goo blog サービス終了のお知らせ 

ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

石段の大麻山 (23-0415)

2023-04-15 00:54:15 | 登山

ランキングに参加中です

ポチして 応援下さいね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

今日は、10年前のちごゆり嘉子の部屋 からです。

大麻山に登ってみようと三年ぶりでした。

13:38登山口を出発。

ついこの前まで 1時間半もあれば 往復出来たんですから・・・

ワクワクです。




左側が登ってきた道 右からも石段で登ってこられる道で、分岐道があるのですよ。

これからはしばらくの間石段の一本道を歩きます。

 




朝の 7:30 この場所で狐に出会った方が、いたのでしょう パネルが吊ってありました。
驚きましたね 私は長く登っていますが、一度もキツネさんとは出会ったことはなかったから、

いる事さえ知りませんでした。


遠くに霞んでますが、徳島市内にある 眉山(びざん)が見えましたよ。まだ20分くらいしか歩いてなくとも、

 

石段を一歩ずつ 登ります でも石段の続く道はきびしいです 

後ろから「頑張りなよ」って声がかかりました! 追い抜かれそうです。
わたしはそのお爺さんの後を・・ついて行こうとしたのですが・・見る間に見えなくなりました。


やっと見晴台に着きました! 25分でした 以前の倍の時間がかかっていました! 駄目ですねえ ベンチに腰掛け一口水分をとりました!今度は二人連れさんが、こんにちはと抜いていきました!


振り返って登ってきた道 

 

次の写真はこれから歩く石段です。


歩いても歩いてもつづく石段です






石段続きの山道の1キロは辛い 以前なら20分はかからなかったのに、45分経っていました! しんどいなあ~



2回目の分岐です! 左は階段! 右側は回り道の自然道です。


確かベンチがあるので、頑張って左の階段を上りました。


ここを登りきると 以前は友人が作ってくれた、ベンチがあるはずです。

  
ありました! ここで休憩又一息入れますが、ここまで50分かかっていました、以前なら山頂につく頃です(苦笑)。 仕方ありません ここから七曲がりの階段が続きますので、悩みましたが・・
ゆっくり登れば、大丈夫な気がしますので、もう少し頑張って上の展望台まで、登る事にしました。


又も石段を一歩づつ、よいしょ こらしょ!と、


曲がりながら登っていきます。


又 人が登ってきてます すぐ抜かれてしまいます。 

見覚えのある方でした! 久しぶりに挨拶交わしました

 

黙々と歩き石段途中の1.5地点です。 

 


ここには以前からヤブコウジが群生しています。




赤い実がかわいいです。


この階段を三曲がりすれば、卯辰峠への分岐下です・・上の展望台があります。



以前はいすとベンチだけでしたが、テーブルが出来ておりました。

山の仲間のNさまが、材料背負って登り、設置してくれています。

 ここから見渡せる
遠くの山々の名前が書き込まれた画像のパネルもが、設置されていましたし、温度計も以前のままに、ありました! ありがたく、うれしいです。

まったく寒くなく 驚きの20度ありましたよ! 

それでも超ゆっくり登ったので、汗はかいておりません! 足はもう駄目だといってます。

でも頑張って、山頂下までは行きたくなり頑張ってみる事にしました。 この間に以前から、よく一緒に山登りした、ご夫妻 釈さまと出会え 再会の喜びを共にしました。

7年ぶりの再会でしたので、お互い話に夢中で、写真は無しで~す から残念!


 上の分岐に来ました 左回りと!右回りの道に分かれます。


左は西まわりですし、山頂にまっすぐ行けまし、後しばらく登れば卯辰峠に出る道

にも出会えます。



右の道を行けば、この少し先で真名井の水場への道になります。






この辺には タツナミソウ ツルアリドウシ コクラン ツルリンドウ ミヤマウズラ センプリなども見られる辺りですが、今年も咲いてくれるのでしょうか?


案内板があります。


こちらを選び登りました。ゆっくりゆっくりです。



山頂へ後200のところで、もう限度です。 真名井の水場に降りて、

引き返します もう無理しない事です。






水場には、一年中かれることなく、大麻山の地下水が流れ出ていて・・有難いのです。

後少しひと頑張りで山頂 なのですが、 疲れてしまい、ここで引き返し無理しない事にします。

時間かかっても、 山頂下の眞名井の水場迄、 たどり着いた事が、 嬉しく喜びでした

後はもと来た石段くだりですが、足が少し震える感じになっていました。 

少し鍛えねばいけませ~ん。降りてきたら4時になってましたので、1時間半で往復できた

大麻山なのに・・ 眞名井の水場迄で、2時間半もかかってました・・・。 

10年前の病気上がり後の 山登り復活時の、うれしい頑張りでした。

 

 

今日の花は以前大麻山で撮った花です。

モチツツジ! ピンク色の中ほどには 濃い色の斑点があります。


 色の濃いのも少し薄いのもあり きれいです。

 

 モチツツジ!2  これは薄もも色 です。

 

  これも薄もも色 です。


 コウヤボウキです。 ピンアマでした 



 

皆さまは健康でいないと・・病気すれば駄目ですよ! 日ごろから鍛えておかねばいけませんね。



 **∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**



ランキングに参加中です

ポチして 応援下さいね・・・

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« シロバナジンチョウゲ&コシ... | トップ | ホタルカズラ・イカリソウ・... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます~♪ (Mmerose)
2023-04-15 06:39:06
険しい山道で
すごい階段ですね。
よく登られましたね。
私は到底無理です。

応援☆彡
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2023-04-15 07:00:06
若くても敬遠したい長い石段です。頑張られたのですね~。
返信する
大麻山 (timata-sn)
2023-04-15 08:15:57
ちごゆり嘉子さん お早う御座います。
今朝は小雨が降って居ます、夕方まで雨マークが付いて居ますよ。

急な道や階段を良く頑張られましたね!!
休憩と水分補給は欠かせませんよね!!
当たりを見ながらの山歩きは気分転換に成って良いですね!!
私ももうこの歳ではこの様な道を登るのは到底無理と
思います。
以前は金刀比羅宮も孫二人と休憩なしで奥の院迄
行った事も有るんですが・・・・・
息子夫婦は途中休憩をして居ました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2023-04-15 08:55:10
 狐との出会いがある山はいいですね。出会ってみたなぁ‥
返信する
山はいいですよね (花ぐるま)
2023-04-15 16:07:12
大麻山、階段が多いですね
でも階段は危険が少なくていいですよね~
滑りやすい岩などは登りづらいです
先日雪の剣山を放映していました
とってもいい風景だな~って思いながら見ていました
アイゼンをつけて登っていました
返信する
大麻山 (beso)
2023-04-15 16:31:32
こんにちは

久々に大麻山の記事を見せてもらいました、
私も帰省した時に身内に案内してもらい山頂まで登ったことがあるので懐かしかったです。
おおきに~m(__)m
返信する
Unknown (リサ・ママ)
2023-04-15 19:42:25
10年前には、病気上がりでも、すごい頑張られたのですね~ステキ~♪
今も毎日のブログ更新、大変なことと思いますが、
続けておられて、すごいですね~(喜)
私は、昔もヘタレで、クルマで連れて行った貰ってましたが、
今は自宅でお留守番ばかりです~(笑)
一度は見た花々、木々、山影、今は頭の中で駆け巡ってまーす♡
返信する
Unknown (由乃)
2023-04-15 20:49:02
こんばんは
凄い階段ですね
これは辛そう
私には無理です☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。