goo blog サービス終了のお知らせ 

チタンとゆかいな仲間たち

チタンは今さまざまな用途で使用されています。
そのチタンを取り扱う当社の奮闘日記をつづります・・・。

こもりん とマスク用のフック

2020-06-12 13:16:24 | こもりん

こんばんは、こもりんです。

 

暑くなりました。

毎日マスクを着けて通勤・業務をしているのでさらに暑いのです。

追い打ちするように耳も痛い。

マスクのゴムが耳に当たり続けて痛いのです。

 

たまらず こもりん 

無償で公開されている3Dデータを使って3Dプリンターで作りましたよ。

・・・下3つがそのデータでそのまま作ったやつです。なんか小さい。

small,middle,largeみたいですが。。。

届きません。マスクのゴムには届かないのです。

そこでlargeの尺度を倍にして作ったのが一番上のやつなのですが。

ごつい、重い、中心径が大きい。でも長さは足りてる!?

(はて?元が小顔用なのか?ゴムの伸縮が足りないのか?それとも。。。)

 

仕方がないので1から3DCADで作りました。

中心径100mmなのですが、なんかこうフィットしません。

おそらく中心径をもっと大きくしないと駄目なようです。

 

ドラッグストアで衝動買いです。(2個連結できました

ひとつだと引っ張りすぎ、ふたつだと緩い。。。。。

 

うーん。

フェイスシールドやマスクよりもバリエーションが必要な製品なのかもしれません。

マスク側の影響もあるかもしれませんね。(ゴムひもが短く、伸縮が小さい)

 

以前は当たり前のようにマスクが売られていたためか、

細かいところまで気にしなくなっていたのかもしれません。

コロナ禍の影響で、いろいろなマスクを着けました。

そうしたら気づきました。

 

99.9%カットフィルターといった数字的なものだけでなく。

 

・ゴムひもは面で耳に当たるようにツイストしないように付けられている。

・ゴムひもは柔らかく伸縮率が高いものを使用

・少し強く引っ張ったくらいではゴムひもが取れない強度

・ワイヤー(鼻にフィットさせるように付いている)はちゃんとマスクの中心にある

・呼吸が楽になるように、口上下のマスクの折り込みはそれぞれ逆になっている

・不織布の角はすべて外側になっていて痛くない

・そしてその折り込まれた角は見た目も悪くならないように工夫されている

・清潔なパッケージに個別に包装されている

そしてこれらの工夫を多く盛り込んだマスクは1枚数十円で売られていました。

 

ものづくりの大切さに気づいたのです。

 

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん 「フェイスシールド」をつくってみる の巻

2020-04-09 15:04:06 | こもりん

こんばんは、こもりんです。

 

4月に入りましたが、まだまだ寒暖差があり注意が必要です。

こもりん、毎年寒い時期になるとマスクを着けて通勤をしています。

なので、マスクの品薄は非常に困ります。

ちなみに、こもりんの場合、

こもりん-秋葉原=外出自粛状態

の方程式が成り立ちます。

つまり、通勤時の予防は効果が高い訳です。

 

さて「次世代医療機器連携拠点整備等事業」でも大変お世話になりました、

大阪大学の中島教授を始めとした研究グループが、

「3Dプリンタとクリアファイルで作れるコロナウイルス対策のフェイスシールド」

の3Dデータをproject ENGINEのホームページにて無料公開されたとのことで、

さっそく作ってみました。

 

 

 

弊社にある3Dプリンタのプリントエリアは140×140×130と

フェイスシールドの推奨造形サイズより小さいため、

斜めにしてぎりぎりの造形です。

斜めのため、サポート材も多く使用しました。

※上記写真は、材質:ABS、プリント時間:3時間25分

積層ピッチ:0.3mm、密度:上から2番目

の条件で造形しています。

斜めではなく、平らにできれば、仕上りも速度も使用材料も減らせると思います。

↓クリアファイルを付けてみました。

(挟み込む部分の精度がでず、難しいと思いましたが装着できました)

 

↓結構雑につくったつもりですが、強度もありそうです。

 

↓社長に付けてもらいました。

 

本来ならもっと大きい3Dプリンタで造形するべきだと思いますが、

卓上の小さい3Dプリンタでも造形できないことはない、という事実は、

それだけ汎用性があるということでもあると思います。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断する こもりん

2020-02-04 13:17:27 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

今年は、昨年の1月に比べると、

全体的に気温が高いような気がします。

 

まだまだへーき、

コート?股引?まだいいや

 

そんな油断があったのか、

先週の1日だけ気温が下がった日あたりで、

どうやら風邪を引いてしまったようです

 

最近、テレビやインターネットで

新型コロナウイルスのことが騒がれています。

コロナウイルスってなんだ?って調べてみると

風邪の原因になるウイルスの1つで、冬に多くみられるとか。

 

症状的には、新型ではないコロナウイルスかも。。。

今年はコロナウイルスが活発化し易い条件が揃ったのかもしれませんね。

 

マスクが品薄になっているようで、

「まさかー」って思って油断していたら、

売り切れていました。。。

 

ウイルスをばら撒き続けるしかないのか。。。

と思っていたのですが、

こもりん のマスクの購入管理の適当さが幸いして、

家の中から5~7枚入のものが4つ出てきました。

 

そろそろボディーソープが無くなるかも~

と、詰替えを買ったら、

無くなりそうなのはシャンプーだったりもありますが、

(それを繰り返してボディーソープの詰替えが3つになったりも)

どちらかというと消耗品は、多めに買ってしまいます。

 

頭の中で知らない間に

リスク管理をしているのかも?

