goo blog サービス終了のお知らせ 

チタンとゆかいな仲間たち

チタンは今さまざまな用途で使用されています。
そのチタンを取り扱う当社の奮闘日記をつづります・・・。

設計と こもりん2

2025-07-10 17:22:55 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

まず当社は、機械要素技術展2025(幕張メッセ)で出展中、

ということでペタっと。

初日の9時くらいの写真です。

 

さて、前回に引き続き、設計について書いていこうかと思います。

XYZ座標でいうY方向の視点でいきます。※こもりん視点です。

 

まず、ものづくりで製品を実用化するルートとして、

おおまかに3ルートあるのではと。

①研究ルート

➁フィードバックルート

③職人技能ルート

です。

 

①研究:基礎研究→(実験)→応用研究→(実験)→開発研究→(試作)

    →実用化のあたりが付けられたら設計・開発へ

➁フィードバック

 ➁-1:顧客意見等、市場調査結果から製品を改良する。

    →製品化のあたりが付けられたら設計・開発へ

 ➁-2:発想や何かを基にして新しく製品化を考える。

    →開発研究→(試作)の段階を踏んで、製品化のあたりが付けられたら設計・開発へ

     (何かのモノマネだとそのまま設計・開発でしょうか)

③職人技能:十年以上ずっと研鑽をし続けた匠の技を基に、既に市場にある製品でも、

      匠の技をプラスすることによって、差別化して製品化する。

      →ほぼあたりが付けられているので、早いとどうやって販売するか決まったら市場へ。

 

①~③全てに『あたりを付ける』って入れてます。ここがものすごく重要だと思っています。

大小の実験や試作を行ったり、前例を基にあたりを付けていくのです。

※前例とは、旧製品や類似製品化で得た、大小の実験や試作、量産試作の評価結果です。

また、実用化と製品化で分けていますが、イメージとして

実用化:形になりそう?(製品化できそうなものが1つ以上つくれる?)

製品化:量産できそう?(採算性、同じ性能、安全性)

 

あたりを付けられていないのに進めると、悲しい結果になると想像できます。

もちろん、予算や人員、成果を上げる期日等により

・あたりを付けたことにする。

・あたりを付けない。

(例えば、開発研究と設計・開発の開発は違うのですが、同じと考えて飛ばしてしまう)

としなければなならない状態で設計・開発になったら、笑顔は消えていくでしょう。

 

ここからようやく設計・開発に入っていきますが・・・

前段階で長くなってしまいました。

 

すみません、続きはまた次回にします。

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設計と こもりん

2025-05-27 10:27:08 | こもりん

こんにちは、こもりん です。

 

暑くなってきて、冷房をつけたと思ったら

気温が少し下がる日が続いています。

服装の調整が面倒です。

 

ぐだぐだになりそうですが、

「設計」について、何回かに分けて書いてみようと思います。

「設計」はものすごく幅が広いということを伝えたいです。

XYZ座標でいうX方向です。

 

設計って言葉は、いろいろ混ざったり、

違う言葉に置き換えられたりして、良くわからなくなりませんか?

設計開発、開発設計、具体設計、基礎設計、応用設計、機械設計、建築設計

電気設計、回路設計、熱設計、強度設計、安全設計、人生設計・・・・

とりあえず設計って言葉をつけとけば、それらしく聞こえるかも。

 

設計で調べると、「設計図を作る」や「計画を立てること」などが出てきます。

設計図は分かり易いのですが、計画?

設計計画、開発計画、基礎計画、人生計画・・・

「設計⇒設ける計画⇒設備や施設をつくる計画」ということでしょうか。

それを図にしたものが設計図、図面といったりするのでしょうか。

 

ISO規格の文章で、ここは設計ではなく、計画と解釈したほうがいいんじゃね?

と思う場面もあるのですが、みなさんはどうでしょうか。

 

また、設計を英語にするとDesignになりますが、

「デザイン」って変換されて、美術的なイメージに偏ってしまいます。

計画を英語にするとPlanになりますが、

「プラン」って変換すると企画、プロジェクト、戦略等に変化して止まらなくなりそうです。

 

目的や何かをする段階によって言葉が変化するのでしょうか。

言葉に惑わされないように注意が必要ですね。

 

次回は、Y方向もしくはYとZ方向の思考で書きたいと思います。

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレル研磨と こもりん

2025-03-07 15:14:44 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

ちょっと暖かくなってきたと思ったら寒くなりました。

体調を整えるのが大変です。

 

さて、バレル研磨機を購入いたしました。

コンパクトでいて、汎用性が高そうな回転バレルです。

ブログや動画でバレル研磨の情報を発信されている方々の検証を参考にさせて頂いて、

こもりん もやってみるのです。

 

ズレ防止ストッパーの金具とバレル槽の取ってが回転で削れるようなので、

こもりんも改善するべく作ってみました。

 

↓金具の端面に当たって黒い樹脂部が削れる

 

