goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

武州川越の旅

2009-10-15 11:41:13 | 
NHK朝のドラマ「つばさ」で有名になった川越に行ってきた。駅の改札をでると、市内観光案内のバスが紹介されていた。乗り降り自由のバスだと思う。我々は路線バスに乗り時の鐘の当たりで下車してウオッチングをはじめた。まず蔵が目に入ってきたので1枚撮る。うだつが付いていない。
つばさで有名になった亀屋に入る。ここはうだつが付いている。川越の特徴は北側にうだつが付いている。川越の大火で倉の店が残ったのから店蔵が始まったそうだ。消火栓の蓋も纏いになっていた。

三陸の旅・穴通磯

2009-09-20 08:33:10 | 
浄土が浜から南下して時間がないので、釜石大観音は車窓からの眺めで通過、碁石海岸の近く奇岩の穴通磯を観る事になる。
駐車場で降り道幅1メーター程の山道を降りていった。5分ぐらいで着いたと思ったが、帰りの登りを考え、降りてこない人もいた。足腰の丈夫なうちに沢山出かけ、衰えてきたら、近所の公園の散歩に・・・等と考えさせられる場面がありました。展望台に着く。ご覧のとうりの看板が立っていた。確かに奇岩であるが、写真のアングルが最高で、A4に伸ばしお店に飾る準備をしました。今度はゆっくり歩いてみたいところですね。バス往復1500Kmの旅でした。

三陸の旅・宮古浄土が浜

2009-09-19 08:13:32 | 
国民休暇村陸中宮古を出発浄土が浜に向かう。お天気は曇りがちである。今日は遊覧船で裏浄土が浜の観光から始まる。観光船が走り出すとカモメが餌をねだって沢山飛んできた。童心に戻り、餌やりではしゃいでいる。今まで見ていたのは表浄土が浜で、遊覧船は裏浄土が浜の観光となる。観光船の方で、元機関長だった方がいて、懐かしい船の話を語り合った。餌付けされたカモメはどこまでも船を追って来る。東京と違い船の上は寒い。観光が終わりバスで表浄土が浜に着く。
初めてアワビを食べさせていただいた思い出の地、高卒の18歳でした。その時はお天気もよく白さがまぶしい海岸の印象があった。今日は曇りがちで少し寂しい、アワビを食べたレストハウスも立て替えで形がなかった。電波管理局の接待がありお酒を飲み過ぎ酒がさめて大変な思いをした記憶がある。曇りだけでなく、松がはびこったり、砂が汚れた事もあり少し落ち着かない景色を感じた。続く

三陸の旅・宮古

2009-09-18 08:41:28 | 
中尊寺を後に、今日のお泊まり休暇村陸中宮古に向かう。晴れていたお天気も山田線に沿って山を越える頃になると、にわか雨があったりした。宿に着く頃には日が落ちていた。一人一人に舟盛りが付くおもてなしでしたが、エビ、貝、イカ、蛸はアレルギーなので、はずしてとお願いしていたら、舟盛りがはずれて、若鶏の照り焼きとビーフシチュウがメインの料理として用意されていた。まず風呂に入り、ビールを飲み旅の疲れを取ることにした。海の見える綺麗な宿でした。朝ご飯をいただき浄土が浜に向かう。19歳の時来た想いでの地である。

三陸の旅・中尊寺5

2009-09-17 11:45:05 | 
金色堂の前に戻ってきた。後ろを降り向くと一抱え以上ある杉?の大木がところ狭しと立ち並び歴史を感じる。
拝観券の発売ししている讃衡蔵の見学をする音声ガイドを借り中に入る。ここは宝物館になっていてここ中尊寺の大事なものが納められている。ガイドを聞きながら館内をまわるが、藤原氏と義経との関わりをもっと知りたかった。あっという間に1時間近くなる。途中から音声ガイドもそこそこに月見坂を下る。鐘楼が目に入ってきた。
少し下ると中尊寺本堂があった。立派な彫刻も見える。時間がないので月見坂を転げるごとく下り弁慶さんのお墓を拝んでバスに戻った。今回は時間がなかったのが残念でした。音声ガイドは月見坂の入口でも貸し出ししていた。そんな情報もあればもっと楽しかった。金色堂は生で観たかった。

