goo blog サービス終了のお知らせ 

tomkob写真館

身近な風景写真が中心のブログです。ぼちぼち更新していきます。

祝!初勝利

2010年06月15日 01時40分29秒 | テキスト日記
W杯岡田ジャパン。初戦のカメルーン戦に勝ちました。

本番前の強化試合で4戦全敗だったので、当然3試合全敗もあり得ると
思ってましたが。日韓共同主催大会以外での国外大会での初勝利。

おめでとう。

ベスト4という目標を掲げた岡田監督。期待が膨らむか、萎むかは、オランダ戦の結果如何にかかってるかも。

恒例

2010年06月06日 13時42分00秒 | テキスト日記
 昨日親戚の生け垣を刈る作業を手伝った。日頃使ってない筋肉を突然使ったものだから(要するに運動不足ですな(汗))、作業の終わりがけに二の腕に痛みが走った。肉離れか筋を違えたか。作業後、すぐ湿布を貼ったのが良かったのか、今日は痛みは治まっている。年かな(涙)。
 今日は余り使わないようにしようと言うことで、農作業や庭仕事は極力しないようにしている。ふと過去の日記を見たら、桑の実を採ってジャムにしている。そういえば例年、この時期桑の実採りをしてジャム作りに勤しんでいる。
 今年もジャムにしようと近所の桑畑跡に出かけた。まだまだ色の付いてない実が多い中で黒く熟した実を探してビニール袋に放り込んでいった。30分ほどで250gほどの実が採れた。
 早速ジャムにした。いつもレモン汁を最後に入れるが、今年は買い置きが無かったので、庭にあるユズの実を搾って入れた。
 明日以降、朝食が楽しみだ。
*(コーヒー)*

宮崎の口蹄疫・・・松阪牛があるので人ごとではない

2010年05月16日 09時33分17秒 | テキスト日記
先週仕事で訪れた宮崎県。
駅前の会議室と空港を往復しただけだったから
余り実感がなかったけど、今大変らしい。

お会いしたのは県関係の方で畜産の関係者では
ありませんでしたが、交代で現場対応しているとのこと。
県をあげて対応しているということが垣間見えました。

あしあとをつけて頂いた方のブログ「双子のパパの子育て奮闘記」から
転載の転載(汗)

+++++++

「感じるところがあり転載させていただきました!!

以下、全文転載記事

是非この文章を読んで頂き、もしよろしかったら皆様のブログでも転載して頂けたら嬉しい
です。今、宮崎県に発生しています、牛の口蹄疫の事の現状です。読んでいて胸がえぐられ
るような感触を覚えました。 2010年05月12日口蹄疫の問題について今、宮崎県内では口蹄
疫の問題で衝撃が走っています。宮崎県内にいても詳しく知らない、わからない口蹄疫の現
状。普天間問題やギリシャの問題、殺人事件等々、ニュースがあふれている中宮崎県内のニ
ュースでもあまり長い時間を割かれないのはなぜなのでしょうか?なぜ全国ニュースでは
報道されないのでしょう? 県内外の方々に伝えて口蹄疫問題を理解していただけた
ら・・・心から 思います。

