goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

感動ニュース その1(2007年1月1日 孫の訪問)

2007-12-22 07:03:42 | 想い出
今年一年を振り返ってわが感動の?10代ニュースを綴ってみたいと思います。
正月に茨城に居る孫が遊び来た。孫には「あんちゃん」と呼んでもらっている。その孫のエッセイを公開してみたいと思います。
 
 暖人、8月6日生まれ、3歳半になる。「パパブーブで・・・・」大分言葉が出てきた、そのうち悪たれ口をきくのかな。孫が可愛いと誰もが言うが本当だ。孫は良いもの、何もかも笑顔と仕草で可愛くて頭が空っぽになる。いつも孫が遊びにくるのが楽しみで、理容師の私にとってはカットの指名が嬉しい。3歳を過ぎて言葉が大分出るようになった。「パパ」「ママ」と言っていた時に比べて、「パパブーブであんちゃんち行く」とか、電話の向こうで話されると、少々生意気になったと構えたくなる。最近テレビ電話のかけ方を教わる。テレビ電話でジャンケンをしたりする。遠く離れていても文明の機器で内孫が居るようである。IT時代から遅れをとっている年代であるが、孫の為教えてもらったり、聞いたりして年のとるのを忘れている。孫、万歳である!孫の我が家への訪問が私の幸せな時間である。

本当、孫は可愛いですね。今からしっかりいい事、悪い事教えねば。写真は我がゴルフ用のキャップををかぶってポーズを撮っている暖人

年末とゆうのに・・・・

2007-12-17 00:11:01 | 想い出
12月の事を「師走」と言う、「一年の計は元旦に有」と言うように昔の人は年の終わりに、しっかりけじめをつけてから新年を迎えるとゆう意識があったから12月の慌ただしさを表現して「師走」と言ったのだろう。今というより近頃はただ月が変わるという感じで「けじめ」が無くなってしまった。12月というと何となく気ぜわしく動き回った事を想いだす。コンビニは24時間開いているし、1年中居酒屋で飲める、気候も温暖化、もう少し季節感のある12月であってほしいと思う。ちなみに年賀状は元旦に書いている。いつも一字の年賀状を書いているが今年の一字はまだ決まってない。私の10大ニュースも考え中

マリと子犬の物語観てきました・・感動しました

2007-12-13 06:27:29 | 想い出
我が家にも昔、13年共にした「ジャック」なる犬を飼っていた。中型犬の雑種だったが可愛くて子供にだけは吠えなかった。二人とも好きで、冷蔵庫に子犬の写真の切り抜きが何枚も貼ってある。そんな写真とそっくりな子犬の出ている映画「マリと子犬の物語」が上映されていたので観に行った。子犬が捨てられているところから物語が始まるが二人して「可愛い」と言ってしまいそうだった。私はドキュメンタリーが好きで、この映画の紹介のとき実際にこのマリという犬に生きる勇気をもらったというおじいさんがテレビで紹介されていたが、映画の中とはいえ素晴らしい映像で、私もハンカチで目頭を拭いていました。カミさんは暗くてわからなかったが明るくなって、メイクを直していました。記憶のない時お母さんに死に別れた兄妹の妹の「生」に対する想いも伝わってきました。全てとは言いませんが、ゲーム、漫画、テレビと人を殺すのが画面で反乱しています、やめませんか。何回か提案していますが「三世代で情操教育」を考えてみませんか、良い世の中になると思いますがいかがですかね。
写真は米田民穂さんの可愛いワンちゃんのサインです

