今日は旅を書く予定でしたが、今日も今の政治を書きたくなった。東国原知事に続いて、大阪の橋下知事の発言が注目されている。地方分権と、霞ヶ関である。霞ヶ関と言えば族議員、官僚、天下り、そして最後は退職金と連想してしまう。税金の無駄使いの根源の気がして仕方ない。特に退職金に間しては、見合った仕事をしているのか考えさせられる。その事にメスを入れるべき知事会でマニフェストを創り実行しようとしている。そこに自民党の中川秀直元幹事長が「考えが同じ・・・」と橋下知事に会いに行く。一方民主党の鳩山代表も「考えが同じ・・・」と発言している。東国原知事、橋下知事がマスコミに取り上げられ、世論が2人になびいているとみるや,うちも、うちもと良く恥ずかしくなく言えると思う。政治家とは何ぞやと考えさせられる。当選する為には何でも良しに見えてくる。先にアイデアなり自分の考えを声高らかに発表し、1人でも賛同してくれる人がいたら良かったと考え、そこからの出発でいいと思う。見栄や嘘で着飾ってはすぐ化けの皮がはがれるし、国民を裏切る事になりますよ。防犯の100万人の目を連想してしまいました。

今日の新聞を読んでいると、昨日私が書いた記事がそのまま世論のような気がする。東国原知事も「私は真剣です」と顔を洗ってだか冷やしてだか言った議員に反発している。自民党が声をかけたい人もコメントとして東国原知事の応援をしている。今回の件で強がり言っている自民党がバラバラになりそうだ。昨日も書いたが、日本の国民も様々な思想を持っていると考えるが、世界の平和を考えた情操教育の上に立った考えを普及してもらいたい。議員に当選する見かけだけのタレントや、有名人をピックアップでなく、本当に誰からも推薦される人が議員になったら最高と思う。勿論タレントでも有名人でもいい。民主党も寄せ集めての集団でなく、同じ考えの人が新たに党の再編をしたりして、国民の目線に立てば、国会で採決に反対したり、欠席したりしないで法案もスムースに出来、会期の延長も少なくなるのでは。1日国会を開くと1億円かかると聞いた事がある。10日で10億円、無駄をなくしてほしいですね。

今日の新聞は自民党関連の記事が多い。まずトップは、宮崎県知事東国原知事に、自民党の古賀選挙対策委員長が時期衆議院選挙出馬要請に行った記事だ。東国原知事に予期せぬ「総裁候補」の条件を出され物別れに近い話し合い。以前タレント候補と騒がれタレント議員が沢山当選した事があった。確か竹下総理の時だったと思うが、NHKの看板アナウサー宮田輝さんもその一人だった、大歓迎で立候補、当選したのに、でも当選の後は党内の問題で、鳴かず飛ばずであの世に行ったと聞いている。今回の件もそうだが、今、国民の1番注目している東国原知事に声をかけたということは、自民党の政策を国民の前に示さずに、タレントの頭をそろえて票を増やそうとする事だけ考えているようにとられても仕方ないと思う。票だけ集め、政権を取ってしまえばこっちのもの的発想。これでは国民が納得しませんよね。知事が言われていたが、「自民党の血を入れ替えなくてはだめ」と、はっきり言われてしまって、ますます支持率が下がりそうです。「骨太09」もなくなりそう。出来ない公約をマニフェストに書いてはだめです。民主党小沢議員秘書の問題が出ましたが、今度は自民党財務大臣与謝野さんと渡辺議員がクロージアップされている。政治と金,どんなストーリーが待っているのですかね。確か憲法26条だったと思う、平和で豊かな暮らしを目指して、政治をして下さい。

かみさんがどこかに行ったとき、可愛いのでつんできたのが今咲いている。朝顔のつると同じように左巻きなのかな?トイレ、お風呂、流しと北半球は左巻きが多い。植物の世界でも、地球の自転が影響してるのかな、今日は書いていてそんな想いが浮かんできました。よく見ると右巻きもありますね、イチョウと同じように、雄雌があるのかな?ロマンがありますね。でも可愛い花ですね。ごめんなさい、いつものように花の名前わかりません。


