goo blog サービス終了のお知らせ 

ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

大麻神社境内

2013-01-27 08:04:16 | 神社・寺
山野草ランキングにクリックお願いします  
            ↓↓           
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村

元旦のお参りで人気の、大麻比古神社も、下旬になると閑散としてます。 お子様連れの若いご夫妻が いい感じでした!




クスの古木がりっぱです 昔はあの下の大きな穴から顔出して遊んでましたが、今では入ること出来ません!


社務所にももう長くあがる事無しですが、落ち着きのある 美しい建築物です・・・・。



安産 入学 交通安全などの絵馬がずらり並んでします。


彫刻家 居上先生の作品が、上納されていました! なんだか嬉しくなりましたよ!

急に賑やかになりましたよ! 隣町の○○苑の老人おじいちゃんおばあちゃんが、新年のお参りです。

車椅子を押してお手伝いさせてもらいましたが、皆さん嬉しそうでしたよ・・・
いいお天気でしたから、マイクロバスでお出ましでした!
 よかったですね 皆さん手に手にお賽銭を準備して、おられましたよ 私なら10円なのに皆さん百円玉でしたよ。いいお顔されて・・・お幸せとご健康のお祈りなのでしょうねえ・・・






 夏だとこの神社の森が大きいので、下の町よりうんと涼しいのですよ!







山野草ランキングに参加していま~す。
           ↓↓
          にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
          にほんブログ村 

**∞*…*∴* 皆様に愛と恵みある一日でありますように *∴*…*∞**
コメント (8)

国営讃岐まんのう公園

2012-11-09 09:03:31 | 神社・寺

きょうも↓↓ポチっとクリックお願いします
とてもうれしく毎日の励みになりま~す

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


満濃の池から東に走るとここ、まんのう公園が道路の右側にあります。
駐車料金と入園料が要りますが、あわせて600えんと安価です。

とっても広大 広場あり 丘あり 森と池もあり 滝 ロックガーデンあり
一周するにも、時間掛かりますから お弁当持参で ゆっくりお出でくださ~い。
 (入場ゲート横にレストハウス売店もあり、食事は出来るようでした)















 スライドショウでご覧下さいんね。
国営讃岐まんのう公園


 明日は公園内のお花を載せます いろんなコスモスがきれいな時でした 期待して?くださ~い。




にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ


          ポチをいただけたら↓↓うれしい!お願いしま~す。
              にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
                   にほんブログ村
               とても励みになります!応援ありがとうございました
コメント (10)

 栗林公園”梅林も開花! 

2012-03-09 14:16:28 | 神社・寺
栗林公園” 先月24日でした 梅を見に・・・一時間だけと・・・入って見ましたら・・・

 ここはなんと言っても、国の特別名勝に選ばれている公園なので、素晴しいのです!


 梅林が素晴しく! いい香りが漂っていました。





 ここの梅林では、紅白梅が咲き始めって感じで、殆んど咲いて見ごろ・・のもあり・・写真撮るにも、きれいで、どれをと?迷ってしまいました!

 整理松の数は、日本一だそうですよ 松は全部で1,400本あり その内1,000本が、手をいれ選定されてます。ちなみに、あの兼六園では約600本の松があり、その内剪定木は約200本だそうですから、もう素晴しいもんです、規模が違いますよね!








 大きな池が、6ケ所と築山が13ケ所あるそうでして、紫雲山(しうんざん)を借景に見事な大庭園! 国の特別名勝と・・なっているのです。











  時間がたりなくて残念も一度ゆっくり来てみたいな!  少し写真とって、来ましたからご覧下さい、どうぞ!
コメント (13)

ヤマコウバシ初めて耳にした名前だ!

2012-02-25 08:36:51 | 神社・寺
 昨日は、香川で食事のあと、栗林公園に行きました。
 
 梅林には紅白梅の梅がはき始め、いい匂いが漂っていました、 丹精込めた整理松も、ながめた後、帰り際の南から東出口に向かう小道の横に、なにやらかわいそうなくらい枯れてしまって、もうこれは駄目だなあと、思える木がそのままにされていました。

  不思議な顔をしてながめていたせいか?そばにやって来た男性が、「この木は、面白いよ、これで冬越すのだよ」と教えてくれました!

 後ろに回ると、ちゃんと案内板が立てられており、ヤマコウバシ(クスノキ科)とありました!




 ヤマコウバシの特徴は、なんといっても冬になっても、枯れてしまった葉を落とさない事だそうで、ほんとに珍しい木ですね。

 帰ってから写真で見ると、光りが当たった葉っぱが、とてもきれいですから、驚きでした!

 

クスノキ科と有りますが、葉っぱを見ると、葉脈は三行脈(さんこうみゃく)ではなくて・・・クスノキ科とは思えないのですが、聞けば緑の時には・・・この葉からとてもいい香りが、するそうです!

 この男性は、この木が好きで、何度もここに足を運ぶとのことです 丁度であえて、幸運でした! 緑のときにもう一度見てみたい「木」気になりました!

 
コメント (6)

 城満寺 いい雰囲気

2012-02-23 17:20:48 | 神社・寺

 先日の宍喰町の帰りに、山友の一人が、どうしても寄ってみたいというので、お寺なんですが、お付き合いしました!

京都の日本で有名な宮大工に依頼して建立の、禅寺との事です!見てみたい気になりますよね!


案内されたところは、後ろには山を抱え 2007年に新しく建てられた、座禅堂がうつくしく目に飛び込んできました。


正面の階段は、幅が広くて 長く続いており
登っていくと、京都の宮大工の小川 三夫に依頼して、1997年に建立されたという城満寺本堂が、どうどうとしております!



前庭は広々として、左右に桜と梅が、植えられているだけ、簡素が非常に素晴しいのです。

 本堂の後ろの山は、「禅僧山」と呼ばれ、禅僧たちが、座禅修行に励んだという伝説が受け継がれているそうです。

禅僧山に生育する巨大な杉は「禅僧杉」と呼ばれ、座禅をする禅僧になぞらえられて珍重されている。


建物もすっきりと、なんともうつくしく この吉田の地は、なんともいえない静かですばらしい場所です、 前方ずっと向うには、太平洋が広がっているのですから・・・

 四国では最古のこの禅寺、 もう一度あらためてゆっくり訪ねて見たいなあ。


コメント (11)

 あすたむらんど 徳島

2011-12-25 08:11:00 | 神社・寺

 「あすたむらんど 徳島」は、徳島の魅力と自然の美しさにふれ、人々の夢や探求心を育てる体験型公園です 明日(あす)に多くの夢(たむ)がある場所(らんど)を意味します。
 遊びや体験を通して科学する心を育てる「子ども科学館」を中核施設とした、科学と自然にふれる大型公園で 板野郡板野町那東にあります。

 開園時間は、9時45分~17時

入場は無料ですが、一部有料の施設があり、 食事はくつろぎの館で、食べられます。

お弁当持参なら、野外にはベンチが、設置されていますし、東屋もあります)

 写真は、丘の上の水車・子供科学館前の景観と芝生の広場です。
 
 遊具などもそろい・・・
お子様連れで、出かけられて一日中、楽しんで遊ぶ事が出来ますよぴかぴか(新しい)電球るんるんぴかぴか(新しい) 

       

赤い実は、チャイニーズ ホーリーです 樹木が多く植えられ、季節ごとに美しいお花も咲かせていますよ。

コメント (6)

イルミネーションあすたむらんどです 

2011-12-23 07:39:50 | 神社・寺

 今夜からまた一段と冷え込むようです

この写真で、自宅で居ながらの、イルミネーションを楽しんでください!

昨年よりもまた豪華になっていますよ! もし出かけられるなら、今夜から三日間

野外パフォーマンス ”ファイヤーショウ” が見られますヨ 

丘の上まで少し距離はありますが、風車がライトアップされており、綺麗です!

すごし頑張れば、町の明かりが、見渡せますが ・・・昼間用の公園なので、途中暗いところがあります。

25日で夜の開園は、最終です。

   ☆18時から 入場出来 20時迄 ! もちろん入場無料です。

 

イルミネーションあすたむらんどです 

コメント (12)

美馬寺町安楽寺を訪ねた!

2011-10-30 23:15:28 | 神社・寺

美馬町寺町の安楽寺にてお能を観てきました!

能は私にとって興味はあるものの、まったく未知の世界なのです。

まったく何も分らず、私の生活レベルでは、入って行けない、高水準の生活者の見る芸術だと思っていました!

 今回教会で親しい北岡姉妹が、先週の礼拝の後で、能を観ませんかと誘ってくださった時、すぐさま行くと返事したのでした!

 美馬能は 30日美馬町寺町の安楽寺の能舞台で、二部に分けて第一部12:30~、第二部15:00~行われました!

 

 教会の姉妹とは、1時過ぎに石井警察所で、待ち合わせし、そこからは、北岡様のご主人の運転で、土成から高速を使い、寺町に向かいました!

 

開演時間までにたっぷり時間を残し到着し、まだ一部のお能が、終わってなくて、

小鼓と大鼓の激しい音曲が、中庭に流れておりましたので、暫くお庭の散策をして写真を撮らせてもらったりして時間を待ちました。

 

        

          

 

 

 

 

コメント (2)