何度か出しております「かるぱん」です。
元は紫のお召しの着物、今はもう洗濯しすぎて白っちゃけちゃいました。
今日は、先日の「かるさんもどきぱんつ・かるぱん」について、
その作り方を・・なんですが、実は作り方はいたって簡単なんです。
それで、あのかるぱんの作り方の前に、まずは大元の「もんぺ」から、
いろいろお話してみたいと思います。
元々もんぺは和服に部類するものですから、用布は「反物」、
つまり、幅34センチくらいの布から作るわけです。
「かるぱん」のところで「マチ」をいれることでゆとりを作る・・と
マチ部分の写真を載せました。
このマチが、マジックアイテムなんですね。
昔のもんぺの作り方を見ますと、着物のように形が一つに決まっていません。
このマチの形がそれこそ「マチマチで」ってシャレてる場合じゃありませんが・・
下の図を見てください。もんぺをもっとも単純に作るなら・・という場合です。
つまり、元の反幅を利用して、あとはマチをはめ込んで余裕を出す・・。
この、もっとも単純な形が、いわばもんぺの原型。
その下は原型の足の部分を細くすると、ブカブカパンツがスッキリするという図。
またマチの形を正方形から「ひし型」にすると、下のほうは細く、
太もも辺りにゆとりが出ます。ちょっと大胆図形です、ははは。
更にこの前の部分と後ろにあたる部分を、大きくヒダをとって縮めると、
袴スタイルになり、脇がV字にあく・・というわけです。
その最終の形がこちら。ちょっと斜めになっててすみません。
私は「袴」に憧れがあったので、後ろに腰板をつけました。
正式な袴の腰板は当然決まり事がいろいろありますが、
これはあくまで「もどき」ですから、それらしく見える形で、
ホンモノよりカンタンに・・そういうゴマカシは得意?!。
野袴風の小さい腰板ですが、はいてみたとこはこんな感じ・・。
ちょろっと上に見えるのは「私の髪」です、前にするの忘れてました。
お眼汚しで、すみません。
それから、私はいずれまた解いたときに「長方形」に戻るように、
どこも裁ち落とさず、折り曲げて、ハタハタとジャマになるところは、
みみぐけとか、三つおりぐけなどでとめつけました。
本体ができたら、あとは紐をつけ、お好みで足首にカフスを・・。
後ろも腰板をつけなければ、前と同じように紐をつければいいのです。
上にアップした図にはほとんど「寸法」が入っていません。
実は、自分の体にあうように作るには、寸法は自分で決めるのが一番なのです。
たとえば先日のトップ写真「一番最初」のかるぱんは、短めです。
よく女性用の袴を履くと、下から足袋と足首がちょっと見える・・、
というあれをねらったのですが、実際には立ち座りでひざがツレて
あまりよくありませんでした。今日の最初の写真の紫のものは、逆に長めにして、
わざとカフスを大きくしたもの。
マチは正方形を使っていますが、これはズボンの部分全体を細身にするためです。
マチもひし型にして、更に前につくマチと後ろにつくマチの形をかえると、
より「洋服のズボン」に近づく、つまり、人間の体の曲線にあってくる・・
と言うわけです。私はもんぺもかるぱんも、カンタンに作れるのがいい、
と思いますので「正方形」か「ひしマチ」でも単純なものがいいと思っています。
写真を並べてみました。上が正方形、お手製、下は「市販のもんぺ」で
3枚マチ、つまり前は三角2枚、後ろは大きい三角一枚です。
これはかなりゆとりたっぷりです。
いかがですか?曲線はありません。「このあたりからほそくしてみようか」
「このへんでVアキとめようか」・・と好きなように作れます。
イメージがわからなかったら、まずパジャマとかジャージーなどのような、
ラクなパンツをはき、腰周りのゆとりとか、足首までの長さとか、
股上の長さとかを自分で感じ取って測ってください。
そこから「この辺まであったほうがラク」とか
「もう2センチくらい短くても」とか・・決めればいいのです。
マチだけは「16センチ角」が私のはいているものだ・・
ということしかいえなくてすみません。
決してきついとか動きにくいということはありません。
上の市販のものとお手製のものを並べてみました。
白い○は光です、すみません。
コレだけ違っても丈はほとんど同じです。
どこをどう替えると、出来上がりの形がどうかわるか、
今日は「もんぺ」の基本と、アレンジするところのお話をしましたが、
わかりにくかったでしょうか。
次回は実際の「作り方」です。
元は紫のお召しの着物、今はもう洗濯しすぎて白っちゃけちゃいました。
今日は、先日の「かるさんもどきぱんつ・かるぱん」について、
その作り方を・・なんですが、実は作り方はいたって簡単なんです。
それで、あのかるぱんの作り方の前に、まずは大元の「もんぺ」から、
いろいろお話してみたいと思います。
元々もんぺは和服に部類するものですから、用布は「反物」、
つまり、幅34センチくらいの布から作るわけです。
「かるぱん」のところで「マチ」をいれることでゆとりを作る・・と
マチ部分の写真を載せました。
このマチが、マジックアイテムなんですね。
昔のもんぺの作り方を見ますと、着物のように形が一つに決まっていません。
このマチの形がそれこそ「マチマチで」ってシャレてる場合じゃありませんが・・
下の図を見てください。もんぺをもっとも単純に作るなら・・という場合です。
つまり、元の反幅を利用して、あとはマチをはめ込んで余裕を出す・・。
この、もっとも単純な形が、いわばもんぺの原型。
その下は原型の足の部分を細くすると、ブカブカパンツがスッキリするという図。
またマチの形を正方形から「ひし型」にすると、下のほうは細く、
太もも辺りにゆとりが出ます。ちょっと大胆図形です、ははは。
更にこの前の部分と後ろにあたる部分を、大きくヒダをとって縮めると、
袴スタイルになり、脇がV字にあく・・というわけです。
その最終の形がこちら。ちょっと斜めになっててすみません。
私は「袴」に憧れがあったので、後ろに腰板をつけました。
正式な袴の腰板は当然決まり事がいろいろありますが、
これはあくまで「もどき」ですから、それらしく見える形で、
ホンモノよりカンタンに・・そういうゴマカシは得意?!。
野袴風の小さい腰板ですが、はいてみたとこはこんな感じ・・。
ちょろっと上に見えるのは「私の髪」です、前にするの忘れてました。
お眼汚しで、すみません。
それから、私はいずれまた解いたときに「長方形」に戻るように、
どこも裁ち落とさず、折り曲げて、ハタハタとジャマになるところは、
みみぐけとか、三つおりぐけなどでとめつけました。
本体ができたら、あとは紐をつけ、お好みで足首にカフスを・・。
後ろも腰板をつけなければ、前と同じように紐をつければいいのです。
上にアップした図にはほとんど「寸法」が入っていません。
実は、自分の体にあうように作るには、寸法は自分で決めるのが一番なのです。
たとえば先日のトップ写真「一番最初」のかるぱんは、短めです。
よく女性用の袴を履くと、下から足袋と足首がちょっと見える・・、
というあれをねらったのですが、実際には立ち座りでひざがツレて
あまりよくありませんでした。今日の最初の写真の紫のものは、逆に長めにして、
わざとカフスを大きくしたもの。
マチは正方形を使っていますが、これはズボンの部分全体を細身にするためです。
マチもひし型にして、更に前につくマチと後ろにつくマチの形をかえると、
より「洋服のズボン」に近づく、つまり、人間の体の曲線にあってくる・・
と言うわけです。私はもんぺもかるぱんも、カンタンに作れるのがいい、
と思いますので「正方形」か「ひしマチ」でも単純なものがいいと思っています。
写真を並べてみました。上が正方形、お手製、下は「市販のもんぺ」で
3枚マチ、つまり前は三角2枚、後ろは大きい三角一枚です。
これはかなりゆとりたっぷりです。
いかがですか?曲線はありません。「このあたりからほそくしてみようか」
「このへんでVアキとめようか」・・と好きなように作れます。
イメージがわからなかったら、まずパジャマとかジャージーなどのような、
ラクなパンツをはき、腰周りのゆとりとか、足首までの長さとか、
股上の長さとかを自分で感じ取って測ってください。
そこから「この辺まであったほうがラク」とか
「もう2センチくらい短くても」とか・・決めればいいのです。
マチだけは「16センチ角」が私のはいているものだ・・
ということしかいえなくてすみません。
決してきついとか動きにくいということはありません。
上の市販のものとお手製のものを並べてみました。
白い○は光です、すみません。
コレだけ違っても丈はほとんど同じです。
どこをどう替えると、出来上がりの形がどうかわるか、
今日は「もんぺ」の基本と、アレンジするところのお話をしましたが、
わかりにくかったでしょうか。
次回は実際の「作り方」です。
いろんな素材で、またハデなのジミなの、
いろいろあると、楽しめますね。
頑張ってください。
またお心遣い嬉しいです。
次々と制作する予定です。紬で作ってみたいと思います。
お礼まで
コメントありがとうございます。
さっそくお作りになったのですね。
お役にたてて何よりです。
ただ、留袖とのこと、縮緬だとお洗濯が…と
心配しています。あれは縮みますから。
お仕事にお召しになるなら、紬がいいですよ。
洗濯機で洗えます。
もんぺのレシピをたどりまして、拝見させていただきました。
早速つくってみました。
黒留袖のリメイクなのでとっても華やかに完成しました。
なんだか畑仕事にはもったいないような。
これをはいて、テンションあげて、おいしい作物つくってみます。
ありがとございました。
はじめまして、コメントありがとうございます。
もんぺってほんとにラクですね。
中途半端な記事だと思っているのですが、
お役にたてて、私も嬉しいです。
浴衣で作ったら、夏にいいですねぇ。
私もいずれやってみます。
こちらこそ、ありがとうございました。
祖母がコレクション(?)していた浴衣をほどいて作ってみましたら、あまりの履き心地の良さにびっくりです。
マチは16cmの正方形というのと、裾にカフスを作るのがとても参考になりました。
完成したもんぺは、「あら~素敵♪」と母にとられ、さらに「まだまだ浴衣あるのよー」と布を押しつけられ…もとい、もらいましたのでまだまだ作ります(^ω^)
着物でも縫ってみようと思います。
本当にありがとうございます!
どちらの記事に書いていただいてもかまいませんよ。
歳のせいばかりでもなく、太ったせいばかりでもなく、
今の日本は暑すぎです!
なんとか涼しくと思いますよね。
汗かいてもちっともやせないしぃ…です。
下着のお話読んでいたら
この記事のランクが上位になっていてクリックしたら
私が作ろうかなと思っていた感じのパンツだったので。
この応用でショーツを作ろうかと。
ホットパンツくらいの短いので
裾はロックミシンにすれば
着物でも響かないかなぁと目論んでいたのです。
湯文字もふんどしもやっぱり抵抗あるのです…
でも涼しくしたい!
一応リネン生地でブラも作ってみたのですが
なかなか涼しかったです。
まだブログにはアップしていませんが。
とにかくなんとか涼しく過ごしたい!!!