今日で花の写真299枚目になりました。




昨日はTさんが奥さんとお嬢様を連れわざわざ遠くから調髪に見えてくれた。Tさんもジャイアンツフアンで、ご家族でよくドームに足を運ばれるそうだ。今日も調髪を終わられて3時からドームに入ると言っていた。娘さんはもう内海のユニホーム姿だった。私のマイヒーローは内海なのでしっかり応援を頼んだ。今日の日本ハムはダルビッシュ投手、先に2点を取られたが内海の代打工藤からマイヒーローのラミネス迄5連打で3対2と逆転、豊田、山口、クルーンと締めて、内海に勝利投手が舞い込んだ。Tさん最高~でしたね。8日の楽天戦、私も応援に行きます。いい試合が観れるといいですね。

昨日の読売新聞は、朝刊も夕刊も菅谷利和さんの笑顔が一面を飾っていた。足利事件、何だったのか。DNA鑑定が今回の事件に凄く関わっている。当時は約185人に1人だった確率が今は4兆7000億人と飛躍的に向上している。でも当時にしてみれば185人に1人という数字は画期的な判断だったのかもしれない。今回は無期懲役だったから、尊い命が助かった。死刑の判決が出ていたらと思うと恐ろしくなる。裁判員精度が始まる、知識のない我々は今回のように最高裁迄いった事件がこうゆう事になると、よっぽど常識的に判断出来る裁判しか参加出来ないのではないのかと考える。「疑わしきは罰せず」ではないが,今回の菅谷利和さんの話を聞いていると、取り調べのビデオ撮影も大事な証拠として残しておくべきと思う。弁護士さんというと、いつも殺人を犯しても犯人の「精神鑑定」を持ち出す。これはいつも腑に落ちなかったが、今回の佐藤弁護士さんの努力は素晴らしかった。中居くんの演じた「私は貝になりたい」の、ラストシーンが脳裏をよぎった。

今日の朝刊は気になる記事がいっぱいだ。そんななか、日本郵政の記事を取り上げてみた。郵政民営化を旗印に小泉元首相が選挙で勝った、いざ始まってみると結構疑問が生じている。やはり今回の騒動も、我々庶民ではわからないことが沢山あるような気がする。政治改革の指揮をとったオリックスの宮内さんの行動がどうもスッキリしない。鳩山邦夫総務大臣もかんぽの宿問題から態度を硬化していると思う。経費をかけ立派な建物を建て、経営が成り立たない、だからこの際手放す。経営者としては当然の処理、しかし国民の税金が使われていたことを考えると、今回オリックス宮内社長の行動は計画的と思われても仕方ない。逆の立場から考えると、宮内社長がこんなに安く買っていいのかな、と考えていたのか、心ある人だったらそう考え、少しでも国の損失を少なくする、と考えなかったのかと・・・行革のリーダーでなかったですか?
日本郵政の西川良文社長もどうゆう関係なのですかね・・・
小泉元首相は「何で売らなかったのか」と反論していたが、利益だけ追求しているように、それも行革の先頭にいて事を知り尽くしていた人のすることではないと思う。大臣たれ、国民の為に行動してほしい。昨年「グリーンピア津南」に行ってきた。ここも自分のお金で工事をしていたら、こんな施設は作らなかったと思える。ここもかんぽの宿同様安く売られた国の施設だったと聞く。お役人さん、霞ヶ関の中がすこしづつ見えてきて、常識では考えられないことが沢山隠れている気がする。お金は湯水のごとくあると錯覚している人が、霞ヶ関には多いのですかね。自分の腹は痛みませんもの。そんな印象を受けました。
日本郵政の西川良文社長もどうゆう関係なのですかね・・・
小泉元首相は「何で売らなかったのか」と反論していたが、利益だけ追求しているように、それも行革の先頭にいて事を知り尽くしていた人のすることではないと思う。大臣たれ、国民の為に行動してほしい。昨年「グリーンピア津南」に行ってきた。ここも自分のお金で工事をしていたら、こんな施設は作らなかったと思える。ここもかんぽの宿同様安く売られた国の施設だったと聞く。お役人さん、霞ヶ関の中がすこしづつ見えてきて、常識では考えられないことが沢山隠れている気がする。お金は湯水のごとくあると錯覚している人が、霞ヶ関には多いのですかね。自分の腹は痛みませんもの。そんな印象を受けました。

今日から6月。6月といえば梅雨、ここ2~3日はうっとうしかった。今日は朝から日がさしてきた。18時から環境衛生協会の総会があるので支度が大変。その前にお医者さんへ定期検診、愛車(125CCのバイク)のオイル交換、法務局、友への手紙と面接と休日は120%で行動してます。殆どの人が休日50%にしていませんか。だから平日100%働くと疲れたと思うのでは、私は平日100%でも休日120%なので逆に楽ですよ。こんな生活いかがですか。先日98歳だったか有名なお医者さんのインタヴューを聞いていたら10年先の予定が書いてあったので驚きました。若さの秘訣はこれですよ。元気が1番です。

阿修羅展も後1週間、多分、今日も行列が始まっているかも。
私も阿修羅展をやっと観ることが出来た。お休みが月曜日なので国立美術館と一緒。そんなわけで5月12日行ったら15時半で1時間待ち。21日8時20分上野駅駅中のチケット売り場着く、9時から始まるのにもう30人ぐらい並んでいる。この日はルーブル美術館展を観て、混むのを予想して阿修羅展のチケットを買い求め帰宅する。28日最後の望みを叶えるべく8時15分国立美術館の門に着く。
もうご覧のとおり40人ばかし並んでいた。
8時40分頃入場券を持っている人は門の中に少し入れてくれた。30番目位であった。チケットを買っておいて正解だった。持ってない人は、ここの発売が9時30分なので9時発売の駅迄買いにいったほうが早いですと言われていた。

目の前の国立美術館の建物が雨の中、立派に映る。9時近く、混んできたので列の先頭を平成館の近く迄誘導。
ここでしばらく待つも列がドンドン伸びてきたので平成館の玄関近く迄移動する。
待ち時間を知らせる看板を持った人がもう待機していた。
9時半いよいよ阿修羅の飾ってある平成館に入る。皆、我先にと跳ねるがごとく阿修羅の飾ってある部屋に急いでいるようだ。私はまず案内のテープを借りることにした。次の部屋は、阿修羅と同じに造られた像が8体ぐらい並んでいた。部屋にいた学芸員に質問するが殆ど返事が返ってこない。そんななか、1人、本とノートを出して説明してくれた若い女性の学芸員がいた。その方の説明によると、当時、金と漆は同じ価値があったそおだ。日本にも漆の木はあったが、漆を造る技術がなかったそうだ。そこで韓国から3700ℓ輸入、万福さんと言う韓国の方がリーダーでこれらの像が造られていった。作り方は、張り子の作り方と一緒で型が出来ると中のものを出してしまう、そして漆の固まったものの上に色彩を付けていく、だから大体1体の重さが14~15キロぐらい、ちなみに阿修羅は15キロだそうです。そんな説明を聞き阿修羅の飾ってある部屋に行く。もう阿修羅像の周りは3重ぐらいに人が集まっていた。私は斜め後ろから阿修羅を見た。背中から肩、腰にかけ、スマートな若い女性に見えた。近くにいた学芸員に「阿修羅は女性ですか」と聞いてみた。回答は「美少年」であった。案内のテープを何度も聞き直ししながら4回ぐらい阿修羅の周りをじっくりと回った。今回、見学のきっかけを作っていただいたNさんのように阿修羅に手を合わせました。正面に立ちやや左からお顔を拝見していた時、阿修羅が微笑んでいるように見えた。何度も観たがやはり微笑んで見えた。
運慶の四天王、阿修羅のバーチャル映像を見て表に出た。
まだ中に入れない方が沢山並んでいた。待ち時間は1時間になっていた。今10時半です
私も阿修羅展をやっと観ることが出来た。お休みが月曜日なので国立美術館と一緒。そんなわけで5月12日行ったら15時半で1時間待ち。21日8時20分上野駅駅中のチケット売り場着く、9時から始まるのにもう30人ぐらい並んでいる。この日はルーブル美術館展を観て、混むのを予想して阿修羅展のチケットを買い求め帰宅する。28日最後の望みを叶えるべく8時15分国立美術館の門に着く。
もうご覧のとおり40人ばかし並んでいた。

8時40分頃入場券を持っている人は門の中に少し入れてくれた。30番目位であった。チケットを買っておいて正解だった。持ってない人は、ここの発売が9時30分なので9時発売の駅迄買いにいったほうが早いですと言われていた。

目の前の国立美術館の建物が雨の中、立派に映る。9時近く、混んできたので列の先頭を平成館の近く迄誘導。

ここでしばらく待つも列がドンドン伸びてきたので平成館の玄関近く迄移動する。

待ち時間を知らせる看板を持った人がもう待機していた。

9時半いよいよ阿修羅の飾ってある平成館に入る。皆、我先にと跳ねるがごとく阿修羅の飾ってある部屋に急いでいるようだ。私はまず案内のテープを借りることにした。次の部屋は、阿修羅と同じに造られた像が8体ぐらい並んでいた。部屋にいた学芸員に質問するが殆ど返事が返ってこない。そんななか、1人、本とノートを出して説明してくれた若い女性の学芸員がいた。その方の説明によると、当時、金と漆は同じ価値があったそおだ。日本にも漆の木はあったが、漆を造る技術がなかったそうだ。そこで韓国から3700ℓ輸入、万福さんと言う韓国の方がリーダーでこれらの像が造られていった。作り方は、張り子の作り方と一緒で型が出来ると中のものを出してしまう、そして漆の固まったものの上に色彩を付けていく、だから大体1体の重さが14~15キロぐらい、ちなみに阿修羅は15キロだそうです。そんな説明を聞き阿修羅の飾ってある部屋に行く。もう阿修羅像の周りは3重ぐらいに人が集まっていた。私は斜め後ろから阿修羅を見た。背中から肩、腰にかけ、スマートな若い女性に見えた。近くにいた学芸員に「阿修羅は女性ですか」と聞いてみた。回答は「美少年」であった。案内のテープを何度も聞き直ししながら4回ぐらい阿修羅の周りをじっくりと回った。今回、見学のきっかけを作っていただいたNさんのように阿修羅に手を合わせました。正面に立ちやや左からお顔を拝見していた時、阿修羅が微笑んでいるように見えた。何度も観たがやはり微笑んで見えた。
運慶の四天王、阿修羅のバーチャル映像を見て表に出た。

まだ中に入れない方が沢山並んでいた。待ち時間は1時間になっていた。今10時半です

昨日のプッポロさんのブログ紹介で「ポッポロ春夏秋冬」になっていました申し訳ありませんでした。正式には「プッポロ春夏秋冬」です。ごめんなさい。
我が家も薔薇から始まり、紫陽花が咲き始めました。これからまた花の写真アップしたいと思います。今日で286枚アップしました。これから上野に向かいます。
我が家も薔薇から始まり、紫陽花が咲き始めました。これからまた花の写真アップしたいと思います。今日で286枚アップしました。これから上野に向かいます。

感性を磨きにプッポロさん(ブログ「プッポロ春夏秋冬』の楽しいコメントと写真、スケッチが載っています)の主催している、お絵描き教室に行ってきました。何かと忙しい私には、会場の向山庭園の和室で2時間近くお絵描きに没頭出来る幸せの時間です。向山庭園の写真です。(撮影は2008年12月です)

小さな池に紅葉が散っていました
茶屋から観る景色です。
私はまだ3枚目のお絵描きですが、はじめの絵に比べると、少しはましになってきたかと観ていると、これからが楽しくなってきます。人間没頭出来る何かがあるのは楽しいですね。もう少しお見せ出来る絵になったらお店に飾ってもいいかな~と思っています。今回スケッチした花は「グロリオサ」と教えていただきました。綺麗な色ですが花びらのでギザギザと黄色の線に苦労しました。

小さな池に紅葉が散っていました


私はまだ3枚目のお絵描きですが、はじめの絵に比べると、少しはましになってきたかと観ていると、これからが楽しくなってきます。人間没頭出来る何かがあるのは楽しいですね。もう少しお見せ出来る絵になったらお店に飾ってもいいかな~と思っています。今回スケッチした花は「グロリオサ」と教えていただきました。綺麗な色ですが花びらのでギザギザと黄色の線に苦労しました。
