ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

大坂口番所跡 (20-0206)

2020-02-06 10:10:15 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

どうぞ クリック して応援ください。

 

 

日曜日に 大坂口番所跡 に、行ってきました。

 

「大坂口御番所」は、大坂峠への登り口にあり、正保元年(1644年)に徳島藩が設置した関所の一つで、明治5年(1872年)に廃止されるまで約230年間の長きにわたり、村瀬・久次米の両家が御番所役人を交代で務め、阿波讃岐間の人や物の出入りの取締に当たった。御番所そのものは、数十年前に取り壊されて現存しない が、当御番所跡には代々番所役人をしていた村瀬家が居住していた建物(町指定史跡)が現存しており、毎週日曜日に無料で建物内が一般公開されている

 

 

内部のお写真、ご覧下さいね

 

 

石の碾き臼です。  昔祖母と一緒に 炒った大豆できな粉を! 丸麦でハッタイ粉作ってもらったり、 豆を少しづつ入れるのを手伝わせてもらったのを思い出しました。

 

 

これは 芋など 入れておき 水の流れで 土を落とすものだと思いますが、もう少し隙間があったように思います・・・?

 

かまや(炊事場)です。

 

教育委員会の女性が 当番でいましたが、 詳しい説明が出来ないと

次には勉強しておきますと、申し訳なさそうでした。

わいくてしっかりしたお顔した方でした。 親切でしたから、有難うございました。

 

 きょうも 皆さまの 応援コメントを 有難くお礼申し上げます。

どうかお元気で 良き日となりますようお祈りいたします。

 にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
« ピンクのサザンカ&ツバキ・... | トップ | 列車が走る線路の風景・水仙... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポチ♪ (ゆーしょー)
2020-02-06 01:35:41
こんばんは。
大きいひきうすですね。
我が家にあったひきうすはもう少し小さかったです。
おはようさん! (torako0770)
2020-02-06 05:26:58
歴史散歩~🎶
昔をしのんで歩かれましたね!!
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2020-02-06 05:49:17
歴史のある施設。
私も時折いきます。
応援。。
Unknown (山小屋)
2020-02-06 06:07:18
昔の道具がたくさんありますね。
挽き臼は私も手伝いました。

Unknown (kazuyoo60)
2020-02-06 07:16:44
ヒキウスでキナコを作られたご記憶をお持ちなのですね。
テレビで見たイモ洗いよりも頑丈なこちらの用具です。近くに小川が有れば便利ですよね。私は里芋にカブレるので、茹でてから皮むきです。
こちらのかまどの形は見たことが有りません。上は羽釜の底の大きさに合わせて丸く開いていました。若い方は、生活の中でご覧になることは無かったでしょうから。
大阪は、若い藩士たちには魅力だったのでしょうね。
大坂御番所 (timata-sn)
2020-02-06 07:53:52
ちごゆり嘉子さん お早う御座います。
今朝は曇り空の様です、冷えて居ますよ。

大坂御番所歴史をとどめて皆さんが、見て当時をしのぶ
事が出来るんですね!!
色んなものが並んで居て素晴らしいですね!!
私の田舎では子供の頃に使って居たものも沢山有る様ですね。
碾き臼は子供の頃に黄な粉やそば粉を弾いて居る
母親の応援をして居たのを思いましますよ。
脱穀機やトオミ等々懐かしいですね!!
Unknown (とんぼ)
2020-02-06 09:29:36
 このような歴史遺産はいつまでも残してほしいですね。
Unknown (笑子)
2020-02-06 20:27:13
昔はこの関所を越えるのが
なかなか大変な人も多かったようですね
特に女性、病気の人など、、、苦労したと思います
応援★
衝立が見事 (みかんみかん)
2020-02-06 20:57:41
古き良きお品がいっぱいですね!
こんばんは~♪ (Mmerose)
2020-02-06 21:47:06
今日は冷え込んでいますね。

なんか郷愁を感じますね。

今日もお元気で~♪ ☆彡

コメントを投稿