goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

石川遼プロ頑張ってるね

2010-02-08 08:39:01 | 響く
今日は新聞の休刊日,石川遼プロの近況は朝のTBSラジオで聞いた.予選通過を目標に最高のスタート,初めはメディアも知らんぷり状態だったそうですが,好成績のベストテンに入ったら,テレビクルーが追いかけ始めたそうだ.予選も無事通過、今最終ラウンドをまわっているようですが,今日はスコアーを伸ばせず40位ぐらいに後退したらしい.でもすごい努力があっての成長.今年もフアンとしては楽しみだ.「急がば廻るな」精神で頑張って下さい.私もよくスタッフに言っている事は「同じ仕事をするのであれば,速くしなさい.ただし手抜きはいけません」がある.何か通ずる事がありそうですね.私も頑張ります.
ジャイアンツフアンクラブから,今年のマイヒーローの選考葉書が届いた.オープン戦も始まり野球モードが高まってきました.今年もジャイアンツ応援お願いします.

流石ブランド  ルイヴィトン

2010-02-05 07:08:12 | 響く
男爵練馬店には,鑑定団に出したらと言われているルイヴィトンの椅子がある.日本の理美容椅子メーカーが2年だけルイヴィトンとの提携で作られた椅子です.流石丈夫で他は4回張り替えていますが35年経ってもOKで色の風味が出てきています.流石ブランドです.今でも2台活躍しています.手の当たる所は,金色の塗装がはがれてなくなっていて時間を感じます.
男爵練馬店は、あなただけのオリジナルを、お創りしています.
3932-3613でお待ちしています 
今日はチョットお店のコマーシャルさせていただきました.

よかったね,真央ちゃん

2010-01-30 08:46:44 | 響く
昨日の真央ちゃんは最高~でした。いつも行くラーメン屋さんでかみさんとテレビを見ていた。真央ちゃんの演技が始まる。その時点で,昨日真央ちゃんにアドバイスをくれた長久保コーチの率いる鈴木選手が1位だった。真央ちゃんのスケーティングが始まる。素人目から見てもスピードと技にキレがあり,「いい,いい」とか「よし!」とか、つい声を出してしまった。滑り終わって満足そうな真央ちゃんがいた。誰でもどんな時でも笑顔はいい。身長が伸びたりで身体のバランスが狂ったとこもあったみたいですけど,練習練習で頑張った真央ちゃんに拍手を送ります。オリンピックで金メタルの確率はと聞かれ「80%」と答えた真央ちゃん,オリンピックでおもいっきり荒川選手のイナバウアーのようにパホーマンスしてきて下さい。
前回優勝の時もこのラーメン屋さんで、かみさんとテレビ観戦していた。オリンピックの時もここで応援したいですね。

嬉しいアドバイス

2010-01-29 10:33:37 | 響く
今韓国で行なわれているフイギュアスケート「四大陸選手権」で大好きな浅田真央選手がショウトプログラムで失速3位に甘んじた。そんな真央選手に前回オリンピックで優勝した荒川静香選手を育て,今鈴木明子選手のコーチをしている長久保コーチがアドバイスを送った。垣根を越えてのアドバイス,頑張り屋さんの真央選手には最高の贈り物になったと思う。あと14日のオリンピックに向け,怪我を意識して参加してないライバルたちを抜いて是非表彰台の真ん中に立ってほしい。また鈴木選手,安藤選手にも表彰台にあがってほしいですね。応援しています。

