goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

プロ野球ドラフト会議&花220

2008-10-31 09:53:52 | 
今年の原監督はすごく気が入っている。意中の人東海大相模の大田泰示を射止めた。次期ジャイアンツの柱が決まった感じだ.去年騒がれた大物がいたが、ほとんど1軍に顔お出さなかった.大田泰示選手には時期Mr.ジャイアンツになれるようしっかり努力してほしい.明日から始まる日本シリーズ必ず勝って日本一になってください.原監督お願いします.しっかり応援しています.
今日のバガテル公園の薔薇はクッパー・ケニゲンです。

バガテル公園の薔薇・その3

2008-10-30 08:24:29 | 
バガテル公園には大小沢山の薔薇が植えられている.秋バラ祭りとゆうことで、ワンちゃんずれの方も沢山見えていた.薔薇を沢山載せたいのに写真の投稿がうまくゆかず1枚になってしまいました.
写真はオレンジ・スプラッシュです
原監督がWBCの監督に決まった.「選ばれたら名誉のこと」と前向きなコメントをしていただけに良かった.でも明日から始まる日本シリーズでは是非勝ち抜いて日本一を奪回して「メークレジェント」を完結してください.

バガテル公園の薔薇・その2

2008-10-27 06:52:03 | 
バガテル公園の薔薇を紹介してます.今日の薔薇は「桜貝」と言う日本名が付いていました.
今日はこれから組合主催、年1回のソフトボール大会に行ってきます.ユニホームはI am Gaiants背番号8968を着てゆきます.2連覇のあと去年は2位でしたので、今年は「奪回」するよう頑張ります.最年長なので人数によってはDHですみそうです.怪我のないよう行ってきます.

バガテル公園の薔薇

2008-10-25 08:42:41 | 
バガテル公園の綺麗な薔薇を紹介します。今回はメモを取りながら写してきました.この綺麗な赤い薔薇は「プレジデント・レオパルド・セングホー」です.バラ園に入って一番初めに目についた薔薇です.

何の為のリーグ戦?

2008-10-22 07:11:35 | 
去年ジャイアンツがリーグ優勝したが、クライマックスシリーズで3位の中日に敗れ日本一に出られなかった.今シーズンセリーグを盛り上げ、強いては野球視聴率も上げた阪神がやっと3位になった中日に破れジエンド。140試合戦ってきて盛り上がった野球が、一気にしぼんでしまう.要は3位を目標に選手を休ませ、最後はトンビが油揚をさらうような野球であれば、ますます野球の視聴率が下がってしまう.今年引退されたソフトバンクの王監督が、このつまらないルールに楽しい人生を踏みにじられた感じがしてかわいそうだ.ひとつの提案ですが、140試合、半年以上の期間、選手の体調管理をしてトップになったチーム同士で日本一を争うのが筋だと思う.クライマックスシリーズは、オープン戦のあとに、前年、それぞれのリーグで1位から3位迄のチームで余興的にしたら、開幕も盛り上がって、プロ野球の人気が戻ってきますよ.プロ野球コミッショナーの一考を期待しています.王監督、岡田監督ご苦労様でした.

三浦皇成・武超える秋

2008-10-16 11:27:15 | 
今週の13日に「枯れ葉散る秋・髪の毛散る秋」と書きましたが、今日のスポーツ報知17面に「皇成・武超える秋」の文字が躍っていた.G1レース秋華賞2008の記事である.私は今迄馬券を買ったのは、たった1回、お客様に誘われ1枚(100円)を買っただけでピンクがいいとか黄色がいいとかしかわからなかった.そんな私が最近興味を持っているのはこの三浦皇成選手.お父さんが娘と同級生で、今でも男爵練馬店のお客様.その関係で競馬の学校に入る時お父さんに連れられ髪を切りにきてくれた.その子が今あの有名な武豊を超えようとしている.新人最多勝とG1競争年少優勝を狙っている.お父さんに「皇成」は芸名?」と訪ねたら、「騎手に芸名はないよ、本名だよ」との事、いい名前だ、名前のように競馬界の皇帝になるよう応援しています.皆さんも応援してください.

ノーベル化学賞 日本人は凄い!

2008-10-09 11:21:56 | 
今日も新聞のトップが「ノーべル化学賞下村氏」の活字が躍っていたのでビックリ.昔、日本の頭脳流出が騒がれた時があった、物理学の南部氏も今回化学賞の下村氏も外国暮らし、エサキダイオードの江崎玲於奈博士も外国暮らしと聞いている.それにしても皆高齢者ですが元気がいい.目標を持って行動しているからだと思う.定年で会社を辞めた方が早くに亡くなるケースが多い、高校の同級生でも同じケースがある.下村博士もインタヴューの中で「ひとつのものを最後迄やり遂げる」とコメントしていた.私も毎日日記を書くつもりでこれからも書き続けます.(小学校4年生から45歳迄日記を書いていましたがある占いの人に45歳で亡くなりますと言われ日記をやめた経験があります)

ノーベル賞と鉛筆

2008-10-08 09:45:01 | 
今日の朝刊各紙は「ノーベル賞 日本人3氏」がおどっている.凄い事なんだと実感した
ノーベル賞の想いでは、小学校2年生の時にさかのぼる.当時湯川秀樹氏が物理学賞を取り日本中が湯川博士でいた時、私が大お世話になった「前迫義三郎」先生が、先生の都合で上級生の担任に移動する事になり、我々の担任を離れる事になった、「今日でお別れ、記念に私が出す問題に正解した人にこの鉛筆をプレゼントします」と当時貴重な鉛筆(塗りのない白木のままの鉛筆)を両手でひとつかみぐらい教壇の上に置かれた.先生の問題は「世界で一番偉い人を書いてください」とゆううものだった.当時の世相で皆「湯川秀樹博士」と書いた.私も「湯川秀樹博士」と書いた.皆正解と信じていたのに、前迫先生が黒板に書いた答えは、黒板いっぱいに「前迫義三郎」と書かれた.皆、小学生で理解出来たかわかりませんが、「自分を信じなさい」という先生からのメッセージだった気がしてなりませんでした.私はこの前迫先生のおかげで今の人生があると信じています.感謝!

綺麗なバラが咲きました

2008-09-28 08:11:50 | 
我が家にも綺麗なバラが咲きました.奇麗に撮れたので今日は写真の公開です.カメラはファインピックスのF10という手のひらサイズのデジカメです.明日はまた小さな旅に仲間と出かけます.10月は旅とゴルフと野球が入っていて忙しく楽しい健康的な月になりそうです.また旅の報告します。
花の写真212枚目になりました.

12連勝しました

2008-09-26 07:21:23 | 
昨日のさわやかさとはうって変わり、何となく蒸し暑い.ジャイアンツが一区切り、ドームに行ったときもそうだったが、グライシンガーが今回も怠慢プレー、その時も負けたが同じようだ.打線が好調なので追いついたが、惜しかった.後9試合、セリーグが面白くなってきましたね.
昨日は胃カメラ飲んできましたが、去年あって、削除出来なかったやや大きめのポリープが無くなっていました.人間の自然治癒力か、愛用している「キャベジン」のおかげか、とりあえず安心して、夕べはビールを頂きました.

小さな旅・・・これわかりますか?

2008-09-20 09:07:54 | 
巾着田に向かう途中、地元の人達が道すがら露天を出していた、野菜、漬け物然りであるが、カラフルにぶら下がっている物があった.遠くから見た時は旧正月に飾る「まゆだま」と思いきやプライスの紙を見てビックリ、野菜で、それも「なす」であった.使い方は聞きそびれたが、ほとんどの露天に並んでいた、最終的には赤くなるらしい.20~30センチのわら籠に、生け花のように他の花と生けて売っている所もあった.飾りなのか、食用なのか・・・高麗は韓国の方が開拓した村と聞いていたので、もしかしたら韓国の方達のお祭りに使った名残なのかな.その土地の風習をかいまみました.
昨日の阪神戦、いい試合でした.気を抜かず1位目指して応援しましょう!

事故米ってなんなの?

2008-09-18 09:25:03 | 
今日は旅からはなれて日本の悲しい話を取り上げてみます。
三笠フーズの事故米が発覚してからもう10日も過ぎている。いろいろ経過が出てきた。太田農水相の発言も、事故米なのに「安全騒ぐに足りず」事故米と認定しておきながらこの発言はないと思う。大臣がコロコロ変わるので、外務省のような問題が出てくるのと一緒で官僚の癒着がまた出てきそうですが、消費者はたまったもんではない。でも外国から仕入れた段階で、事故米、つまり規格外の不良品なのに返品しないのも不思議ですね。お金の亡者になると、いくらお金があってもたらなくなり悪いことをしてしまうそうだ。皆さん、下見て暮らし、上見て励みませんか。ストレスがたまりませんよ。
写真は巾着田で撮った1枚です(花の写真207枚目)


小さな旅・・・巾着田の彼岸花

2008-09-17 08:52:16 | 
西武鉄道の駅にある広告に目が止まった。巾着田の彼岸花の広告でした。9月13日から30日迄イベントが行われる。昔日和田山から見たイメージで出かける。鳥と蟻さんの違いのように今回案内が出ているのにとうまわりをしてしまった。会場は祭日なので車がすごく、まわりを流れる高麗川ではテントを張ってキャンプをする家族が沢山来ていた。お目当ての彼岸花(曼珠沙華)はつぼみが多くイベント会場の近くが見頃で堪能してきました。本当に彼岸花というように、不思議とお盆には咲いている花なので23日頃が最高と思います。