goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

あんこぱんぱん

2008-09-21 08:23:53 | 
以前、麻布十番の鯛焼き屋さん「浪速や」さんにおじゃましてハンチング~をかぶったオーナーとツーショットしましたが、今回そんな時間もありませんでした.家に戻り包み紙を空けご覧のとおり、しっぽにいちばんあんこが入っているようですね。包み紙に「鯛焼きのしっぽには いつもあんこがあるように それが世の中を明るくするように」と書かれていた.やはりしっぽにこだわっているの良くわかりました.

小さな旅・・・何と読むのかな~

2008-09-15 06:17:50 | 
渋谷から一駅だったか、代官山をウオッチングした。ヤシの木に似たモニュメントのある交差点から、パン屋さんの脇を入った所に日本手拭いを売っているお店があった。時間が早いのか打ち水がされていたが、まだのれんが出ていなかった。声をかけたらお店の人が出てきて、申し訳ありませんとの対応、腰が低く好感が持てた。お店の看板を遠くから見たとき「へのぬ」と見えたが、そばで見たら絵文字になっていたのでお訪ねしてみた。お店の方の説明では「江戸時代、歌舞伎役者の着ていた衣装の柄が町奴の人達に受けたそうで、字の読めない人が多かった時代「なにがあっても俺たちはかまわない」という意味で「かまわない」の絵文字だだったそうです、ここのお店は「特におかまいもできませんがお気軽にお寄りください」の意味でつけたそうです。よく見ると、農作業に使う「鎌」と「輪」そして「ぬ」で出来ていました。帰ってきて思うに鎌と、輪、はわかりますが、何で「ぬ」だけひらがななのか毎日?考え中です。

今日は何の日・・・君が代制定記念日

2008-09-12 09:37:03 | 
昨日迄いくらか秋を感じ、お客様とも「涼しくなりましたね」の会話をしていたのに、今日は33℃と昨日より5℃も高くなる予報。蝉の声がまた暑さを強調しているようでよけい暑さを感じる。夕べは組合の集まりで常宿の中華そば屋さんで大好きなチーズを春巻きの皮で包んだスチックと大好きなビールを頂きました。
今日は君が代制定記念日だそうで、伊豆のご用邸?を見学した時の展示されていた「さざれ石」を思い出しました。後、益子焼きで有名な鹿島神宮?に行った時、門の右側にやはり「さざれ石」がおかれていました。2ヶ所もあるということはどうゆうことなんでしょうかね。国歌「君が代」の反対する人がいますが、日本人ですよね。中学の学級委員会で「万歳三唱をやめましょう」と言った女の子がいたが・・・元を考えると結論が出そうですね。

男3人・粋な2次会

2008-08-24 07:09:07 | 
東京名店塾の2次会,男(おじさん)3人で夜の池袋に繰り出した.何かかっこよさそうと思いきや、塾長の案内で訪問したのは、想像とはだいぶかけ離れた?「ミルキーウエイ」という甘味処.日本流に直すと「天の川」流石ターゲットは女子中高生ということでしたが、夜も遅いのでカップルが目立ちました。天の川というだけに星があちらこちらにちりばめられ、雰囲気を醸し出していました.あと若い人の好きな占いがマットになりついつい単価が上がるようになっていました.ここでも塾長に「おもてなし」のアドバイスを受けたようでした.私は写真の◯◯を食べました.きつ~い!

氷下魚

2008-08-20 10:58:58 | 
こんなのも食べてみました.氷下魚(こまいと読むそうです)北海道産で字から判断して涼しそうですね、白身でサッパリしていました.

淑徳大学タウンウオッチング 赤坂サカス

2008-07-20 08:32:43 | 
今日は海の日、海の想いでは後日にして、赤坂サカスで目についた階段を写真でお見せします。新橋のゆりかもめに行く階段も、広告が目につきますが、赤坂サカスの階段は、動画になっていました。それもB-1から地上に出るところで逆光の関係で色鮮やかに、とても綺麗でした。広告媒体もいろいろ変わってきますが、信号機同様、青のダイオードが開発され、色の3原色がそろったのが大きいと思います。3原色で思い出しましたが、うちに関係しているサインポールも3色ですが、この色の語源も自分流で研究中です。何事も疑問を持つと新しい発見があって楽しいですよ。安岡先生率いる、淑徳大学タウンウオッチングも、そんな好奇心をかき立ててくれます。9月からまた始まります。良かったらお友達になりませんか。

淑徳大学タウンウオッチング 赤坂見附

2008-07-19 08:10:49 | 
淑徳大学タウンウオッチングで赤坂サカスに行く事になった。赤坂見附に集合、安岡先生がブログで書かれ興味のあった星座を観ることにした。赤坂見附の改札を出て駐車場に向かう地下道で途中、見附の交番に出られる階段があった。正午から5分ぐらいであったが、天井に星座が現れた。天井に描かれた絵に、ブラックライトを照らし浮き上がらせるものであった。自分の想像していたのは今信号に使われている様なライトでチカチカしているものと想像していたので、少々がっかりした。動きが無いので初めての人は感激するが、時々絵を変えないと飽きられそうであった。昔スナックに行った時ワイシャツの白が浮き上がっていて、神秘的だったのを思い出しました。あとブラックライトの想いでは、悪いシャンプーだと頭皮に蛍光剤のようなものが残るということで、このブラックライトを買ってきてチェックした実験をしました。明日は地上のウオッチング~しましょう。

川中島の戦い~

2008-07-14 09:16:46 | 
何年ぶりかで川中島の決戦あとに行ってきた。今年は6月に武田神社にも行ってきた。何かの縁ですかね。どちらもNHKのドラマで有名になり、人が沢山くるのかお互い整備されていた。川中島の古戦場に40人程案内人がいるそうですが、この斉藤さんは、取材され、ウエーブにのったと話されていた。インカムのような機械を肩に、古戦場の書かれている案内板を背にして、身振り手振りで本当にわかりやすく案内してくれた。よく見ると案内板に有名になった勘助の名前も見えます。案内の仕事に生き甲斐を持っている斉藤さん、これからもお体に気おつけ頑張ってください。ありがとうございました。