goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

淑徳大学タウンウオッチング 鎌倉・江ノ島そのー2

2010-04-22 09:50:53 | 
淑徳大学タウンウオッチングで今回は江ノ島も行く事になった.先日の銀杏の事があるので急遽鎌倉八幡宮に寄り道したが,何度か来ていたが,ここ若宮大路を歩いたのは初めてである.写真で見てもわかるようにすごく遠くに感じる.この道の作りが,八幡宮に向かって道幅が狭くなっていると先生から聞かされた.言われてもあまり感じなかったが,八幡宮に近くなって視ると人幅で2人分位狭くなっているのに気づいた.後ろを振り返ってみると,入口から見た景色の遠さとは全然違っていた.何でこのような作りにしたのか,質問するのを忘れた.わかる方いたら教えてください.紹介が逆になりましたが,太鼓橋の脇を通り大銀杏のあった階段に向かった.

鎌倉・鶴岡八幡宮の銀杏

2010-04-14 10:27:26 | 
つい先日あの歴史的に有名な鶴岡八幡宮の大銀杏が倒れた.そして若芽が息吹いたとニュースになったので淑徳大学のタウンウオッチングで寄り道をしていただき行ってきた.うっそうと茂っていた銀杏が無い、
いくつかに整理されたのがテントの中に置かれていた芽吹いた根っこの脇に植えられているのが最下部で,根っこが残っていたので脇に植えたそうだ.修学旅行の生徒も沢山見えていた.携帯で写真に収めている方も多かった.柵の中に乗り出して写真を撮っている方もいて,側にいる警備の方が注意をされていた.いつも来て見ていた時より幹が小さく感じて帰ってきました.これから何百年また成長するのですかね.

お伊勢さんおはらい町通り~おかげ横町へ

2010-03-20 13:14:37 | 
おはらい町通りの中程に,色々問題になった「赤福本店」がある.店のなかはごった返していて人気の高さがわかる.日持ちがないので自分の食べる量だけゲットした.以前の事件に対して,地元の人は「何かお客様に害が出ましたか?なかったでしょう」とコメントしていた.他にも似たのがあったと思ったら見かけませんでした.やはり「赤福」になってしまうのですね.屋根瓦にも赤福の文字が描かれていました.
おかげ横町に入ってこの路地裏ラーメンの看板が目につきました.横町に路地裏、何か郷愁を感じていいですね.少し歩くとおかげ横町の中央休憩所みたいな建物があった.このおかげ横町は赤福の社長が音頭をとって作ったと聞いていましたが,今回クーポン券をいただきこの横町を歩いてしまうクーポン券で,牛コロッケを無料でいただきました.寒いので熱々のコロッケはおいしかったです.ごちそうさまです.
ここで終わりのはずが,おはらい通り迄戻ると,赤福のやっている「ぜんざい」を食べさせるお店がある.また寄り道をしてぜんざいを食べる事にした.よく食べる夫婦である.名物の手ごね寿司は今回おあずけにしてバスに戻った.

お伊勢参り雨のおはらい町通りを歩く

2010-03-19 17:50:47 | 
内宮のお参りが終わり,自由時間になった.雨の観光もおつなものである.名物を食べに?おはらい町通りに向かう。おはらい町通りに入ると名物の「赤福」を持った人が沢山見かける.軒先を見ると,東京ではお正月10日ぐらいではずして神社に納めるが,ここは一年中飾るそうだ.それも色々のデザインがある.
もっとゆっくり見たら面白いかもしれない.
寒いのでまず,酒問屋さんに飛び込み甘酒をもらう.おかみさんと色々な話で盛り上がり,お伊勢さんに納めていて,ここしか販売していないお酒をゲットした.少し暖まったところで,うどん好きの私は,ガイドさんから聞いていた「伊勢うどん」をさがす.酒屋のおかみさんのおすすめのお店に入る.
煮麺ぽいがおつゆと言うより醤油だれといった方が合っていそう.確かに歯ごたえはない.鰹節味なのかどろんとしたつゆだ.ついビールも飲んでしまった.

伊勢神宮・内宮でお参り

2010-03-18 11:04:34 | 
真新しい宇治橋を渡り内宮に向かう。途中道が工事中で、よけて手水舎で清めた.振り返ると橋の工事だった.案内の地図で見ると火除橋と書かれていた。
新しい橋が出来マスコミで大々的に取り上げていたが,他は工事なのか,下宮の橋も仮橋だった.
奥に行くにつれ荘厳な建物が見えてくる「神楽殿」と書かれていた.
なおも大きな木立の間を歩いて行き,左側にある石段を上ったそこが内宮に当たる「御正宮」と呼ばれる所でした.案内図を見ると遠くに立派な建物があるように書かれていたが、ほんの少し手前しか見えない所でのお参りとなった.
お参りを終え隣を見ると,新しく立て替える敷地が工事中の塀で囲まれ「平成25年第62回式年遷宮御敷地」と書かれた看板があった.ここで解散3時迄自由行動になった.記帳をすませおかげ横町に向かう.橋のたもとに今回の事が書かれていた.内宮外宮の参拝は,今回行ってみて、工事が多くてがっかりしました.完成してから行かれた方が感激しそうですね.

いよいよ伊勢神宮・皇大神宮(内宮)に向かう

2010-03-17 08:29:09 | 
いよいよ宇治橋鳥居をくぐり内宮に向かう.内宮は全て右側通行になっていて,左側を歩いている人にガイドさんが「右側を歩いて下さい」と注意していた.昔、歌手の橋幸夫さんにあやかって「なかおわたる」と言う歌手がいたがこの橋渡れないですね?わかるかな~一休さんばりの名前ですね.
宇治橋を渡っていると正面に鳥居が見えてくる.冬至の時だかは、この鳥居の真ん中から太陽が昇ると言っていた.現にその写真が飾られていた.
橋と平行して川面に柱が立っていた.何なのか聞きづじまいに終わってしまった.橋をわたると広々とした小砂利の道が続く
どしゃ降りではないが雨が降り続いている.ガイドさんのアドバイスでズボンのすそを靴下の中に入れて歩く

旅行2日目・皇大神宮(内宮)に向かう

2010-03-16 10:20:05 | 
泊まりは伊勢志摩ロイヤルホテル.入り江があって素敵な展望だ.ゴルフ場も見える.赤いアーチ橋を渡るとスペイン村がある.2日目の朝,空わどんより,昨日のお天気とは正反対,今にも空が泣き出しそうである.写真のアーチ橋を渡り,スペイン村の脇を通り,一路内宮に向かう.昨日の夕食は私に合った料理を別メニューで出していただきおいしくいただきました.勿論ジョッキ2杯もいただきました.食堂の入口に綺麗なディスプレーがありました.大きな花瓶に桜の花を生けた感じですが,花を花瓶の中にも入れてありすごく綺麗でした.表は風が強く雨が混じってきました.内宮直行と思い詩や,やはり鳥羽,真珠王、三木本爺のお膝元,真珠館に寄った.一桁も二桁も違う真珠が売られていた.携帯ストラップで我慢してもらう.次いでお土産のお買いもの、10時頃に内宮についた.雨風があり寒い.バスを降り内宮を目指す.テレビで紹介されている神宮の表玄関「宇治橋」につく.ガイドさんのお話を聞きながら,五十鈴川に架かる宇治橋を渡る.

パワースポットを後に二見が浦へ

2010-03-15 07:20:35 | 
下宮を後に今晩の宿に向かう.途中、山の上に豊臣秀吉築城のお城が見えてきた.
お天気も回復して旅行日和になってきた.
二見が浦到着神社にお参りしてからということで,まず神社に参拝する.初めて見る二見が浦は,写真で見ていたのとはイメージが違っていた.こんなに道路に近いとは.天岩戸なる所もお参りしてきた.のぞいてもよくわからない
やはりこの二見が浦も写真で見るアングルは,満潮の時かもしれない。地続きで渡れるとは夢にも思っていなかった.札幌の時計台の写真と本物とのギャップを思い出した.

お伊勢参り・下宮とパワースポット

2010-03-14 08:55:56 | 
手を清め下宮に向かう朱印所があり屋根を観ると菊の御紋が入っていて気が引き締まる.
下宮のお社が塀の影から見えてきた.
下宮に参拝である屋根の上にある横棒は,女性の神様を意味しているそうだ.いつもラフなスタイルで旅行をするが、今回の旅行ではネクタイをしてお参りした.「三石」というパワースポットがあると聞いていたので,そこに行こうとしたら工事中で入れずうろうろしていて,ふと前を見たら1m四方のしめ縄で囲まれた石があった.誰も気づいていない.工事の人らしき人に聞いたらこれが「三石」であるとわかった.かみさんに手かざしをさせて写真を撮っていたら,皆興味深く寄ってきて大騒ぎになった.群集心理とはこの事かもしれない.皆、俺俺詐欺にかかりそうな人かも・・・下宮を後にバスに戻る.楠木正成公ゆかりの木にまた出逢った.幹の朽ちている所が切り落とされた所なのかな?