みなさんはどうですか?

 

チタン加工のことなら
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら
http://www.titanium-japan.com

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもりん in 万博記念公園

2019-11-22 16:46:59 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

寒い、寒すぎる!!

衣替えが追いつきません。

 

こもりん、先月の終わりに関西出張したのですが、

朝移動したのでは時間に間に合わないので、

日曜日に移動して前泊したのです。

 

せっかくなので少し早めに移動して近くの万博記念公園を散歩しました。

(スマホゲームのドラゴンクエストウォークのクエストをこなすためではないですよ?)

スーツ姿でキャリーケースをガラガラ転がしていたのは こもりん だけしかいなかったようなきがしますが。。。

 

まずはここへ

 

 

もっと近くへ

 

裏側も

 

(クエスト完了!!

 

運動不足解消のため歩きましたよ、キャリーケースをガラガラさせながら。

しかし広すぎる!!

季節的に花はほとんど咲いてなかったのです。

 

なんだ、歩かなくてもあるじゃないか!!

と思いながら1時間以上歩きました。

 

やがてキャリーケースでは困難な路面に遭遇したので、

『よし!!』と思いながら、

無理かな じゃあ引き返すかな

と区切りを付けたわけです。

 

こもりん は万博が開催された当時生まれていませんでしたので雰囲気は分かりませんが、

2025年に開催予定の大阪万博では、

揉め事なく、世界の人たちが未来への活力で満たせればと思います。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

  

チタン加工のことなら

http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら

http://www.titanium-japan.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休と こもりん

2019-09-24 09:33:04 | こもりん

こんにちは、こもりん です。

 

だんだん日が昇るのが遅くなってきました。

朝の5時に起床するとまだ薄暗いです。

 

さて、先週の3連休のことですが、

こもりん が使用しているPCのOSが来年サポート終了を迎えることもあり、

新しいOSを購入いたしました。

 

せっかくだから新しいSSDも購入です。

ヒートシンクが付いていてかっこいい。

M.2(2280)のSSD(1TB)です。

これをOSとゲームインストール先用にするのです。

高速になりますよー。

 

装着した写真です。

行き当たりバッタリ的で止めねじがなくてドキリ。。。はいつものことです。

いろいろ過去のPC箱をアサって見つけました。

 

ついでに容量の少ない記憶装置の整理もしちゃいました。

◆ビフォー

◆アフター

あまり変わってないように見えますか?

 

今回整理された記憶装置達を並べました。

(右下と左下の記憶装置を廃棄しました)

こうして並べて見ると、PCの時代の変化が分かります。

高速化、静音化、小型軽量化が進んでいます。

10年の進化が伺えます。

 

①右下のHDDが2006年位にOSをインストールしていた、

回転速度10,000rpmで150GBのやつです。(5,400rpmや7,200rpmとは違うのだよ)

転送速度は84MB/sくらいですが、磁気ヘッドが動く時間があるので、SSDより遅いです。

 物理的に動くので、音もカリカリいいます。

 

②左下のSSDが2009年位にOSをインストールしていた、

読込速度:250MB/s、書込速度:70MB/sで80GBのやつです。(SSDの凄さを知りました)

 

③上二つのSSDが2015年位にOSをインストールしていた、

読込速度:560MB/s、書込速度:460MB/sで500GBのやつです。(安い!!早い!!)

 

④そして今回(2019年)追加したM.2 SSDです。

読込速度:4950MB/s、書込速度:4250MB/sで1TBのやつです。

 

 

 

組替え、OSインストールにかかった時間ですが、

①ハードの組替えに1時間。

②BIOSの設定等、起動するまでに2時間。

③OSのインストールに30分。

です。

 

②はハードとソフトが絡むためか、トラブルが発生しがちです。

・電源が入らない。入ってもすぐシャットダウンする。

・システムが立ち上がらない。

・以前のHDDやSSDを認識しない。

などが毎回起こります。長いと半日くらいかかります。

 

仕事でも人、設備、材料、方法が変わるときに問題が発生し易いですしね。

大変ですが、乗り越えると実力が身につくと思います。

 

本日はこのへんで、

こもりん でした。

  

チタン加工のことなら

http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン、チタン合金の材料なら

http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする