なせば成る

個人的に注目している人たちや物についてと日々感じたことを書いていきます。 コメント トラックバック 歓迎です。

スイカ 丸ごと

2005年07月09日 | 思い出
スイカをもらいました。
大きなスイカで8Kgです。

最近は、切り売りが多いので久しぶりに丸ごとのスイカを見ました。
私が小さい頃には、大きなスイカを丸ごと井戸で冷やして、つるべで引き上げて、大勢で食べたものでした。

夏の井戸水って、良く冷えるんですよね。




今の私のブログランキングは、ここ(人気blogランキング)をクリックして見てね。

私の夢

2005年06月10日 | 思い出
私の夢の中でも、小学生の頃になりたかった職業について書いて見ます。

小学生の頃は
 タクシーの運転手
 大工さん
 天文学者
 学校の先生
などなど、

そのときに興味を持った事でなりたい職業が変わっていました。

タクシーの運転手は、家に車が無かったから。

大工さんは、初恋の女の子のお父さんが大工さんだったから。

天文学者は、近所のお兄さんに天体望遠鏡で木星を見せてもらったから。

学校の先生は、5年生のときの担任の先生が好きだったから。

などなどです。

今の仕事は、小学生の頃には全く考えたことが無かった職業です。
というか、そういう仕事があるのを知らなかったというのが事実なんです。


でも、すごく気に入っています。



あなたの夢を、聞かせて下さいにトラックバック


■関連記事
東京フレンズ 夢ブログ

小さい頃の夢  -2004/7/12  
↑気が付いたら、1年前にも同じような記事をアップしていました。


今の私のブログランキングは、ここ(人気blogランキング)をクリックして見てね。


ほっと一息、やすらぐ飲み物は?

2005年05月28日 | 思い出
gooブログのトラックバック練習板への投稿です。

私が、安らぐのは「ホットレモンティー」ですね。
しかも、砂糖入りの...

ダイエットの関係上普段は飲みませんが、疲れたとき、イライラしたとき
「ホットレモンティー」を飲むと、スッキリした香りと、甘さで心が安らぎます。

ただ、飲みすぎると効果が薄れるので本当に必要なときに飲むようにしています。




皆さんは、どうですか?


■関連記事
ほっと一息、やすらぐ飲み物は?(5月27日)

243.ほっと一息、やすらぐ飲み物は?(TRB練習板~5月27日付け~)17 「徒然なるままに・・・?」  -2005/5/29



今の私のブログランキングは、ここ(人気blogランキング)をクリックして見てね。

はじめて水の中でおぼれた思い出(後編)

2004年08月11日 | 思い出
泳げない恐怖もありましたが、頭の中は目の前の弟を助けることで一杯でした。
「行くしかない!」
そう強く決意すると泳げない恐怖は消え、顔をつけて思い切り足をバタのつかせて泳ぎ始めました。
息が続く限り前にと念じながら手と足を動かし続けました。




すると、急に目の前が青い白い空に切り替わりました。目の前を無数のしぶきが飛んでいます。
鼻に水が入り今にも溺れそうです。
誰かが私のからだを掴んでいて上向きになっています。
しばらくすると、横に回転を始めてまたバシャバシャと 空が流れています。
そうすると今度は体が水中から水面に上昇し空中にあがりました。

そして、足をつき隣を見るとびしょ濡れのおじさんが立っていました。
その横には幼い弟がいました。
助かったんだ。
弟の大きな泣き声が聞こえました。
助かったのです、弟も私も

見知らぬおじさんは何か言ってましたがさっぱりわかりませんでした。
私は、ただただ
「ありがとうございます」
「ありがとうございます」
を繰り返すのが精一杯でした。

見知らぬおじさんは、池のふちから短い急な斜面を登ってアスファルトで舗装された坂道に出ました。

下から「ありがとうございます」と御礼を言うと、倒れていた自転車を立て直し、跨がりました。
見知らぬおじさんの白いワイシャツはとスラックスのようなズボンがシワシワで水がポタポタと落ちていました。

こちらを一度だけ見つめると何か言って自転車をこぎ始めました。
にっこり笑っているように見えました。

坂道を登ると下りになり急に視界から消えました。


弟はまだ泣いていました。「はようかえらんといけん、かあさんにぶち怒られる」
泣く弟を連れてとぼとぼと家に向かって歩きました。


家に着くと母が居ました。すごく怒られることを予想していたのですが今起きた出来事を説明すると不思議なことに怒られません。

ただ、見知らぬおじさんの名前を聞かなかったことだけは怒られました。
夕食の時は父から、名前を聞かなかったこと、危険な池に子供だけで行ったことを怒られました。
弟を助けに行ったことは褒められも怒られもしませんでした。




あれから三十数年立ちます。
弟も家族を持って次の世代を育てています。
あのとき、誰も助けてくれなかったら?誰も通り掛からなかったら?