三陸の旅・中尊寺4

2009-09-16 08:54:49 | 
芭蕉さんの像をあとにして旧覆堂に来る。
これを観ていると世界遺産の匂いがする。
覆堂の中に入る。大きさを感じる。
表に出て振り返ると、緑が清々しく感じた。
道なりに歩いてゆくと釈迦堂があった。堂の周りも整備されず、何かほっておかれている感がする。
少し歩くと弁財天堂があり、その脇に阿弥陀堂があった。この辺りに来ると金色堂があったり、拝観切符を買い求める人がいてにぎやかさがあった。続く

三陸の旅・中尊寺-3

2009-09-13 08:14:28 | 
金色堂に入る。ガラス越しに横からがご対面であった。何かガラス越しなので感動がない。案内のアナウスを聞きながら、拝観する。金色の輝きがくすんで見える、年代が経っているので仕方ないのかもしれない。でも感動がない。世界遺産登録の話があるがこれだけでは無理と思った。記帳をしていただきすぐに表に出てしまった。
金色堂の脇に経蔵とゆう建物があった。金色堂より何か直接眺められるので親しみがわく。中を拝観させていただき、以前金色堂を覆っていた旧覆堂に向かう。途中芭蕉さんの句碑や銅像が建っていた。続く

三陸の旅・中尊寺2

2009-09-11 13:14:56 | 
世界遺産の話があったり、芭蕉さんの「静けさや 岩にしみ入る蝉の声」の俳句から、一度行ってみたかった中尊寺に行ってきた。でもこの句碑はどこにもなかった。そんな事を書こうとしていたら、偶然のも読売新聞のコラムに「閑さや 巌にしみ入る せみの声」が通称山寺の「立石寺」で芭蕉が読んだ句と書かれていた。そういえば立石寺に仲間と上まで登ったことがあった。降りてきて境内に入る辺りにこの芭蕉の句碑があったかもしれない。偶然とはいえ自分の勘違いがわかって良かった。中尊寺での芭蕉の句は「五月雨の 降り残してや 光堂」であった。中尊寺とゆえば「金色堂」まず金色堂からお参りすることにした。
金色堂から旧覆堂に向かうところに芭蕉さんの句碑があった。続く

三陸の旅・中尊寺

2009-09-10 09:00:13 | 
一度行きたかった中尊寺にバスツアーで行くことになった。遠いので運転手さんも2人乗っている。
憧れの中尊寺に着く。バスがたくさん止まっている。参道入口の近くに弁慶のお墓があったが、参道と平行に走っている(月見坂)道をバスが登ってくれ、蓮田の近くから歩くことになったので後で見学することにする。
大きな木立が歴史を感じさせる。5分程で、よく映像で見るアングルの金色堂の前に着く。添乗員さんが入場券を買ってきてくれるのを待つ。大勢の人があちこちに散らばって見学したり写真を撮ったりしている。我々もあまり中尊寺の勉強はしていなかったので入場券をいただき、まず金色堂から見学することにした。1時間でバスに戻る自由見学となった。

フラムドール・・・わかりますか?

2009-08-15 08:15:29 | 
フラムドールわかりますか?
浅草で食事をする事になった。ビールの好きな私としては、橋を渡ってそびえるアサヒビールのモニュメント。誰、言うとなく「◯◯◯ビル」あの金色に輝く物体をイメージしてこうゆう名前が付いたと想像する。対岸からビルを眺めると左にジョッキとビールの泡、そしてその脇にあるのが◯◯◯ビルである。でも浅草から橋を渡ってこのビヤホールに行くとこに案内板が出ていた。
「ビアホール・フラムドール」と書かれ、案内板のイラストは炎になっていた。このような外観になっていたら◯◯◯ビルとは言われなかったと思う。外人さんが設計した時、炎をイメージしたと聞いていた。フラムを辞書で調べてみた。「炎」とか「炎のように燃える」と書かれていた。ドールは「1軒家」とあったので、「炎の館」と解釈出来る。このイラストのように、もう少し炎が立っていたらよかったのに・・・と思う。設計した人の気持ちを建築した人が表現出来なかったのか残念に思う。でも、なぜかこのイラストをみて心が安らいだ。建設のさなか、風が強かったのかな~。1時頃のランチでしたが、このフラムドールの中で大ジョッキをいただきました。最高~です。

ガンダム大きかった

2009-08-14 08:28:36 | 
台風が近づいて雨も強い,そんななかお台場のイベント「ガンダム」に会いに出かけた。
会場に着いたら長い列、聞くと90分待ちである。この雨の中90分はきつい。でも小さい子も並んでいた。行列を横目で眺め、ガンダムに向かう見上げるように大きいガンダムの後ろ姿であろ。ガンダムをアップしてみましょう。

この後ガンダムが動くと言うので15分ぐらいガンダムを眺めていた。いざイベントが始まる、首が動き目のライトが光る、身体の何ヶ所から煙が出てきた。デジカメの動画サイトにして撮りだす。手足が動かない。この煙でおしまいだった。ちょっと期待はずれの動きだった。手を高々に挙げるポーズを期待していたのに・・・
90分の行列はグッズ売り場の列だそうでした。それにしても雨の中ご苦労さんです。雨のおかげ?ですいていて、ゆっくりガンダムが見れました。

C×N=?

2009-08-13 09:07:02 | 
C×N=MIST?のディスプレイがあった。ラーメン屋さんと紹介されてのぞいたお店。表参道ヒルズの3階にある。
ここのオーナーシェフは「TVチャンピオンラーメン職人王選手権」で優勝した森住浩二シェフと紹介されていた。フレンチなど色々なレストランで修行中、まかないで創ったラーメンで仲間達を笑顔に出来た想いが忘れられず独立、自家製麺にこだわり、今は1杯のラア麺をコース料理で表現する、1日1組限定の「スペシャルディナーコース」もある。今回はそのこだわりの麺をいただいた。美味しかった。こだわりんのちゃぶ屋ビールもいただいてきました。C×Nはちゃぶ屋のCとナチュラルのNを合体したものがMIST?と話されていた。護国寺が本店だそうです。

ウラ青山の教会・・・

2009-08-12 09:14:22 | 
淑徳大学のカルチャー「東京タウンウオッチング」でウラ青山を歩いた。細い路地が入り組んで車のすれ違いもままならぬ昔からの道?そんな路地を歩いていたら、突然教会が現れた。丁度教会の入口でお掃除中だったので中には入れなかったが、これから式を挙げるカップルには憧れの教会だそうだ。セントグレース大聖堂でした。欅通りの裏手にありました。
近くにはおしゃれなファッションビルがありました。ウラ青山を歩いていると色々な発見がありますよ。表通りのブランド品の買い物だけでなく、心の買い物はいかがですか。

東京青山にクサビが打ち込まれていた

2009-08-08 08:36:04 | 
青山通りには子供の城がある。
入口には岡本太郎さん?の造られたのか可愛いモニュメントが飾られている。
その一角に青山劇場がある。
今、新宿コマ劇場が工事のため、今年の北島三郎公演がここで行われるとの情報もある。そんな青山通りを表参道の方に歩いてすぐ、おかしなビルに目が行く。それが紀伊国屋の新しいビル「Ao(アオ)」である。入口はシンプルで建物の様子が分からない。
パンフレットには「個性的なクサビ形の高層ビルと5フロアの低層ビルからなる・・・」と書かれていた。近くにお出かけの説は気にしてみて下さい。地下においしいパン屋さんがありました。勿論ゲットしてきました。トウモロコシもゲットしてきました。皮を剥いてラップに包み電子レンジで4分、美味しくいただきました。

表参道ケヤキ通り

2009-08-07 08:50:37 | 
キャット・ストリートから欅通りに出る。お店の外装で色々凝っている。ヴィトンは全体スーツケースをデザインしている、ヴィトンの並びにあるビルを指し、先生からこのビルは?と質問「欅」と答えたら当たっていた。表より裏から見た方が,欅のイメージが出ていた。
その近くにヴィトンがあったが、4月頃より携帯電話サイトでアーティスト村上隆氏が制作するアニメーションの配信をはじめた。そんな事もあってショーウインドもカラフルになっていた。「可愛い」で店内も埋め尽くされているようだ。このあたりの何軒かは,ヴィトン系列のお店になっているそうです。
私のお店に30年ぐらい前に買ったヴィトンの理容椅子がありますが、国産は3度ばかし皮を張り替えましたが、ヴィトンの椅子は未だ健在です。改めてブランドの素晴らしさを感じています。