まぁ…仕事がはやいですねぇ!すばらしいです。
私は、5年越しくらいのものやら、3年越しやら、
ためこんでいるのです~。
いくつかしつけ状態で足を上げてみてちょうどいい菱型マチにしましたよ♪
いい感じです。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
太極拳用のパンツですと、やはりゆったりしたほうが
いいと思いますので、股下の三角マチを
大きな「ヒシ型マチ」にしたほうがいいかと思います。
小さいと足を開いたときに股下がツレますので。
美しい動きが映えるパンツ、ぜひおつくりください。
私が作りたいのはもんぺではなくて太極拳用のパンツなのですがちょと長さをかえればもんぺの作り方でできると思うんです。
前回は何も知らないので足りない分を直線で足して、普通のパジャマのように曲線でヒップ部分をカットしていました。
これなら生地をそのまま使えますね。
ほかにも古布の記事がたくさんありそうなので今度暇なときにゆっくり拝見させていただきます。
ありがとうございました。
こんばんは、お知らせありがとうございます。
なんとかお役に立てたようで、うれしくありがたいです。
リバティプリント、イングリッシュガーデン向きもんぺも、
おしゃれですね。
ハンドメイドは、細かいところで自分流に調整できるのがいいですね。
和風、がんばっておつくりになってください。
こちらこそ、ありがとうございました。
お元気でしょうか。
前回、さっそくのお返事いただいて
ありがとうございました。
おかげさまでモンペなんとか出来上がりました。
ありがとうございます。
庭仕事に合うようゆったりしたもんぺにしました。
生地は花いっぱいのリバティプリントを使い、イギリスと日本のコラボです。
自分で作ると腰、足首のゴムの調整がピッタリできるので気持ちいいです。
あと1枚挑戦したいと思っています。
次はオ-ル和風で。
ありがとうございました。
はじめまして。コメントありがとうございます。
お役に立てて、私も嬉しいです。
この記事は、かなり前のものですので、もう少しわかりやすく、
書き直したいと思いつつ、今に至っています。
わかりづらいことがありましたら、
メールでもいただければと思います。
今の季節、草花も育ちますが、雑草も…ですね。
がんばってください。
今の季節、庭の草取りやガ-デニングの際、
蚊に悩まされています。
ある時、昔の農家の人の藍染めもんぺには
意味があって藍の匂いが蚊を寄せ付けないとかを知り、なるほど~と思いました。
そこで、薄い生地(藍染めとはいかなくても)でもんぺを作りたくなって検索し、たどり着きました。藍の匂いの代わりに虫除けスプレ-をかけてはきます。
とても参考になりました。
さっそく作ります。
ありがとうございました。
はじめまして。コメントありがとうございます。
よくアクセスしていただくページなのですが、だいぶ前に書いたものなので、、
もう少しわかりやすく書き直さねば…と思いつつ…いつ書くねん…なのです。
お役に立てれば嬉しいです。
もんぺで検索中にここにたどり着きました。
もんぺを作るときに参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ようこそおいでくださいました。
お役に立ったようでなによりです。
この記事へのアクセスが、
何かとありますので、もう少しわかりやすく
まとめて書き直したい…と思いつつ、
ずっとそのままになっております。
雨コート利用の雨用、これはいいアイデアです。
どうしても雨の日に着物ってこともありますから、
ただコートを着るより確かですね。
次にまとめるときには、このアイデアも
書かせていただきます。
こちらこそ、ありがとうございました。
母(今、年満100才で他界)の雨コートは広幅物で後ろ身頃で2枚取るには幅が狭く、狭い幅は後ろズボンに向かないのではないかと、前後とも前身ごろ胸下寸法で裁ち、広いベルトで前後の丈を変えました。
生地が厚いので紐は裁ち目をミシンでたたいた一枚仕立て、途中で絹糸がなくなり木綿糸。他人には着せられないおっつけ仕事ですが、どうしようもないと思っていた小柄の母の雨コートが再生できました。
コメントわざわざありがとうございます。
何かお役に立てることがあればうれしいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
「反物」というもの、
ホントに知恵の塊だと思います。
この文化はなくしたくないですね。
対丈の記事、お役に立ててうれしいです。
おなか、なかなかへこみませーん。
うまこ様
コレ履くと、駅の階段でもかけあがれちゃうので、
おしとやかでなくなっちゃいます。
あっ、もとから私おしとやかじゃ
ありませんでした?!
エプロン型のさっと履く袴というので
自転車に乗りますが、
何せ後ろがあいているのでずっと履いていて
歩いたりするのには、不適です。
次回は是非この形で長く履くタイプのものを
作ってみます。
戦国時代のように馬に乗って弓を射らなくちゃ♪(うそです)
対丈着物のアドバイス有難うございました。
まずはお腹を減らして、チャレンジしますっ。
ありがとうございます。
もうちっと「ヤセ」られたら、
更に「ホソミ」に作れる??
実はぶかぱん・ぺんぎんぱんが、
いちばーん似合うとんぼですー。
いつ見ても素敵ですね。
そしてイラスト、パッと見て解るように
どうしてそんなに上手く描けるんだろうと
感心しています。