この現状を知ってもらうこと世論で政府を動かすしかもう手が無いんです 昨日日記に書い
た仲間の輪による消毒剤の話も、政府の圧力がかかり、“各県まず自分所の防疫の徹底をせ
よ。宮崎は農相みずから出向き全力で対応している”との電話があったみたいです。消毒剤
が圧倒的に足りません。 消毒剤の事は昨日書きましたが、 人手も圧倒的に足りません。
政府は“現場スタッフを国としても確保している”と発表してますが、一昨日までの現場ス
タッフ350人のほとんどは県のスタッフ。 九州農政局から3人の獣医師と20人のスタッフ、
追加で30人の自衛隊。 農政局の獣医師はペーパー獣医師で現場しゃまともに牛に触ること
も出来ない、追加で来た自衛隊は4日出たら2日休み実質2/3の労力。 昨日から宮崎による確
保と九州各県の応援により倍の700人体勢に。 それでも殺処分対称の1割しか処分出来てま
せん。 県も、保健所も、獣医師も、JAも、市町村も、休みなしで必死になって頑張って
ます。 保健所の友人はGWどころか、発生からずっと休み無し、6~21時の重労働。爪は割
れ、消毒剤で手の皮膚が爛れ…、 それでも必死になって戦ってます。 マイミクさんの旦那
さんも新婚、子供が産まれて初めてのGWも休み無しで頑張ってくれてます。 ホントに感
謝しています。 それでも全然処分が追い付かないんです。 今、処分対称の10万頭のうち、
20日間で処分が終わったのは1万頭にも届きません。 今1日の処分頭数が千頭。毎日発症す
る頭数の方が圧倒的に多いんです。 感染した牛は毎日10億個、豚は5兆個のウイルスを撒き
散らします。感染拡大が止まりません。 4月末に発症した友人の農場では、今のペースでは
5月内に処分出来るかどうかと言った所です。 全て殺されてしまう。それでも弱れば排出す
るウイルスが増える。だから、殺されるのがわかってても、毎日餌をやり、ビタミンをや
り、あらゆる手を尽くして少しでも牛を健康に保とうとしてます。 でも、農場全ての牛に
広がり、弱い子牛から次々に弱り、死んでいきます。 死んでも処理業者も出入りできない
ため、死体の上に大量の石灰を乗せても、腐敗し異臭を放ち始め、 それでも親牛は自分の
子を一生懸命舐め、石灰を落とそうとします。 消毒剤の不足から、本来は牛に使わないよ
うな強い薬を大量に毎日浴びせられ、牛は毛が抜けぼろぼろになっていきます。 そんな中
で、自分の家族同然の牛を殺す事も出来ず、飼い続けなければならないんです。 また、保
健所や獣医師が殺処分現場に集中せざるを得ず、発症が疑われる農場の検査も出来ず、 テ
レビや報道では50件80000頭となっていますが、把握してるだけで発症の疑いがあり検査待
ちの所があと40農場あります。 とにかく人手が足りないんです。 もう殺処分が追い付かな
いんです。首相が激甚災害に認定し、自衛隊を出さない限り、拡大は収まりません。 「そ
の必要があるかどうかを関係閣僚と話し合い、必要とあれば検討する」とか言ってる場合じ
ゃないんです!! ワクチンと言う手も有りますが、現行の法律では使えず、 しかも大臣は
「参院選後の国会で立案立法を…」 とか言ってますが、 その頃には国内の牛・豚・山羊・
羊・鹿・猪…等の偶蹄類はいなくなってるでしょう。 皆さんにお願いです。 とにかく、
今、宮崎で大変な事が起こってると言うことを、多くの人に伝えて下さい。もう世論で政府
を動かすしか方法がないんです。 資材機材も、人手も、予算も… もう国に頼るしかないん
です。

よろしくお願いします。

おおきなうねりとなって国会の場に届くことをねがっています どうか宮崎の酪農を助けて
下さい。心の底からお願いします。

もしも宮崎だけではなく、自分の住む街に口蹄疫の病気が広がったらどうしますか?

人事では済まされない、今必死に食い止めようとしている宮崎の農場の方達の努力を是非に
政府に働きかけるのを手伝って頂きたい。

ブログの力は弱いかも知れないが何もしないよりマシ

何卒宜しくお願い致します。」

+++++++

口蹄疫については、Wikipediaから以下の通り。

「口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae、英語: foot‐and‐mouth disease、
通称FMD)は、家畜の伝染病のひとつ。
 偶蹄類(牛、水牛、山羊、羊、鹿、豚、猪、カモシカなど)やハリネズミ、ゾウなどが感染するウイルス性の急性伝染病。日本では家畜伝染病予防法において家畜伝染病に指定され
ており、対象動物は牛、水牛、鹿、羊、山羊、豚、猪。旧国際獣疫事務局 (OIE) リストA疾
病(2005年5月にOIEのリスト区分は廃止された)。
 この病気は伝播力の高さ、罹患した動物の生産性の低下、幼獣時の高い致死率(成獣での
致死率は数パーセント)という特徴を持つ。罹患した家畜は他の家畜への感染拡大を防ぐた
めに、先進国では発見され次第殺処分される。また他地域の家畜への伝播を防ぐため、地
域・国単位で家畜の移動制限がかけられることから、広い範囲で畜産物の輸出ができなくな
ってしまう。これらによる経済的被害が甚大なものとなるため、畜産関係者から恐れられて
いる病気である。」

 果たして、この記事がいつ頃の事で、もう国のバックアップが整っているかも
しれませんが、私は恥ずかしながら、そういう状況を知りませんでした(汗)。
  
 三重も松阪牛がブランドなので蔓延するとえらい事になるのは想像に難くない。
ブログの記事で宮崎の皆さんの奮闘振りがわかるので、今更「がんばって」なんて言えませ
んが、なんとか、踏ん張っていただきたい。我ながら、なんて他力本願なのかと悔しささえ
感じてしまいますが、今はこれしか言えません。



体がきしむ

2010年05月09日 21時29分00秒 | テキスト日記
 昨日、多忙な一日を過ごしたため、今日はゆっくり朝寝坊するかな、と、ゆるゆる起きだし、ゆるゆる朝ご飯*(紅茶)*を食べ終え、くつろぎ体勢を続けていたところ、その電話*(携帯)*が鳴った。