お伊勢参り・下宮へ

2010-03-13 08:55:10 | 
お天気は最高、日がさしてきた.下宮に着きテレビに良く写る橋は?と思ったら,あれは内宮への橋だった.この下宮も工事が始まっていて,今回は仮橋を渡った.橋を渡ったすぐ右に,楠木正成が,烏帽子に当たった枝を切り落としたという木がさくで囲まれていた.
手の清めかたをガイドさんから教わり,いざ緊張の面持ちで下宮に向かう

お伊勢参り・その1

2010-03-12 16:10:10 | 
かみさんに引かれてお伊勢参りに行ってきた.今回の旅はここ東京駅から新幹線での出発である.寒の戻りで寒いのと風が強いので柱の影で待機である.
豊橋迄新幹線であるが,今回は三島駅から見える雄大な富士山は拝めなかった.豊橋から地元のバスでお伊勢さんに向かう.
愛知県特有の八丁みそ工場の見学から始まった.NHKのドラマの撮影が行われた工場で,蛍光灯をランプにしたり,鉄のたがの上に竹のたがに見せるために細工をしたりと苦労話もされていた.写真の桶の上に乗っている石積みは熟練の人がいて,中部地震の時でも崩れなかったそうだ.驚きである.最後におでんの試食があったりで楽しかった.総勢47人の旅の始まりである.それにしても若い人の多いのにビックリした.

お伊勢さんに行ってきました

2010-03-10 17:10:51 | 
牛に引かれて善光寺参りでないですが,かみさんに引かれて、お伊勢参りに行ってきました.初日東京駅を出る時は曇りでお伊勢さんに着く頃から日がさしてきて,二見が浦はの頃は最高でした.今回新しい携帯でまだ慣れず,写真が横になったりで失礼しました.休み明け忙しくやっとPCの前にそわりました.今日はお隣の会議に出席でのんびり書けませんが,スタッフも復活してきたのでまた明日から色々書き綴ります.

館山近く この人だ~れ

2010-03-04 15:50:05 | 
千葉鴨川の帰り昼食を食べたエリアに楽しい劇場があった.この人わかりますか自称ヨン様,でも良く見ると,茨城のヨン様と自己紹介されていた.話術が素晴らしいので会場のおば様おじ様は大受け.次いで美川憲一の物まねさんが出てきた.本当に声といいスタイルといい瓜二つに見えた.勿論仕草や,あの毒舌?もバッチリ,おじ様おば様に大受けアットゆう間の1時間でした.最後には会場に下りてほぼ全員に毒舌?を吐きながらのおしゃべり最高で,だいぶ顔の皺と,お腹のかわがよじれていた.こんなドライブイン最高でした.

楽しかった!

2010-02-28 08:31:42 | 
今回の南房総の旅行も無事終わったが、2日間お世話になったバスガイドさんの行動は見事だった.スタート時点から,「焼酎」「ハイボール」と立て続けに声がかかり,ガイドする間もないくらい動き回っていた.私は乗り物酔いするので,幹事でありながら一番前の席でじっと前を見てそわりっぱなしでいる.そんな気さくなガイドさんで助かりました.途中途中にはしっかりガイドされ,職業とはいえよく暗記しているとビックリするぐらいの案内をしていただきました.時にはお客様を和ます会話があったり,最高のガイドをしていただきました.写真は,館山城に登ったとき集合写真を撮っていただいた時のポーズです.決まっていますね.ちなみに今回は日の丸観光バスを使いました.
楽しい旅行のサポートありがとうございました.

南房総の旅 崖観音しってますか

2010-02-24 09:20:29 | 
館山城を後にして崖観音に向かう。バスで20分足らずで観音様を祀っている大福寺に着いた.崖観音と言うだけに見上げる崖にへばりつくように赤いお堂が見えた.急な階段を上るとお堂につく,奥行き2軒足らずのお堂ですがよく檀家さんが手入れをされているようだった,赤い提灯が飾られ十一面観音と書かれていた.我が家の隣のお寺さんにも11面観音がある.何か共通する所があった.観音様をのぞくと本当に岩にほられていた,お顔を観るがよく見えない.お参りをして振り向くと,館山湾の展望が綺麗だった.色々な100選があるが,ここは東京湾100選に選ばれているそうだ.久々に持参した記帳本に記帳していただいた.境内からの眺めは圧巻でした.お昼に近くなったので今日のメイン会場に向かう