3Dプリンタで金具に相当する部分を樹脂で製作。

スムーズに回転するようにベアリングを装着。

取り外しが容易になるようにねじ止めはしないで、磁石とねじを樹脂に接着しました。

 

 

バチン、いい感じに着脱できました。

回転もスムーズです。

 

さあ、ゴロゴロしていきますかね。

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療機器と こもりん

2025-01-17 16:37:33 | こもりん

こんばんは、こもりん です。

 

寒いですね。

寒いと活発に体を動かさなくなる上、

風邪等に対抗すべくエネルギーを多めに補充するので、

夏⇔冬で体重が3kg位変動します。

みなさんはどのくらい変動しますか。

 

今回は、医療機器の難しさについて、

こもりん の独断と偏見で書こうかと思います。

用語など、間違いがあると思いますが、

ニュアンスをお伝えできればと思います。

 

『産学官連携』という言葉を聞いたことがあると思います。

企業と学校と政府が連携して、新技術や製品を開発したりしますよね。

どちらかというとシンプルです。

次に、

医療機器の場合、『医工連携』という言葉を聞いたことがあると思います。

この医と工がものすごく複雑です。

まず医ですが、

・外科や内科、歯科などがあり、実際は○○外科とかさらに細分化しますよね。

・病院の関係者も医師、看護師、臨床工学技士、歯科衛生士、歯科技工士

 などそれぞれ専門の役割を務めている方々がいます。

 

次に工ですが、

・製品の品質を確保する責任をもつ製造販売する企業

・製品を製造する企業

 ※製品の品質を確保するための重要なプロセスを担う企業は製造業の登録が必要になり、

  なかなか一つの企業では難しくなります。 

・製品を販売する企業

・修理が発生する製品は修理する企業

 

患者さんのために、安全でいい製品を届けるには、医師+製造販売する企業だけでなく

たとえば

医師+看護師+臨床工学技士との合体連携が必要になることが多いはずです。

製造販売する企業+製造する企業+販売する企業での合体連携も必要になるはずです。

 

どうやって連携してきたんでしょうか。

 

・人材不足(特に熟練のブルーカラー人材)

・検証・試験を計画実施し、その記録を残し、それを日々積み重ね、

 年々蓄え、そこから新たな発見や改良、人材育成をする循環の停止

・熟練人材が不足すると時間もコスト拡大

 

人とお金と時間の取り合いになりそう。。。

どうやって連携しましょうか。。。

 

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIと こもりん

2024-11-14 11:32:33 | こもりん

こんにちは、こもりん です。

 

毎朝冷え込んできました。

体調を崩さないように注意です。

 

さて、

第6回彩の国オープンファクトリー2024 in 岩槻

のリアル工場見学が2024年11月8日(金)に開催され、

たくさんの方々に来場いただきました。

 

こもりん もワークショップや

記念品(ピンバッジ、コースター)の準備をいたしました。

 

・ワークショップ用サンプル

(時間のかかるデザインは付箋で隠しました。。。)

・新たに製作したピンバッジ

・背景をグラデーションに変更した桜と富士山のコースター

 

さらに製品が輝けるように改良していきますので、

宜しくお願いいたします。

 

 

ハロウィン、期間を過ぎていますが、

このピンバッジのデザインに

Adobe Fireflyの生成AIの活用を試みました。

何度も生成を試み、最終的に使用した画像が下記です。

よく見ると不自然さがありますが、

ピンバッジサイズであれば。。。いける!!

と判断したのです。

 

この生成した画像(ラスターファイル)から、

下記①~⑤を経て、完成しました。

①ベクターファイルに変更

➁デザインの調整

 ・不自然さの低減

 ・文字の追加

③レーザーマーキング用のデータに変換

④レーザー条件のプログラム作成

⑤レーザーマーキングの実施

 

 

『生成AIに仕事を奪われる』

というような記事をみたことがあります。

 

こもりん の生成AIスキルが足りないこともあると思いますが、

生成AIだけでちゃちゃっと完成品ができるわけでなく、

生成AIに複数の技能的なものがプラスされるんじゃないかと思いました。

出来ることの幅が広がるイメージでしょうか。

✖ 生成AI(技能①、技能②、技能③・・・)

○ 生成AI+技能①

○ 生成AI+技能②+技能③

○ 生成AI+技能①+技能②+技能③

ようは、たたき、を作成するのに生成AIはいいぞ。

と感じました。

 

デメリットとしては、

たたき、を作成するのにも

各技能を基礎から積み上げた経験が必要なことが多いと思うのですが、

生成AIがその経験の機会を奪ってしまう可能性がある、

ということです。

 

生成AIに頼るだけでなく、

並行して基礎を学んでいく感じでしょうか。

 

 

楽にはならないですね。

 

本日はこのへんで、
こもりん でした。

 

チタン材料、チタン加工のことなら東京チタニウムへ!
オフィシャルページ
http://www.tokyo-titanium.co.jp/

チタン材料販売なら・・・チタン販売.Com
http://www.titanium-japan.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする