東京シティ・バレエ団 団員レポート

団員たちによる日々のレポートをお送りします。
更新は随時。

事務局より

2010-05-14 12:12:44 | 事務局より
岸本亜生が平成22年度橘秋子記念財団奨学生に選ばれました。
5月12日に行われた授賞式では、「より一層の研鑽を」という言葉と共に、奨学金、記念の楯が授与されました。

7月公演「白鳥の湖」では、道化役(17日)に初めて挑みます。
公演詳細、チケットのお申し込みは→こちら

大江戸ワイドSuper Saturday

2009-12-10 16:27:45 | 事務局より
レインボータウンFM(FM79.2MHz)で毎週土曜日に放送中の
大江戸ワイドSuper Saturdayに、井野口恵と岸本亜生が出演します。

今週、リハーサルが終わってから、収録に行ってきました。
バレエを始めたきっかけや、12月20日に主演する「くるみ割り人形」のお話を中心に、パーソナリティの長岡幸子さんと楽しく収録いたしました。

二人ともラジオへの出演は初めて。
最初はかなりの緊張ぶりでしたが、少しずつ緊張も解け、和やかな中、収録を終えました。
長岡さんはじめ、スタッフのみなさま、ありがとうございました。

放送日は12月12日(土)11:40~11:55です。
受信可能な地域は主に江東区ですが、インターネットでも聞くことが出来ます。
みなさま、どうぞお聴き下さい!


文化庁本物の舞台芸術体験事業ワークショップ

2009-09-29 23:46:04 | 事務局より
昨年度に引き続き、今年度も文化庁本物の舞台芸術体験事業が実施されます。
私たち東京シティ・バレエ団は、九州の小中学校13校に訪問し、公演を行います。
公演は10月から始まるのですが、本公演に先駆けて、訪問する各学校での「ワークショップ」が始まりました。
ワークショップでは、ダンサーと一緒にストレッチをしたり、簡単なステップを踏んだり、本公演で上演する「コッペリア」の踊りの一部をご覧頂いています。
今日は、長崎県の小学校2校を訪問し、4年生のみなさんと楽しいひとときを過ごしました。
写真は、訪問した小学校の玄関にて。
みなさん、楽しい時間を一緒に過ごす事が出来て、とても嬉しかったです。
11月にまたお会いしましょうね!

 

NHK教育テレビ「アルゴリズムこうしん」

2009-09-03 16:15:09 | 事務局より
すでに、お気づきの方もいらっしゃると思いますが NHK教育テレビで放送中の「ピタゴラスイッチ」番組内
「アルゴリズムこうしん」に東京シティ・バレエ団のメンバーが出演しております!

【今後の放送予定】
***「ピタゴラスイッチ」***
NHK教育テレビ午前10時30分~45分
○9月2日(水)
○9月9日(水)
●9月16日(水)
●9月30日(水)

***「ピタゴラスイッチミニ」***
NHK教育テレビ 午前8時10分~15分午後5時25分~30分
○9月7日(月)
○9月11日(金)
○9月14日(月)
○9月18日(金)
●9月21日(月)
●9月25日(金)
●9月28日(月)
●10月2日(金)
(*放送予定は変更になることがあります)

撮影は、ティアラこうとうで行われ、2ヴァージョン収録致しました。
○は、志賀育恵、橘るみ他4名の団員が、
●には総勢14名の団員が「こうしん」しています。
是非、ご覧下さいませ!

撮影終了後に、「いつもここから」の山田さん、菊池さんと記念撮影。
山田さん、菊池さん、スタッフのみなさま、ありがとうございました。

事務局より

2008-10-30 12:23:00 | 事務局より
いつも東京シティ・バレエ団をご声援頂き、ありがとうございます。
このコーナーでは、バレエ団の様々な活動の様子を事務局からご報告いたします!
更新は不定期ですが、団員レポートと同じく、こちらも宜しくお願いいたします。

****************
今年度も開催!
江東区アウトリーチ事業
****************
2005年から、財団法人江東区地域振興会 ティアラこうとうが主催する「江東区アウトリーチ事業」。
今年度は、深川小学校(10/24)、第五大島小学校(10/28)、第四大島小学校(10/29)にて開催。
石井清子をはじめ、会田夏代、林真保、五十嵐妙子、薄井友姫、村木真美、佐合萌香が交代で訪問しました。

写真は、第4大島小学校でのアウトリーチの様子。

(写真提供:江東区)
1,2年生のこども達と一緒にストレッチ!
ダンサーの身体の柔らかさに、こども達から歓声が上がります。
(写真提供:江東区)
バレエの練習風景を見学。
レッスン曲(アルプス一万尺)に合わせて手遊びをする子どももいました(笑)

第2部の鑑賞は、全学年が参加。
“瀕死の白鳥”(写真)、「眠れる森の美女」より“猫の踊り”、「コッペリア」より“ボレロ”“チャルダッシュ”“人形の踊り”、「くるみ割り人形」より“中国”をご覧いただきました。

最後に行った質問コーナーでは1年生から6年生まで、元気に「はい!」「はい!」とたくさんの手が挙がりました。
「ピンクの人(コッペリアの人形の踊り)はロボットですか?」
の質問に笑いが起こったり、
「(バレエを始めたのは)6歳です」
の答えに「え〜っ!!」 と驚きの声があがったり・・・。
全部の質問にお答えすることができなくて残念でしたが、子どもたちのたくさんの可愛い笑顔のパワーを貰った1日でした。