日本航空社員は頑張ってますね

2010-01-26 08:15:08 | 響く
1月14日に日本航空の事を書いた。その後の日本航空のスチュワーデスや,乗務員の一生懸命さが伝わってくる。ここ迄落ち込んだ日本航空の原因が新聞にも書かれていた。大きな原因として三つ上げられていた
①高コスト体質・・・人件費で給与の他にも出張手当のランクが高かったり,社員の送り迎え,2004年に合併で6000人増えた事②飛行機の金額が高い,燃費が悪い,客数の減で席が埋まらない。③赤字路線・・・97ヶ所のうち87路線。これを聞くと、とうにつぶれていてもおかしくない。天下り人事で羽田に国交省の出先機関さながらの部署らしきものがあったともいわれる。こんな知識を入れながら「沈まぬ太陽」を観てきた。渡辺謙演じる主人公と三浦友和演じる友が、かたや左遷,かたや幹部にとりついて出世してゆく,そんなストーリーになっているが,画面に出てくる実際あった御巣鷹山の事故と、その人間模様。最後は内部を暴いて,書類を検察に送り自殺する人間。正義の心があったからで、せつなかったろうと思う。ふと小沢幹事長秘書が友だちに語った「死にたい」が頭をよぎった。3時間を超える上映なので,途中10分の休憩が入ったが,今回は気が入って画面に没頭していたせいか,休憩も行かず,眠気もささず,それどころかますます頭が冴えていた。セミドキュメンタリーで,「登場人物等は,架空の人物」と最後に字幕に出たが,本当にわかり易い官と民の癒着そのものを映像にした映画でした。日本航空の方の中でも納得する方が多かっのではなかったかと思う。
指導者の心の大切さが最後は底辺のスタッフ迄不幸にする事,オーナーとして心に響きました。日本航空のスタッフの方は今迄も頑張っていたと思う。その頑張りが実を結ぶよう応援しています。頑張って下さい。

頑張ります!

2010-01-23 08:47:35 | 響く
昨日はお二人のフアンから心温まるコメントが入っていて朝から感動しています。私も良く「言霊」と書きますが,言葉は本当に相手を喜ばせたり,怒らせたり,悲しませたり,そして元気づけたリします。心からの叫びではないですが,心からの叫びだから,相手の魂に通ずるのだと思います。今の相手に一番大事な「言葉」,その事は本当に相手を思っている言葉,だから相手の胸の奥迄届き焼き付いているのだと思う。私も一生懸命になってしまうので、姪や甥に「あの時言われた言葉今でも覚えているよ」と言われる。でも自分では忘れてしまっている。無責任かもしれないが「言霊」としてしまってくれているのを聞くと、その時の相手に大事なことを言ってあげたんだな~とホッとする時間である。皆さんはそんな事ないですか。私も沢山「言霊」をいただいています。感謝。
体調もだいぶ良くなり,昨日は遠くの会議あり,出先で食事だったのでおそるおそる醤油ラーメンの麺だけすすりました。来週あたり届いている,沖縄発のオリオンビールが飲めそうです。ご心配かけました。

国家の命運を思う

2010-01-08 09:23:46 | 響く
今年からSさんの吉備団子をいただけたらと思い,朝、自転車乗りを始めた。そんなコースに医王山・荘厳寺がある。その門前にある掲示板に目がとまり最後迄読んでしまった。日頃私もブログで書き綴っているような文面だったので写してきました。興味のある方は読んでみて下さい。「国家の命運を思う」という題でした。
     *国家の命運を思う*
人に生まれながらの運命が備わっているように国にも運命というものがあります。日本は世界地図で見ると本当に小さいということがよくわかりますが,それも世界最大にユーラシア大陸と最大の太平洋とにはさまれた形で存在しています。こうしたかたちはもうどうにもならないもので,これを何とかしようとして,かっての日本は台湾や韓?島を植民地にしたこともありました,しかし戦後すでに65年も経って,今後の日本の命運はどうなるのでしょう。ここで確かにいえることは日本人の気概のなさです。特に若い人達が国家というものを考えなさすぎるということがとても気がかりです。あるいは中国の属国になってしまうのではないかとさえ言う人がいて,しかもそれを完全には否定できないところに苦しさがあります。出来ることなら日本という国が完全になくなってしまわないようにと祈るばかりです。21世紀になってアメリカ、中国に加えて,ロシア、インド、メキシコなどが不気味な存在になってきています。日本は確かに美しく存在していますが,あまりにも正直すぎて,外交努力などというものが少しも感じられないのです。明治維新の危機に国家の命運をみんなが必死で考え無事に立国できた事実に学んで民族の独立をしっかり守っていきたいものであります。年頭に当たってよくよくお考えおき下さい。
寒さのつのる冬の日どうぞお大切に 合掌