お月さんも見てました

2007-12-01 00:07:01 | 想い出
昨日はお天道様のお話をしたので、今日はお月さんにまつわる想いでを綴ってみます。小学校1年生ぐらいだったと思う、6年生か中学の先輩に自分の学校でなく先輩の学校のクリスマスパーティに招待されたとき、帰りにお土産をいただいた。その中にイノシシの物語が描かれていた絵本があった。確かこんな絵物語だったと記憶している。「今日は十五夜お月様のお誕生日、そこで森の動物達はそれぞれ自分の得意な芸をお月さんに見せ喜んでもらおうと張り切って芸を始めた。たぬきさんは皆で、ぽんぽこ腹ずつみ、鹿さんは急な山を駆け上ったり駆け下りたり、ウサギさんはお餅つきをしたり、皆自慢の芸を披露しています。お月さんが喜んでみてくれたのにふとお月さんを見ると別な方を見てニコニコしています。森の動物達はお月さんのニコニコされている方向に行ってみました。そこに見たものはイノシシ達が一生懸命相撲を取っている姿でした。何も芸のないイノシシ達、一生懸命考えお月様に喜んでもらえるか相撲を取っていたのです」こんなあらすじでしたが、自分の心に何か教えてもらった絵物語で、今でも大事に心の中にしまっています。皆さんはどう思いますか?よかったらコメントいただけますか。お待ちしています。花57枚目

お天道様が見てるよ

2007-11-30 06:57:22 | 想い出
守屋前防衛次官と奥さんが逮捕された記事が流れた。小池前防衛大臣は見抜いていたのかな~、2003年から2006年迄の容疑だそうだが、そのときの防衛大臣は誰だったのか、またもめそうである。小さい時おばあさんに「悪い事しちゃいけないよ、お天道様がしっかり見てるからね」と言われた事を想いだした。食品関係もそうだが嘘は必ずばれる。真面目に人に迷惑かけないよう楽しく生活したいですね。今は学校教育が問題になっています、学校教育も大事ですが、今の核家族が多い世の中、3世代で生活すると情操教育が出来思いやりのあるいい人が育つと思います。守屋夫妻もゴルフしている時お天道様からの声が聞こえなかったのかな。「寂しい世の中になったもんだ」と天のおばあさんに言われそうだ。

鎌倉ウオッチング(切通し)

2007-11-29 06:55:27 | 想い出
小学校4年生の時初めて鎌倉に遠足で来た。お顔を拝ませていただきましたが、大仏さんは変わってなかったかな、そのときは♪七里ケ浜の磯ずたい~、稲村ケ崎名刀を、剣投ぜし古戦場~♪と「鎌倉」の歌を歌いながら歩いた気がする。今回の東京タウンウオッチングで勉強した事は、なぜ新田義貞が七里ケ浜なのかである。三方を山で囲まれ鎌倉を攻めるには一方の海しかなかった。その物語が「鎌倉」の歌詞に残っている。その山を切り開いた「切通し」なるものが幾つかあるが、主なものを鎌倉七口と呼ぶそうで、今回はそのひとつ「大仏坂切通し」を歩いた。2日前迄雨で心配していたが足下も滑る事なく、アルコールを断って先導していただいた安岡先生はじめ、受講生全員無事走破?した。(写真は走破?の様子)走破して出たところは雪国でなく、近代的な家の建ち並ぶアスハルトの道で、今浦島を感じた。切通しは岩肌が苔むしていて往時を感じられた。走破?して残りの切通しも歩きたくなった。そのときはまた報告します。

ヘレンケラーの目線

2007-11-18 08:03:58 | 想い出
宮の下富士屋ホテルの館内ツアーで、ヘレンケラーさんのお泊まりになられた部屋に案内された。桜の額のある2方向窓の部屋でベットが二つ置かれ脇に団らんの部屋があった。写真は部屋から見た本館とメインダイニングルームでもうひとつの窓はこの窓の右側にあり箱根の山が見えました。ヘレンケラーさんがどんな想いで箱根の景色を堪能していたのかな。近くの写真屋さんにヘレンケラーさんの当時の写真が飾ってありました。

酉の市

2007-11-10 18:11:54 | 想い出
明日は酉の市である。商売をしていると熊手を買いにゆき毎年大きくしてゆくと聞いている。昔、親父に練馬の大鳥神社に連れて行ってもらった、境内で小さい熊手に稲穂がついているのを買ってきた。縁起もんで「福をかっ込め(米)」をもじっているのを後で理解した。昔おとり様(酉の市)の頃は霜柱が立っていてザクザク踏みしめながら行ったもんだ。そんな季節なのに新種なのか今でも写真のように朝顔が咲いている。温暖化のせいかな~

