goo blog サービス終了のお知らせ 

2番目の楽しみ

ラン歴20年目を迎えた古希男子。楽しいと感じるうちは思い切り!

しはすにて2

2011-12-21 22:04:15 | そば
仕込みの時期です。
毎年いただく天然物柚子を今年も
いただきました。

良く洗って皮の黒い所や傷んだ部分を
取り除きます。

そして皮部分だけ摩り下ろして冷凍保管します。
ただこれだけのことですが
結構根気のいる作業。

今年は傷んだものが多く,歩留まりが悪い。
それでも部屋中に柚子の香りが広がり
年末の季節感がいっぱい。
これで数回の柚子切りができる。

このちょっとした歳時記を句にできれば
最高だけどなあ。勉強不足でできない。(^^ゞ
いつかは,ものに。

忙しいけど朝の筋トレ&ストレッチと
夜のジョギングはできるだけこなしている。
年賀状に行きつかないわけだ。

もうすぐ新年。
今気になっているのは胃の調子。
9月の検査で胃潰瘍の疑いありだった。
自覚症状もあるので言われなくても分かる。
潰瘍までは行ってない気がする。胃炎じゃないか。

でもしばらく不調になっていないので,あまり感じは
良くない。時間を作って病院に行かなくては。

年賀状と年越し蕎麦打ちをやって
すっきりと年を越したい。
職場では29日に数人が打つのをお手伝い。

忘年会も残っているし,つどーむのトレもしたい。
いつも通り何かを省略し何かをとぼけて越年だあ。

あ,そうだ。
来年はどこかに所属して陸連に登録する予定。
迷い中。思い切って会社名登録か,どこかのサークルに
名前を借りるか等考えなくては。





かえし10年

2011-12-09 21:30:32 | そば
年末の大量需要に備えて,返しの
残量を確認したら少し不足。

今年の2月以来の「返し」作り。

本みりん(福来純という銘柄)を沸騰させ
アルコール飛ばし。むっっと来ますね。
飛んだかどうかの確認は
浅草寺の煙みたいに手であおって
匂いを嗅ぎます。

そこに中双目をとかす。
ぐるぐるかき混ぜること5分?

最後に醤油(今回もそば膳)2升を
瓶を回しながらどぶどぶと注ぐ。
こうすると,どっぷんどっぷんしないし
跳ね返りも少ない。

加熱して90℃弱まで温度を上げたらお終い。

冷ましてから亀に入れて,床下収納庫へ。

収納庫には10年前から,返しを作るごとに
中身をメモした紙が入ってる。
数えてみたら今回で30回目。
もっとも最初の2年間は記録していないので
実際はもう少し多いはず。

85リットル,そばつゆにすると約3000人分。

素人とはいってもかなりの量です。
00年から打ち始め,返しは01年から。

最近はそば全般に関して進歩がなく,
惰性の部分が多いですが,
職場や地域やランナー仲間との
コミュニケーションにとても力を発揮
してくれる自分の宝です。





師走と言えば

2011-12-03 22:01:39 | そば
しばらく忙しく仕事に励んでいました。
昨日は第1回目の忘年会も。

少し二日酔いで少し寝坊したが,5時半過ぎから
蕎麦打ち2回。

師走恒例となっているそば打ち講座に今年も
頼まれ,本日1回目。
最近はあまり蕎麦打ちしていないし
モチベーションもないので断りたかったが
そうもいかず。浮世の義理?古いか。

12名の方が来て,いつも通り10割蕎麦を1kg打って
貰いました。
初心者講座としては,かなり大胆(10割,量が多い)
ですが,いつも何とかなるので今日も
何とかなりました。

今回は20代の人はいなくてほぼ
50代60代。女性は少なくて2名でした。
少し経験のある人が多くて,10時にスタート後
スピード感良く進み,3卓を2名1組で
2回りするとちょうどお昼です。

受講者が打った美幌産の10割そばと,
自分の打った更科柚子切り,厚沢部産二八そばの
3種類を試食して貰いました。

いつものことながら柚子切りは人気です。
全員が初めてのそばなので新鮮なようです。
今日はうまく打ててコシがあり良い出来でした。

来週もう1回講座があります。
終わるとすぐに来年も,という話が
ありますが,丁重にお断りしてます。
「そば同好会」の旗揚げなども言われますが
とんでもない。時間がありませんからね。

還暦過ぎて時間がないのもどうかと思いますが
走ってるうちは,そばは師走のものです。

ということで,忘年会,そばでランは2日連続のオフ。
明日は雪かきで終わりかな?

今日から「走らないランニング・トレーニング」の
メニューを始めてみました。

深川のランの大先輩から教えてもらった
本で,不満なところもあるけど
考え方が「体幹」系の走りの進化なので
継続してやってみるつもり。
また楽しみが増えた。


栽培した蕎麦の味は?2

2011-10-11 16:57:26 | そば

わくわくしながら打ちました。
でも,でも,そんなにうまい話ばかりではありません。
まず,香りが弱い感じ。打っているときに「おー新蕎麦!」
っていう感激が薄かった。

味はまずまずでした。ただ甘みが物足りないので
絶品tony蕎麦!とはいきませんでした。残念。

幌みのりという銘柄ですが,育てやすいのが特徴で
在来種より風味的にはおとなしいものです。
まあ,畑によって全然違うといいますが。

この日のために用意した日本酒,越生梅林(埼玉県入間郡産)
思ったより辛口ですが,ぬる燗にするとぴりっと味が
引き締まる感じです。美味しい!(^_^)v





「面白そう」だけで参加した今回の「ソバ塾」体験。
栽培の一端を経験し,「農」の持つ魅力にも触れました。
作業の説明や指導ぶりは丁寧で誠意あるものでした。
商売ではあるものの,親切な人柄や接遇のあり方で
脱サラ農家らしい面が見えました。
参加して良かった。
これで品種を「牡丹」か「キタワセ」にしてくれると
また一層の盛り上がりがあるのでは。

約半年の栽培日誌もおしまいです。




栽培した蕎麦の味は?

2011-10-11 16:54:21 | そば

5月の下旬に播いた「蕎麦の種」
「tony's farm」の始まり。



芽が出て,間引きをした。


サロマも終わったころは


順調にすくすくと伸びています。


花見は神々の庭で遊んでいた頃が最盛期でした。


やがてすべての花が実に変わって,


丈も1mオーバー


収穫の日を迎えました。


脱穀は共同作業です。今はコンバインでやってしまうそうですが,
ここでは昔ながらの手作業です。




乾燥したモミは,別海遠征の前日に粉になって「生産者」
還元されました。(^O^)/
約4kgくらいです。

この日行けなかったので先日(10月9日)
待望の「マイ粉」を蕎麦にしました。


どーですか?
って,いつもとおんなじに見えます。ね。(^^ゞ
やっぱりつなぎを加えずに食べたいので「生粉打ち」といって
そば粉10割で打ってみました。

わくわくしながら打ちました。
でも,でも,そんなにうまい話ばかりではありません。(>_

この先が千切れてしまいました。文字数制限?

なので
続く・・・。


脱穀と唐箕選(とうみせん)

2011-09-17 19:36:06 | そば
3連休の初日は忙しく。
朝のうちに整骨院へ行き終わってすぐ町内で
バリウム飲んで胃の検診。
下剤を飲んでちょっと買い物。

パン屋どんぐりのぱんで腹ごしらえをして
蕎麦畑へ。
朝食抜きですごい空腹感だったけど
バリウムで胃を膨らませたので
パンで済んでしまった。(^^ゞ

先週刈り取りして乾燥させていたそばは,
残念ながらの雨続きであまり乾いていない。


まずは,脱穀機の前まで運んで。



トラクターの動力で回っている脱穀機にかけます。
ちょっと危険作業なので,おおかたはスタッフの人がやります。

シートに飛んできた「実」と茎と余計なはっぱなどを一旦受け,
取り除いて2度3度とふるいにかけます。



次に唐箕機です。人力運転です。(^^ゞ
でも手入れが良くて小学生の女の子も
簡単に動かしています。

これは,実のほかの茎,はっぱ,虫,石,など余分なものを
取り除く工程です。


だいたいきれいにつぶが並んだら,こんな感じ。





意外と粒は大きいです。「ほろみのり」

美味しいでしょうか?わかりませぬ。

雨も強くは降らなかったので,なんとか2時間半ちょっとで
作業が終わりました。
泥や蕎麦の葉っぱで体中がまっくろ。
休みなくやったので結構しんどかった。

あとは製粉所に出して粉にしたら
試食会です。でも行けません。(^^ゞ
別海前日で乗り込む日,行きたいけど行けません。

あとは自分で打って賞味するだけです。
どんな味だろう?楽しみ。

そーいえば,近所の製粉所が新蕎麦の幟を建てたので
早速買ってきました。沼田産と言ってました。






新しいそば屋

2011-09-16 16:07:28 | そば
すぐ近所に新しいそば屋さんがついこの間オープン。
「ゆ○太郎」という名前です。
すでに選択肢外ですが・・・。(^^ゞ
それはそうとして「安い」が売り物のようです。

もり蕎麦@290,大もり@360です。



大もりにかきあげを付けて@480なり。
新規開店の店舗は新しくきれい。
水はセルフで食器は返却口返し。
駐車場も広々として出入りは楽々です。
北13条北郷通り沿い。

食券で呼ばれて取りに行きます。
店員さんはまずまずの対応ぶり。

さあどうでしょう?
まずはつゆを舐めてみる。
あっかーん国立公園!

保存料の味がします。
評価のそとです。濃いし。
麺は?わずかに香りがします。そばです!(笑)

勿論手打ちではありません。きれいに麺線は
揃っております。固さはまずまずでしょうか。
こしの強さもふつうな感じです。
が(鼻濁音の「が」),(笑)そばの味は薄いです。

そば粉5割くらいでしょうか。不明です。
量は大もりですから十分です。
かき揚げは野菜の甘みもあってまずまずですが
2度揚げみたいな感じです。

箸は割りばしでないのは,十分エコに配慮してると思います。

最後にテーブルにポットがありますので,
当然蕎麦湯だと思って残ったつゆを割りました。
そば粉のかけらも見当たりません。
でも蕎麦湯だと思います。

テーブルを汚したら自分で拭けるように
布巾が置いてありました。
使わないで済みました。(^^ゞ

これなら○亀何とかの方が数段上ですね。
チェーン店のようですが,市内のどこかにも
あるのかな。
時代の要請なんでしょうが,リピーターには
なれそうもありませんでした。

でもおなかを満たすことは合格と思います。



風にもマケズ

2011-09-03 17:35:38 | そば
「明日は荒天決行!」の連絡が昨夜ありました。
刈り取り期を迎えて強風に吹かれると
まずいらしく,風の中刈り取りに出かけました。



こんな感じに育っています。
ただこれは花が少ないですが,まだまだ結実する
花が沢山咲いています。でも刈ってしまうんです。



これで1/4くらい終了。カマを使っての円月殺法です。
茎の根元を数本掴み,鎌の根元付近を当てて半円状の刃に
添わせるようにクイッと回すようにして
刈り取ります。
慣れると面白いようにスパッと切れます。

半かかえくらいの量になったら束ねて柵に立てかけます。



本来は「島立て」といって,束同士を寄せ合わせて島状に
立てるそうですが,素人には無理なようで
単管パイプの柵が設けてありました。

ブルーシートが見える部分は隣の畑で採れた分で
右側のすかすかしてみすぼらしいのが「tony's farm」で
収穫したものです。
私の腕が悪い!と思うでしょうが,そうでもありません。

蕎麦は湿気に弱いそうで,私の畑は道路側から2番目の
低地にありましたので,8月の雨の影響で
被害を受けたそうです。
写真で見ても右側に勾配があるのが
分かると思います。

私の畑の道路側が一番低いのですが,そこは
スタッフが植え付けしていたけど,私の量の
半分くらいしか採れていません。
自然の摂理はきっぱりと結果を出しますねえ。
勉強になります。

一人で約2時間かかりました。上下に合羽を着て
汗びっしょりでした。でも夢中でやっていて
あっという間でした。天気が良かったら
まだまだゆっくりと楽しめただろうな。



家族連れもいましたが,おおむね還暦以上の方のようでした。
あとは乾燥させ,実を落として洗ったり磨いたりして
試食会です。



こんな感じです!

なわけないですよね。
これはお昼に近所のそば屋さんへ行った時の
ものです。初めて行きましたが,??。

遅い,量が微妙,コシがない,と相方が言ってました。(^^ゞ

さて収穫したマイ蕎麦は製粉したあと
みんなで打って試食会なのですが,
これが残念なことに別海の前の日です。
すごく迷いますが別海は今年の
本命レースになってしまったので外せません。
とほほ。

味もさることながら,打ち方を教えてくれるので
興味津々だったのですが。
仕方ないですね。場所が北広なので
あの人に代役を頼もうかしら。yさん。どう。
ただですよ。(笑)

十勝へ

2011-08-22 21:35:34 | そば


お盆に続いて今週も十勝野へ。
母親系の従姉弟会が十勝川温泉であり
自分は今回の幹事役として母と一緒に
参加してきました。

今回で3回目。従姉妹に母の姉妹が集まるもので
今回は少なくて15人の集まり。
こういうことをやってる系とやらない系が
あるので全く縁のない人も多いでしょうね。

2年おきにやっていますが,案外気楽で
愉快な時間が過ごせます。
前の日に釣ったヤマベの天ぷらや
自家製の漬物を持参する人もいて
ホテルの料理より数倍美味しかった。(^^ゞ

その前に母と昼食をとったそば屋さん。

もうできて10年以上は経ってるだろうか。
隣町の畑の奥,山裾にある古民家を
改造した雰囲気のあるそば屋さんです。

ただ「大正(笑)庵」という屋号はちょっと
疑問です。勿体ない。
昼時で混んでいましたが


こんなオブジェ?や昔ながらの電気配線などを眺めて
のんびりと待ちました。
母は温かいおろしそば,自分は



板そば。
本当は太いのが苦手だけど,ちょっとチャレンジしました。
まだ新そばにはなっていませんが,香りもあり
甘みもあってまずまず美味しいです。量は2人前くらいあります。
包丁の使い方が以前同様ばらけていて(わざと?)
太さはまちまちです。でも悪くないです。

掘りごたつ席と板の間と椅子席があり
空いていた掘りごたつでゆったりと味わいました。
十勝は美味しい店が多いです。
板そば@1,200。おろしそば@750。

母の残したものを味見しましたが,
つゆが美味しかった。削り節がきいてます。
太目なので温かいメニューには良いそばです。

ちなみに某ホテルの宴会食。残念ながらよくない方の北海道を
代表するものです。
鍋は海鮮少々と豚肉の味噌煮込みです。あり得ないです。(>_


秋風?

2011-08-18 20:36:01 | そば




ジョギングをしている公園にも落ち葉が日に日に増えてます。
立秋を過ぎると少しほっとします,暑さに弱いので・・。(^^ゞ

今月末にも収穫かなと思っていた蕎麦畑tony's farm 。
まだのようでした。
農場の方に教えて貰ったら,白い花は
全部実になる予定なのでまだ半分しか
結実していません。

収穫は来月初めでしょうか?
「ほろみのり」種です。
「キタワセ」の改良品種だそうです。

昨日までの雨で倒伏が心配でしたが
すっくと立って元気でした。(^O^)/

周辺の雑草刈りをやっていましたが,
そばやイチゴに負けない元気さで
何かフェアな畑でしたよ。?

「秋風に たなびく雲の たへまより
  もれいづる月の 影のさやけさ」
でしたか?
これはHNと同じ79番の歌です。(^^ゞ