千葉の旅-その3 2008-10-06 05:32:40 | 旅 銚子鉄道の本社の壁に、昔醤油を運んだ機関車の解説が貼られていた.ガイドさんが本社のあるホームの奥に展示してある機関車迄雨の中、案内してくれた.操車場のような、機関車の点検をするような空間もあった.その奥で有名になった「ぬれせんべい」を焼いているとの事でした.メトロのお下がりとか、マニアの喜ぶ電車が何台か止まってました.
千葉の旅-その2 2008-10-05 08:23:08 | 旅 旅行社と組んで、多い時には30組ぐらい銚子電鉄乗車にツアーが来るそうだ、車内でツアー客の皆さんを楽しませてくれるお姉さん?は元デパートの売り子さんと言っていた.自分で作った資料で声高らかにガイドをされていた.勿論ボランティアだそうで、家にいると銚子電鉄から呼び出しがかかるそうで、でも人と合うのが楽しいので頑張っているとお話していました.着ている半天は、昔、漁が大漁になったとき網元から漁師さんに贈られたものだそうです.
千葉の旅 2008-10-04 08:59:54 | 旅 銚子電鉄の旅に行ってきました.ローカル線がどんどん無くなってゆくのに、ここ銚子電鉄は、アイデアでどんどんと売り上げを伸ばしている.鉄道マニアだけでなくゲームの会社の桃太郎電鉄とくんだり、ここが本社と紹介されても、普通の田舎の小さな駅.その改札の半分以上がぬれせんべいの段ボールで占められ、改札待ちのお客さんが10人も入れない狭さ.本当ローカルを感じてきました.
メアナキール・・・わかりますか 2008-10-02 00:21:48 | 旅 「メアナキール」わかりますか?近代理容を始めた確かフランスの外科医の名前。日本では「釆女のすけ」が理容の先祖とあがめられている.そんな理容の歴史もわかってしまう所が、代々木にある「理容ミュージアム」入ってのイメージは写真のような所、私が気にしている「サインポール」のいわれも書かれていた(私は違うと思っている)今調査中。このメアナキールの頃は白と青の2色の棒状のサインポールと聞いている.赤が何処から入ってきたのかミステリーです.皆さんのお考えはいかがですか.
昭和天皇の利用されていた理容椅子 2008-10-01 13:52:24 | 旅 今週は理容ミュージアム見学記、昭和天皇が利用されていた理容椅子で、ホーロー流し台で有名なタカラの製品、当時ハイドリックと言われポンプで上下する椅子でした、男爵練馬店に修行から戻ったとき、このハイドリックで仕事していました.元々電気学校の出身なので、椅子の横を改造して、ドライヤーのコンセントをつけた想いでがあります.今、男爵練馬店にはルイヴィトンの珍しい椅子があります(2年間だけ製造)ヴィトンの生地は30年以上使っていますが色落ちせず、だんだん色合いというか風味が出てきています.さすが本物のブランドはすごいと思います.男爵練馬店もヴィトンに負けないよう今年は「おもてなし」で頑張ります。
ディスプレイ・・・のれん 2008-09-29 05:30:11 | 旅 「あげまん」いい響きですね、「あげまんの女」なる映画もあったが、男にとってはいい響きですね.あげまんの女は男を出世させると言いますもんね.でも反対の「さげまんの女」はだめかと言うとそうではなく、さげまんさんの行動で男も出世するそうです.それは男を引っ張り上げる行動だそうです. 「あげまん」=「揚げ饅」で話がそれましたが、この暖簾いいと思いません、色といい、材料は国産十勝産の小豆の本場ものと、しっかりPRしているし、買いたくなっちゃいますね.
Tomの旅・・・綺麗に書いてね 2008-09-24 09:36:55 | 旅 代官山のウオッチング、駅を出てすぐの所にこんな落書きを見た.下り坂なのでいやがおうにも目に止まった.電車に乗っているとよく見かける文字、小田急沿線でよく見かける印象が在るが、書かれる方は迷惑と思うが、なかなか色といい、センスが在ると思う.近頃商店街のシャッターに書いてお休みでも目を楽しませてくれている.浅草仲見世しかり、近くの「江古田ゆうゆうロード」の商店街も、地元にある日大芸術学部の学生さんが書かれたと聞いている.見ていて楽しい.私も昭和39年頃、妹の体操着にマジックで名前とイラスト書いた事あったが、今はTシャツにイラストないのは皆無に近いが.まだTシャツに絵が書かれてない時代なので妹の友達からリクエストされ書いたものだ.この写真はどう見ても芸術作品には見えない.代官山のイメージが崩れました.
Tomの旅・・・夏でもクリスマス 2008-09-23 08:40:21 | 旅 小さな旅で代官山から歩いた時、1年中クリスマスグッズを売っている処におじゃました.まだ残暑が厳しいというのにクリスマス?・・・でも在りました.昔サンタさんがサーフィンをしているポストカードを見ましたが、そんなこと思い出しました.南半球は日本と逆ですものね~.店内は綺麗で楽しいグッズが沢山飾られ、知る人ぞ知るの、ちょっと奥まったマンションの一角にありました.もう9月も半ばを過ぎ、後2ヶ月もすればジングルベルが聞こえてきますが、こんな楽しいお店で品選びも楽しいですよ.
小さな旅・・・秩父鉄道 2008-09-22 06:12:49 | 旅 電車の来るのを待っていたら、乳母車を押したおじいちゃんと孫さんと思われる男の子が改札を入り電車に乗った.自分たちは反対に行くので微笑ましく見送った.自分たちの乗る電車が来たので乗ってみると、さっきのおじいちゃんと孫さんが乗っていて先頭の窓にしがみついている孫さんがいた.おじいちゃんは一生懸命抱え上げていた.多分自分も暖人がいたら同じことやっていると思う.かみさんに「やりたいでしょう」と言われた.図星である.そば打ちをして駅に来たら乳母車に乗った孫ちゃんとおじいちゃんが電車を待っていた.かわいいんだろ~な.また乗客と駅長さんとが会話をしたり、ローカル線は人のふれあいがあって気持ちがほのぼのした.
淑徳大学タウンウオッチング 四谷「わかば」 2008-09-21 08:29:58 | 旅 淑徳大学秋の講座が始まった.四谷に出没、ゆっくり街歩きしたいのに、今日は環境衛生協会の自治指導員の講習があり、5時迄に練馬区役所に戻らなくてはならず、四谷に着いた時は4時をまわっていた、そわそわしながら塾長のお話をレシーバーで聞きながら歩く.もうリミットになり、今日の目玉、三大鯛焼きの「わかば」だけはと思い皆さんと別れわかばに向かう.人に訪ね目的地に行く.お店は入って幾つかのテーブルが置かれ、鯛焼きを焼くスペースの方が広く感じた.学校が終わった時間帯で結構若い人がいた.鯛焼きを慌ただしく買い込んで講習会場に向かった.電車の乗り継ぎが良く1分遅刻ですんだ.家に帰りしっぽ迄あんこの入っている「わかば」の鯛焼きをかみさんと味わいました.