読んでいただいてどうでしたか。このお寺さんの住職さんか副住職さんが書かれたものと思いますが,私も常々ブログに書いたり,お客様との会話の中で話している事なので同感です。やはり映像社会や漫画世界の中に置かれ思考力が低下していると思う。ラジオや活字を読んで思考力の復活が大事だと思う。意識をしっかりもっての教育をしっかりしていきましょう。親の教育が先かな?

大晦日のプレゼント・・・

2010-01-02 07:18:48 | 響く
大晦日の朝,玄関脇に荷物が置かれていた。
誰が置いたのか見てみると,「男爵Tom」のブログフアンからのものでメッセージが添えられていた。メッセージの紙で以前アイスクリームをいただいた方からの贈り物とわかった。嬉しいのと,ありがたいの言葉につきる。頑張りますよ!
包みの中を開けてみた。シャンパンのよう瓶の詰め合わせが入っていた。開けてよく見るとベルギービールであった。池袋の西口,東京芸術劇場の近くに,べルギービール専門店がありおじゃましたことがある。それくらいベルギービールは品数が豊富なのか,量が多いので早速冷やして友との宴で飲んでみたい。Mさん?ごちそうさまです。

2010年・初日の出

2010-01-01 19:19:20 | 響く
 今年もここ東京は,初日の出を拝むことが出来た。我が家から見る日の出の位置はサンシャイン60の脇から昇ってくるもちろん今年も同じ所から光が射してきた。昇るのが早いのでシャッターチャンスをまっていた。いつもと変わらぬ風景だが今年は雲が綺麗だった。昨日は手がかじかむ程寒かったが,それに比べると今日は少し温かかったのかもしれない。いつもビルの屋上から撮るが,最近もう一ヶ所スポットを見つけそこにもバイクを飛ばし行ってみた。何人かの人が初日の出を楽しんでいた。携帯で写真を撮ってる人もいた。この光景を写して戻る時,初日に当たって赤く染まっている鳩がいた。寒いので身体が丸くなっていた。一緒に初日の出を楽しんでいたかのように。今日は,お墓参りの後,氏神様の氷川神社に行き,その後暖人と日帰り温泉に入り今帰ってきました。明日も妹と日帰り温泉に行きそうです。

男爵Tomのブログを見てくれる方,今年も頑張りますのでのぞきにいらっして下さい。

国民栄誉賞の森繁久彌さんの思いで

2009-12-09 08:49:42 | 響く
18人目となる国民栄誉賞が森繁久彌さんに贈られる事になった。すごい名誉なことだと思う。そんな森繁さんで思い出に残っていることが2つあります。
 1つ目は、昭和40年代初め頃だったと記憶する。理容店の3代目として家に戻った頃、ソニーのカセットコーダーを買い(15×10×30㎝位の大きさでラジオを直接録音出来る当時としては優れもの)お店に置きBGMとし聞いていた頃、何の番組か忘れたが、森繁さんがNHKのアナウサーをしていた満州での出来事を話されたことがあった。現地のおばあさんの話だったと思う。「孫がお世話になっています」という会話で心が和んだ話をされていたのを思い出す。日本が満州という国を支配していた頃の話と思う。でもそういうご時世での、このおばあさんの「孫がお世話になっています」という言葉が言霊のように、心に響いたのだと・・・森繁さんが優しい人だから心に響いたのだと信じます。
 2つ目は、屋根の上のバイオリン弾きを観に行ったときでした。お袋や小学生低学年の娘も一緒に行きました。声の迫力、語り、初めてのミュージカル感動しました。最後のカーテンコール,確か「日はまた昇る」一緒に歌ったのを覚えています。あと森繁節の歌声良いですね。本人は出直されておいでにはなりませんが、国民栄誉賞おめでとうございました。生前に出してあげたかったですね。

是非読んで下さい!

2009-12-08 09:58:21 | 響く
昨日は今年最後の組合ゴルフコンペで、関越ハイランドに行ってきました。風は少しありましたが、ほとんど快晴に近いお天気,寒いと思い長袖を一枚着込んでゆきましたが、いざ本番が始まると恒例の半袖でスタートしていました。なぜか半袖のプレーヤーは私一人でした。ルーツはブリティッシュか?
今日は読売新聞12月6日号朝刊の編集手帳で紹介されていた記事を紹介させて下さい。
12月3~9日迄行なわれていた障害者週間にあわせて内閣府が募集した「心の輪を広げる体験作文」小学生部門で、総理大臣賞を受けた熊本県の南阿蘇村立久木野小学校4年生,藤崎未夏さんの記事でした。丁寧な解説で「首相官邸のホームペイジで鳩山内閣のメールマガジン第9号を開くと、未夏さんのメッセいじとともに全文へのリンクがある」と紹介されていた。この紹介文を書かれた方もこの審査員の一人だったそうですが、コメントとして「自我が育つ時期に、良き先生に出会えた未夏さんと1年生たちのなんと幸せのことか」で締めくくられていました。審査員全員一致で選ばれたそうでした。私も首相官邸のホームページから入り,未夏さんの全文を読ませていただきました。先生の言葉に素直な勇気を持った未夏さん。そして1年生との会話。いじめにつながる問題も先生が子供の勇気を引き出してあげる、素直な子供たちに沢山プレゼントしてほしいですね。私もいじめられっこでした。気持ちよくわかります。以前にも書きましたが、私に勇気を与えてくれた先生は「前迫義三郎」先生です。私のブログ読んでいただいてる方、是非、藤崎未夏さんの全文を読んでみて下さい。気づく事沢山あると思います。

THE ハプスブルク展に行ってきました

2009-11-20 09:27:26 | 響く
華麗なる王家と美の巨匠たちと副題のついた「ハプスブルク展」にゆく。もう何日か前に20万人を突破したと報道されていた。阿修羅展のときを思い出しながら会場の新国立美術館に向かった。メトロ千代田線の乃木坂につく。もう人の流れが出来ている。そこそこの混雑であったがお昼近くに着いたのでスムースに中に入れた。高嶋政宏のナレーションが入った音声ガイドを聞きながら会場をまわる。入ってすぐにハンス・フォン・アーヘンの描いた「神聖ローマ皇帝ルドルフ2世」の肖像画が飾られていた。何も知識の無い私でしたが、解説を聞きながら鑑賞していると、何となく歴史を感じる。こと細かく描かれた風景画は、写真に撮ればいいのではと、日頃語っている私ですが、写真機の無かった時代,貴重な絵画を沢山残したハプスブルク家に敬意を表したい。なかでもフランツ・クサファー・ヴィンターハルター作の「オーストリア皇帝エリザベート」の絵は300×216の大きさ迫力も最高、美しさも最高でした。この皇帝エリザベートのウエストの話があり、生涯50㎝を貫いていたということでした。メタボの私には一番頭に響きました。あと気になった絵画は、ハンス・フレーデマン・デ・フリースの描かれた「宮殿を散歩する人々」で奥の白い建物の2階部分が、構図的に少し狂っているように見えました。もうしとつ気になった絵がありました。ウイレム・クラースゾーン・ヘーダの絵画で、「ハム,オウムガイのカップ,シャンパングラス,銀のデカンダのある静物」でした。混んでいて横から眺めた時お皿が飛び出して見えたので、トリックアートかと思い、真横にまわって見たら、飛び出していませんでした。本当に不思議な絵でした。画家とかコレクターとかあまり理解せずに見てまわりましたが、お顔のメークや肌の色,着ている着物やテーブルクロスなどの生地の表現の素晴らしさに感嘆しました。鑑賞を勧めていただいたNさんありがとうございました。

感無量!原 巨人日本一のコメント

2009-11-08 08:34:38 | 響く
  原 巨人日本一
「感無量」と指揮官原監督からでた言葉がすべてを語っていた。昨日はテレビにかじりついて応援していたが、見ていても胃が痛くなる場面が多かった。最後の一球迄気の抜けない試合だった。原監督のアップが何度となく写っていたが、大変な仕事と感じた)「奪回」から「維新」を掲げ、その維新について「本物の強さを作り出してゆく」監督の理念が伝わってきた。そして「責任は全て俺が取れば良い」まさに組織の中に生きる経営者である。WBCの優勝,リーグ優勝、そして日本一,
     原 監督おめでとうございます
     原 巨人おめでとうございます
ジャイアンツ・フアンフェスタ楽しみに行きます

祝 ジャイアンツ1位指名 長野久義 選手

2009-10-30 09:06:04 | 響く
プロ野球の新人ドラフト会議が行なわれた。メジャー行きか日本に残るか注目されていた、花巻東の菊池雄星投手が西武ライオンズに決まった。ドラフト会議も飛び抜けて強いチームでは・・・と始められたと思うが、個人の希望がFAの10年後?迄叶えられないのもかわいそうな気がする。そんななか,社会人ホンダ所属の長野選手,2度のドラフト会議と社会人にいったため4年越し,3度目のドラフトでジャイアンツ1位指名で入団を果たした。長野選手のドキュメンタリーが何日か前に放映されていたが、初心貫徹,この話も仲間の言葉で放映されていた。本当に良かった。ドラフト会議の途中で原監督が席を立ち、長野選手のいる狭山の合宿所を訪れ、「CHONO」と入った背番号「7」のユニホームを手渡した。今日のスポーツ報知には、このユニホームを来た長野選手が笑顔で写っている。長野選手が原監督にあった時の印象で「すごく目力のある人だなと思いました」と述べているが、それを感じる長野選手は、同じ目力を持った選手のはず、ジャイアンツに入団して、これからガンガン頑張って下さい。色紙の「感謝」良いですね。これが人間を大きくしますよ。原監督もこのサプライズ,相手の一番喜ぶ事知ってますね。流石と思います。10連覇にむけ応援しています。

マナーを守っている人がかわいそう

2009-10-22 09:00:05 | 響く
昨日の巨人ー中日戦ではゴンザレス,初回まさかの5失点,楽天ー日本ハムは、日本ハムまさかの9回、4点のビハインドを、逆転満塁サヨナラホームラン。がっかりや、ビックリのプロ野球でした。一夜明け、羽鳥,西尾アナの率いる「ズームイン朝」の番組で、昨日の予告通り,石川遼君のインタビューが放映された。タイガーの凄さを話されていたが、背筋を伸ばす、歩き方の目線、今、自分が賞金のトップにいる事でしなければいけない事など、相変わらず18歳の高校生とはおもえないしっかりしたコメントに頭が下がりました。そのコメントの中でも、先日行なわれた、日本オープンでのマナー違反(カメラのシャッター音)に対しても、マナー違反をした人に対してでなく「マナーを守っている人がかわいそう」とコメントされていた。ものの味方、考え方が素晴らしい。そして、その出来事をとらえ、改善してゆく行動を起こしている。遼プロのフアンクラブには入っていて幸せである。石川遼プロの好きな言葉が「急がば回るな!」であるがプラス思考のこの言葉のように良い体験を沢山して世界NO1に登りつめて下さい。明日から始まるブリジストンオープン頑張って下さい。