秋の空

2007-11-04 21:26:07 | 想い出
ここ1週間晴れの日が続いた。秋晴れの空を眺めるのもいいもんで思わず深呼吸などしてしまう。土曜日から孫が泊まりにきていて、おじいちゃんをしてしまった。いいもんだ。雲の写真も秋特有の鱗雲です。

「かまど」と「すいとん」

2007-11-03 08:54:03 | 想い出
横川の眼鏡橋に行った時、気になったことがあった。ボランティアの方が話されていた、大勢で突貫工事をするので泊まり込みで頑張っていた、その時使っていたかまどの跡が残っていた(写真はかまどの跡)。大変だったと思いを馳せた。かまどから思い出したが、終戦記念日に学校で給食の時、すいとんを出す。終戦の頃食べるものが無くなり、ふすまで握った団子と汁をすすったものだ。その先人の苦労をしのんで出していると聞くが、子供達の反応は「こんなおいしいもの」である。今の粉と調味料で作ればおいしいに決まっている。以前書いたが、何でも3連休にした祭日と同様みんなとは言わないがお役人さんは、もっと、事の本質、元をしっかり見つめわきまえたうえで行動してほしい。眼鏡橋を造られた人達のご冥福をお祈りいたします。

あんぱんまん

2007-10-15 08:37:26 | 想い出
孫が遊びにきた、アンパンマンが大好き、我が家に来るとアンパンマンのスリッパで行動する。脱ぎ捨ててあったのを見て少し角度を変えて見た。それを写した写真ですが、アンパンマンと、アンパンマンのお姫様に見えませんか。面白くなって一枚写してしまいました。お姫様と魔女、テーブルと人の顔、学校時代を思い出しました。皆さんこんな写真があったら教えて下さい。今日は塾をちょっとお休みして書いてみました。

もの思う秋

2007-10-08 10:33:57 | 想い出
大内宿で秋を感じてきたが、新聞に富士山の初冠雪の記事が載っていて8月に行った富士登山を思い出した。8月というのに、ご来光の出るのを待っているあの凍えるような寒さと睡眠不足でうとうとしていた自分を思い出した。7合目で、目の前に滝のように現れた虹も感動した。いい友との旅、感謝である。あす大内宿の秋を書いてみます。

秋ですね

2007-09-29 08:57:16 | 想い出
朝起きた、霧雨が降っている、肌寒く感じた。暑かった夏が懐かしく思い出してくる、汗お拭き拭き盆踊りの場内整理をしていた時可愛い踊りを見せてくれたひとりの可愛い女の子がいた。カメラを向けるとピースのサインをしてポーズをとってくれた。まだ写真を渡せないでいます。お心当たりのある方はコメント入れて下さい。練馬区氷川台辺りにお住まいの方と思います。ジャイアンツあと2勝頑張ってほしい。ジャイアンツ応援宜しくお願いします。

まんぼう

2007-08-31 08:43:27 | 想い出
孫と行った水族館で「まんぼう」(まんぼうは漢字で書くと翻車魚でした)と出合った。今までは水槽にぶつかりそうに泳ぐ姿しか見ていなかったが今回翻車魚のひれを眺めていて船頭さんにっでてくる「櫓」と同じ動きをしている事を発見して嬉しかった。人生も見方を変えると素晴らしいものが見えてきますね、翻車魚との出会い感謝!

娘から孫から

2007-08-30 10:59:33 | 想い出
娘からメールが届く「富士登山の疲れ筋肉痛は大丈夫」であった。電話したら孫もそばにいて「あんちゃんテレビ」であった。声を聞くだけで長生きできそうだ。成人式の孫を想像してしまう。今3歳なのに。親バカでなく孫バカである。写真は孫達と夏休みに行ったサンシャインの水族館で餌やりの場面です。