運が良かったのでしょうね。



その時の池は数年後に埋め立てられ、スーパ-マーケットが建てられました。

おしまい

追記

この記事は
特訓中  -2004/08/05
にTBしています。

はじめて水の中でおぼれた思い出(前編)

2004年08月11日 | 思い出
今でもあの時のことは佳く覚えています。
なぜなら、ときどきこうやってあの時のことを思い出しているからです。

日付は覚えていませんが、幼稚園(6歳)の春から夏の間の出来事でした。
当時、ザリガニ釣に夢中でした。
イリコを餌にしたり、オタマジャクシを餌にして、アメリカザリガニ(赤くて大きいを釣るのです。
ときには、日本ザリガニを餌に釣ることもありました。

その日は、仲の良かったTくんと3才の弟と近くの池にいつものようにザリガニ釣に行きました。
その当時は、どこに遊びに行くにも弟をいつ連れていました。

池と言っても、葦が沢山生えていて水は澱んでおり、とても泳ぐ気になれないような池でした。
着くと早速、弟を池の辺に置いて友達と二人で餌のおたまじゃくし獲りにかかりました。
このとき、弟の存在は私の頭から消えてました。
オタマジャクシ、おたまじゃくし…




しばらくして、視線の右方向に弟の姿が現れました。既に池の水の中に入っています。
膝の下ぐらいに水面がありました。
「危ないけぇ、入っちゃぁいけん!はよぉでぇ」
と大声で叫びました。
#弟は生れつき右足が不自由でした。
そして、弟の方へ向かおうとした次の瞬間


弟がこけたのです。
「あっ!」
と叫んで駆け出しました。しかし、足元はヌルヌルとした石だらけの池底で思うように前に進めません。
そうしてる間に、弟は立ち上がろうとしては、前にこけ、また立ち上がろうとして前にこけて、なんと池の中心に向かって進み続けました。
私の方は助けないといけん!と気ばかり焦ってなかなか前に進めませんでした。
やっと、弟が最初に居た場所に辿り着き、今度は弟が後ろを追って池の深い方に歩いていきました。
足首、膝、ふくらはぎ、腰、お腹、胸と前に進につれてどんとん水面が顔に近づいてきました。

弟は直ぐ先の所をバタフライのように手をバタつかせながら、前に前に進んでいます。
そして、肩、首、喉まで水面が着ました。
まだ弟を助けることができません。
そして、口元まで水がきました。
恐らく臭かったと思いますが匂いなんてわかりませんでした。
弟はまだバタバタと前に進んでいます。
ここにきて初めて自分が泳げないことに気が付き恐くなりました。まだ、面かぶりのクロールで息継ぎはできず、3mしか進めないのです。
どうしよう…


つづく


追記

この記事は
特訓中  -2004/08/05
にTBしています。

みなさん コレ知ってますか? 「ロケット鉛筆」

2004年08月10日 | 思い出
面白い物を見つけました。
「ロケット鉛筆」です。

みなさん、知ってますか?
長老組みはご存知だと思いますが、若い方は知らないのでは?



これは、シャープペンシルのように芯を交換する鉛筆なのです。
私の場合、今から30年ほど前に使っていました。
当時は、シャープペンシルはまだ普及しておらず、鉛筆を小刀で削るか、鉛筆削りで削っていました。

そんなとき、この「ロケット鉛筆」が登場したのです。


拡大写真のように、鉛筆の芯と白いソケットがひとつずつ切り離すことができます。
次に、切り離した使用済みの芯のソケットを後ろに回して前に押し出すことで次の芯のソケットが前に出てくるしかけです。

このソケットが連なった様子がロケットに似ているから、こんな命名がされたのだと思います。

http://www2.kimama.com/play/data/rocket-pencil/rocket-pencil.asp
にも紹介があります。

このロロケット鉛筆が学校で流行はじめて、禁止になりました。
理由は覚えていませんが、先生に取り上げられ学校に持っていけなくなってしまいました。


そんな当時を思い出す一品でした。
みなさんは、どうですか?


小さい頃の夢

2004年07月12日 | 思い出
小学生の頃、将来何になりたい?とを聞かれると
すぐに「○○になりたい」答えていたものです。

小学生の6年間だけで思い出してみると
順不同
1.タクシーの運転手
 車が普及していない時代だったので、車に乗るためにはタクシー運転手が良いと思っていた。
2.天文学者
 近所のお兄さんに天体望遠鏡で星(木星?)を見せてもらったのがきっかけ
3.大工さん
 初恋の人のお父さんが大工さんだったのがきっかけ
4.学校の先生
 自分の父親が先生だから?
他にもいろいろあったはずですが、この4つが記憶に残っています。


一番なりたかったのは、3の大工さんです。
きっかけは、5歳のときに好きになった女の子のお父さんが大工さんだったということなんですが、
当時住んでいた家の周りが田んぼから宅地に代わり、次々に家が建っており、現場でよく遊んだ
せいだと思います。
作文にも書いたことがあるし、義務教育(中学三年まで)が終わったら、大工さんに弟子入りすることも
考えていました。

大工さんに憧れる理由は、大きな家をほぼ一人が作り上げるというところに惹かれたのだと思います。
朝、一人で現場に訪れてラジオを聞きながら、自分のペースで仕事をコツコツ進める。
そんな姿をかっこいい。 と思いました。

私も家を建てましたが、内装はほぼ一人の大工さんが施工しました。
黙々と作業されており、こだわりも随所にありました。

今は、大工とは縁遠い仕事をしていますが、家の代わりに会社の製品を一人で作り上げたいという思いがあり、自分の影響の及ぶ範囲を徐々に広げています。
ここ数年、自分が関わった商品が世の中に出るようになってきました。
今は、新しいプロジェクトでかなり広い範囲を任されおり、プロジェクトXで紹介されることを見て楽しん仕事をしています。

一方で大工さんになるは捨てておらず、定年したら大工さんになりたいと思うことがあります。


なれるかどうかは別にして、今でもとして持っています。

吉川晃司との思い出

2004年07月08日 | 思い出
中学のとき初めての水球の対外試合で吉川晃司と会いました。
最近、テレビや新聞で見ないのですっかり存在を忘れていたのですが、
天海祐希との熱愛で久しぶりにニュースに出ていました。
天海祐希と吉川晃司の熱愛発覚 (サンケイスポーツ) - goo ニュース

私が、中学3年生で水球を始めたばかりのころ、同じ市内の
中学(修道中学)と水球の対外試合をすることになりました。
8月の終わりだったと思います。

修道中学に着いて、相手を聞いてびっくり、何と中学1年生で
構成するチームだったのです。
さすがに、腹が立ちました。
ところが、試合を始めて、彼らの動きの早さ、パスの正確さ、
シュートの強さに圧倒されました。
私達は、始めたばかりで動き方も、パスの仕方も、シュートの
仕方も自己流で、彼らの足元にも及びませんでした。
0点だけは避けたいという気持ちで、必死に最後まで戦いました。

結局、私ももう1人が点を入れただけで、2対38でした。
完敗でした。

その後、私は球技が嫌いなこともあって、その後水球の対外試合
には出ませんでした。(=出れませんでした)

懐かしいです。







冒険といえば探検を思い出します

2004年06月26日 | 思い出
冒険といえば、小学生のころ知らない道を探検した思い出があります。
小さな路地、人の家の庭などとにかく知らない道をひたすら進みました。
犬に吠えられ、家主に怒鳴られしながら。

いつもと違った風景、匂い、音
それが快感でした。

そして、新しい自分のエリアを広げていきました。

夏至って一番昼の時間が長い日

2004年06月22日 | 思い出
昨日は、夏至でしたね。
私は夏至があまり好きではありません。
正確に言うと、夏至が来るのが嫌なのです。

それは、夏至を過ぎると日が少しづつ短くなることを
想像してしまい、落ち込むからです。

私の気分は昼間の時間とかなり連動していて、11月、12月は
気分が下がり気味です。
逆に5月、6月はかなりハイな気分になります。

毎年、新しいことを始めるのはこの時期です。


土地を買ったのも、家の建築業者さんを選んだのも

この時期です。

会社においても、新しいことを始めるのはこの時期です。
数年前からは、意識的にこの時期に仕事の量を
増やしたり、会社に早く出勤したりします。
逆に、8月の終わりになって、日が短くなり、麦茶が
おいしくなくなると、すごくブルーになるのです。
学生の頃は、9月の落ち込みがひどかったです。

冬至はというと、12月自体は日が短いので好きでは
ないのですが、
冬至を過ぎれば、今度は日が長くなると思うので、冬至が
来るのが待ち遠しく、過ぎると少し前向きになれます。

苦しい時期に、人生の冬至はいつ来るのかな?と思ったり、
調子が良い時期に、いつ下り坂(夏至)が来るのかな?と
思ったりします。




台風一過

2004年06月21日 | 思い出
台風が接近する度にワクワクします。
今回は、何年ぶりかの直撃コースだったので楽しみにして
いましたが、大きく外れたので内心がっかりです。
雨はほとんど降らず、風もそんなにひどくありませんでした。
こんなことを書くと、台風の直撃で亡くなった方には大変申し訳ないのですが、
幼い頃から台風は好きです。

何故好きなのか自分なりに理由を考えてみました。
いろいろ理由が浮かびましたが、一番は、いつもと違う風景、場面を見ることが
できるからだと思います。

小学2年生のとき、旅行先の九州で台風の目に入ることがありました。
入る前と入った後で大きく状況は変わりました。
雨、風がピタリと止み、空が明るく、さっきまでの強風が嘘のようでした。
目から出ると、再び風がきつくなり、木が折れるのを目撃できました。

小学校の高学年のとき、私の家が台風の直撃に会いました。
大潮と重なったので、床下浸水になりました。
後にも先にも自分の家が床下浸水になったのはその時だけです。
川が氾濫し道路が川になっている景色や
台風が通り過ぎてトイレの廃物があふれ、クレゾールの白い液と
その匂いが充満する近所の景色

今回、また新たな風景を見れると思っていたのですが、残念です。

しかし、わざわざ危険な場所に行くことは、一度もやったことはありません。
幼い頃から、台風が来たとき、その後には海や川に近づくな!と
教えられて育ちました。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。

合掌

私とFM-7 マイコンとタレント編

2004年06月15日 | 思い出
私は、昔FM-7というマイコンを持っていました。
本当は、FM-8というマイコンが欲しかったのですが、高かったのとFM-7の方が後継機で性能面で良くなっている部分もあったからです。
FM-8が欲しかったのは、製品そのものが良かったこともありますが、宣伝のタレントが好きでした。

FM-8は伊藤麻衣子 さんでした。
↓伊藤麻衣子さん本人のホームページ
いとうまい子ホームページ

まだ、新人でドラマに出る前だったと記憶しています。
FM-8の宣伝用ポスターをもらって部屋に貼っていました。

FM-7は、タモリ さんでした。
ノーコメントです。

FM-7の次は、FM-77AVを買いました。
FM-77AVは、南野陽子 さんでした。

これまた、デビューしたての頃だったと記憶しています。
Oh!FMの編集部で南野陽子の等身大の人型ポスタ
(ダンボールで自立する)をもらって、家に飾っていたこともあります。
持って帰るまで、恥ずかしかったです。

その次は、買っていませんが

FM-TOWNSは、宮沢りえ さんでした。

これまた、売り出しの頃で初々しかったと記憶しています。

その次の、

FM-TOWNSIIは、観月ありさ さんでした。

この中で一番、好きなタレントは...
やっぱり、伊藤麻衣子さんです。

今でも、昔とほとんど変わらないですよね。

私とFM-7の思い出 はじめに

2004年06月08日 | 思い出
FM-7を紹介しているサイトを調べたら、こんなにたくさんありました。
これから、時々アクセスしてみようと思います。

私とFM-7とのつながり?というと
最初に買ったマイコンは「FM-7」で次が「FM-77AV」でした。
その後、昨年までパソコンを買いませんでした。
また、学生の頃は、日本ソフトバンクの「Oh!FM」というパソコン雑誌の記事、ゲームレビューのバイトを2年間ほどやりました。
今でも、私の記事が掲載された号だけは残しています。
FM-7でいろんなことをやりました。
そんな当時のことを少しずつ思い出して、記録していきたいと思います。



FM-7のお部屋

ああ懐かしのFM-7

FM7ワールド

FM-7 page

FMシリーズ

ネオOh!FMのホームページ

Oh!FM-7


(順不同です)

心に残るアニメ 海のトリトン

2004年05月25日 | 思い出
私が心に残っているアニメは、海のトリトンの最終回です。
#歳がばれちゃう?
主人公が敵の都市に攻めることで、敵の市民が全員?死んだシーンを覚えています。
すごく、虚しい、悲しい気持ちになりました。

宇宙戦艦ヤマトのときも、ガミラス星を攻めて星が崩壊したときも
同じような虚しい気持ちを持ちましたが、それよりも強烈でした。