 電話の相手は、隣家で今年から自治会副会長を務めているK氏。

 聞くところ、本日、自治会の野球大会*(野球)*が催されているが、参加予定者に私用が出来、参加できなくなったから、急で申し訳ないが、代わりに出てくれ、との依頼。

 数年前、自治会の役である体育委員をした時、野球大会に参加した。この時もこれと言った練習もせず、ノーヒットで守備もガタガタ*(困る)*。
 
 「練習も何もしてないけど」と難色を示すも、「みんなそうだから」とのことで、仕方なしに、参加を承諾。

 前回はセンターだったが、今回はセカンド。あんまり右には来ないだろうとタカをくくっていたが、あにはからんや、左バッターが3人も。それでもセカンドゴロを1つ無難に裁いた。
 しかし、悲劇もあった。一塁ゴロを裁こうとする1塁手の後に回り込んだ時、1塁手がグローブの土手に当てて、ハンブルした打球が私の顎に直撃*(涙)*。今でも顎の付け根辺りに痛みが残るが、ボールは外野へ転がることなく、大事に至らず。でも、痛い*(泣く)* 。

 守備はまぁまぁだったが、バッティングはやっぱりダメ。4打数ノーヒット1三振。ただ、2回出塁。そのうち1回はボテボテのサードゴロで1塁へ駆け込もうとした時、サードからの送球がそれ、1塁手と私が交錯。私も1塁手もしこたま転んだ。一見、高齢の方だったので、自分の痛みを置いといて、「大丈夫ですか」と駆け寄るも、「大丈夫、大丈夫」とのこと。でも、暫く、「痛ー」とのつぶやきが聞こえた。ケガには気をつけねば。。。

 いろいろ、悲喜こもごもの野球大会。結果は、残念ながら、10対5で負けちゃいました。今のところ、顎の痛みもだんだん収まってきているので、良いんだけど。体の疲れと気の疲れと、野球はやっぱり疲れますなぁ*(困る)*。
 

久々に渓流釣り*(つり)*に行ってきたが

2010年05月03日 08時38分00秒 | テキスト日記
やはり我流でやってる為か、もともと放流もしてない川なので魚影自体が乏しいのか、この日もボーズ*(ショック)*。でも、爽やかな五月晴れ*(晴れ)*の中、緑と綺麗な水、川のせせらぎに囲まれた中で過ごせたのは良かった。写真も撮れたし。う~ん、これじゃ、釣りじゃなくて、撮影旅行か(汗)

授業参観

2010年04月25日 16時46分00秒 | テキスト日記
 昨日は上も下も2人共授業参観日。嫁さんと2人で行って来た。下の子は小学校で微笑ましい。授業後は、下の子の友達も寄ってきて楽しい時間であった。
 中3の上の子は、なんだか先生が張り切ってたけど、生徒はいまいち。自分たちもこんなんだっけかな?何かと難しい年頃だ。

二桁順位までは遠い道のり?

2010年04月18日 23時53分00秒 | テキスト日記
 本日スゴログ終了。
 いつもはゴール寸前で気分ダウンにハートロストの不運の極みでしたが、今回は落とし穴をうまくすり抜け、ポイントは久々の四桁台。
 しかし、順位は三桁どまり。二桁順位は夢の又夢なのかもしれません(涙)。*(泣く)*

春いろいろ

2010年04月17日 10時11分38秒 | テキスト日記
上の写真は近所で見た桜吹雪。
夜の桜吹雪を撮ってみたいと思ってるけど
まだ良い機会に巡り会えない。

先週末は、ばあちゃんと嫁さんと下の娘がお稚児さんに行った。数年前に近所でやったので、カメラは嫁さんに任せ、私は中3の息子と家に残った。

女性陣は朝から出ていったので、息子と昼飯は久々に外食しようということで、車で15分くらいのところにある中華料理屋へ行った。

家を出る前、財布を見ると3千円しかなかったが、まぁ、大丈夫だろう
とやって来たが、育ち盛りという事で少々心細いかな、なんて思いながら、
店に入った。

以前にも2度ほど来たことがある店。土曜という事もあり店は混んでは
居なかったが、作業着姿の青年や家族連れが入っていた。

私は醤油豚骨ラーメン、息子はチャーハン。そして、二人で食べるか、
ということでトンテキ丼なるものを頼んだ。

ちょっと多いかな、と思ったが、流石、食べ盛りの男子と実年男の2人連れ。
ぺろっと平らげてしまった。我ながらスゴいね(笑)。財布全然大丈夫でした。

入ったのは、いなべ市北勢町ミルクロード沿いの「たべ亭」。
(リンク先は「食べログ」です。)ちなみに息子の感想では、トンテキ丼が
うまかったとのこと。トンテキ丼は豚肉のスライス肉を炒めてソースで味付けし
キャベツと合わせた丼でした。

食べた後は「腹ごなし」ということで、久々に山へ入りました。
山桜が咲いて綺麗でした。

昨年の台風18号の後遺症か、川筋には上流から土砂が流れており
川筋が変わってた。所によっては、山崩れのような所も。

川筋を出て東海自然歩道を少し歩きました。
ここも少し荒れ気味かな。
登山シーズンはもう少し整備されるかも。


こちらは田圃の畦に咲いてたオオイヌノフグリの群落。
小さな野草も群落になると壮観ですなぁ。


その人が動くと何かが起こる

2010年04月17日 09時14分00秒 | テキスト日記
 親戚の人が海外旅行でパリに行ってますが、アイスランドの火山噴火にちょうどピッタンコ。なんて運が悪いんでしょう。
 いやいや、その方、以前中国に旅行された時はごく濃い親戚の方の逝去に重なりました。
 この人が動くと何かが起こる。
あな恐ろしや。一度お祓いしてもらうよう勧めてみるか。
 しかし、その方自身、一度、脳梗塞で倒れており、薬を飲んでるけど、帰れないと薬大丈夫だろうか、と、身内の方がやきもきしてました。まぁ、喜んで行かれるので、行くなとも言えませんしねぇ。*(困る)*

新年度初!?

2010年04月12日 23時27分00秒 | テキスト日記
 もうすぐ月半ばに差し掛かろうとしている中で、新年度初日記なんて、あきまへん*(怒り)*。

 異動で新しい職場。職場の同僚は皆さん良い人なんですが*(笑顔)*、扱う仕事が難儀なものが多い*(困る)*。まぁ、ぼちぼち乗り切っていきまひょか。*(バス)*

 話変わりますが、先週末までは綺麗に咲いてた桜*(桜)*。日曜などは、一陣の風に、はらはらと花びらが落ち行く情緒豊かな光景を味わえてたのに。月曜の風雨で薄桃色の絨毯に変じてしまった。

 また暑くなっぺなぁ。

今日は黄砂がすごかった

2010年03月21日 21時18分00秒 | テキスト日記
午前中は仕事で海辺方面へ出かけました。

車を運転し始めて、すぐ、いつもより視界が利かない事がわかった。

白くぼんやり煙るような風景をカメラに収めたかったけど、仕事に向かう途中だったので、スルーしてしまった。残念。

電車通勤するようになって小屋にしまいっぱなしの感のあるマイカーですが、久々に外の空気を吸わせてやったら折り悪く黄砂。

今頃マイカーも咳き込んでないかな。

*(病院)*

なかなか休めない

2010年03月14日 10時01分00秒 | テキスト日記
近所で悔やみ事が出来た。
神社の行事も早朝からあった。

役員をしているのであっちこっちに引っ張り出されるのは仕方がないが、こうも重ならなくてもいいのになと思う。

「ゆるゆると休みたいなぁ。」
今朝ぽろっと嫁さんに愚痴めいた事を言った。

嫁さんも苦笑い。*(困る)*

明日は会社休まないといけない。幸か不幸か、取り急ぎの仕事は入ってなかったが。休み明けの仕事机はきっと山積み状態だろうなと思うとゲンナリする。


雨ですなぁ

2010年03月06日 11時10分00秒 | テキスト日記
 雨ですが少し散歩しました。

近所の荒れ地を覗いてみると、茶色い地面からフキノトウがニョキニョキ黄緑色の茎を伸ばしてました。

 散歩の道すがらにある人家の庭では花の盛期を過ぎた梅が地面に白い花びらを散らしてました。
 
 サンシュユが黄色い花をつけ始めてました。

 白いツバキの花が咲いてましたが、虫に食われるのか、病気なのか、花びらが部分的に茶色になったり脱落してたり。元気なら格好の被写体なのになぁ。

なんて思いながら、
てくてく、テクテク(笑)。

 ヒヨドリが騒がしいと思ったら、とある人家のミカンの木に群がってた。冬場は餌がないから、大変なのかもね。

 えさ台置いて野鳥を寄せているHPを見る事ある。チー、チーと声も外見も可愛らしいメジロは歓迎されるけど、このヒヨドリは敬遠されている。

 まぁ、集団で来て、これだけ喧しいんだから敬遠されるのも無理はないかもしれないけど。どちらも厳しい冬を生き抜くのに奔走してるね。
 
 人間界も早く春にならないかなぁ(苦笑)。*(クローバー)*