと
さして変わらない固さになっていた。

しかも,このうち方の方が味が良いと
大変な自信。

残念ながら言葉だけで信ずるタイプではない,
悪く言うと疑い深い私は当然ですが
同じことを自分でやって確かめます。

30日にやってみて結論が出るでしょう。
何にせよ「美味しい」のであれば
どんなことでもやってみたいです。

楽しみ!

今晩から蕎麦つゆも作っています。

10年以上も経って新しい打ち方に
変わったりしたらうれしいな。
過去には全くこだわらないです。
「美味しさはすべてに勝つ!」

記録にはこだわらないです。
楽しいから走る。
似たようなもんだ。

ゴールはなかなか見えません。
だから面白い!